
やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!失敗しないための選び方のポイントも解説
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「やめた方がいいハウスメーカーの特徴ってある?」
「失敗しないための選び方のポイントってあるの?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
マイホームは一生に一度の大きな買い物です。
憧れのマイホームを実現するためには、ハウスメーカー選びが非常に重要です。
しかし、ハウスメーカーは数多く存在し、それぞれ特徴が異なるため、どのメーカーを選べば良いのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「やめた方がいいハウスメーカー」の特徴や、失敗しないためのハウスメーカー選びのポイントについて解説します。
先に結論!
【やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!】
- すぐに予算(お金)の話から入る会社
- 値下げやキャンペーンをちらつかせる
- 自分の得意なデザイン・プランしか提案できない
- 他社の悪口を言う
- 技術力が劣る(断熱・気密を明言してない会社)
- 現場力がない
- アフターフォローが悪い
- 身内(親・親戚)友達の会社
- 営業マンに違和感を感じる
- 融資審査を急かしてくる
【建てて良かったハウスメーカーランキング】 - スウェーデンハウス
- タマホーム
- 一条工務店
- ヘーベルハウス
- アキュラホーム
- アイ工務店
- セキスイハイム
「建ててよかった」「やめた方がいい」と感じるポイントは、人それぞれです。
デザイン、価格、性能、アフターサービスなど、重視する点が異なれば、満足できるハウスメーカーも変わってきます。
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、中立な立場で相談に乗ってくれ『スーモカウンター』です。



もちろん、無料!
相談したからといって契約しなきゃいけない…なんてこともありません!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\迷った時こそ、気軽に頼ってください! /


🎁 お得に家を建てたい方は、チェック!
当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。
✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など
あるハウスメーカーでは、90万円~120万円の値引きが可能です!
しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。



展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さん 」が担当してくれるのは、かなりの安心感だね!



法人提携特典は、企業間の正式な契約に基づく“特別優遇”だから、安心して利用できます。
提携しているハウスメーカー・工務店👇
- アイ工務店
※順次、拡大予定です!
\ お気軽にお声掛けください🙋♀️/
※先着順のため、お早めにお問い合わせください!
目次
やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!


「ここだけはやめたほうがいい、おすすめできない、ここを選んで失敗した」という具体的な情報を求める声が多いですが、これは非常に難しい問題です。
なぜなら、ある人にとっては満足のいく家でも、別の人にとっては不満に感じることもあるからです。
ただ、やめたほうがいいハウスメーカーの特徴は、はっきりしています。
やめた方がいいハウスメーカーの特徴
すぐに予算(お金)の話から入る会社
お客様の要望やライフスタイルを十分に聞き出す前に、予算の話ばかりしてくる会社は契約を急いでいる可能性があります。
予算は大切ですが、それだけが全てではありません。
予算内で最大限に満足できる家を建てるためには、営業担当者とじっくり話し合い、様々なプランを比較検討することが重要です。
値下げやキャンペーンをちらつかせる
「今月の契約なら特別に100万円値引きします」といったようなセールストークを聞いたことはありませんか?
なぜなら、契約を急がせる背景には、「今月のノルマを達成したい」「他社に顧客を奪われたくない」といった、ハウスメーカー側の都合が隠れている可能性があるからです。
例えば、「今月中に契約すれば、特別に100万円値引きします」といった提案は、一見とても魅力的に思えます。
しかし、本当にそれだけ値引きできるのか、それとも他の条件が不利になっているのかなど、疑問が残ります。
このような状況で契約を急かされると、冷静な判断ができなくなり、後になって後悔する可能性も。
自分の得意なデザイン・プランしか提案できない
本当に満足のいく家を建てるためには、多様なデザインやプランの中から、お客様に最適なものを提案できる『提案力』が重要です。
カタログや展示場にあるプランをそのまま採用するのではなく、自分たちの暮らしに合わせたカスタマイズができるかどうかを確認しましょう。
他社の悪口を言う
住宅展示場などをまわっていると、たくさんの営業マンと話をすることになります。
なかには、他の会社をけなし、自社の商品やサービスを過度に宣伝する営業マンもいます。
自社の商品がいかに優れているか、競合他社の商品はいかに劣っているか、といった情報を一方的に伝え、お客様を契約へと導こうとするのです。
良い営業マンは、自社の商品やサービスの良い点だけでなく、他の会社の商品やサービスの良い点についても客観的に説明してくれます。
例えば!
「A社の断熱材は非常に高性能ですが、価格も高めです。一方、弊社の断熱材は、A社に劣る部分もありますが、価格を抑えつつ、十分な断熱性能を発揮します。」など



メリットだけでなく、デメリットについても正直に説明してくれる営業マンがいる会社を選びましょう。
技術力が劣る(断熱・気密を明言してない会社)
マイホームを建てるなら、デザインや間取りだけでなく、住み心地の良さも大切ですよね。
その中でも特に重要なのが、家の「断熱性」と「気密性」です。
断熱性と気密性が低い家は、まるで古い一軒家のようです。
エアコンを常に稼働させなければならず、電気代がかかってしまうだけでなく、体に負担がかかってしまうこともあります。
断熱性や気密性について、詳しく説明してくれるハウスメーカーを選びましょう。
断熱性や気密性の注意点
- 断熱材の種類や厚さ: どのような断熱材を使用しているのか、厚さはどのくらいなのかを尋ねましょう。
- 換気システム: 24時間換気システムなど、どのような換気システムを採用しているのかを尋ねましょう。
- 気密測定: 建物の気密性を測る気密測定を行っているかを確認しましょう。
- 住宅性能表示制度: 住宅性能表示制度に基づいた性能評価を受けているかを確認しましょう。



ただ、気密性・断熱性だけに特化しているハウスメーカーはやめたほうがいいでしょう。
オーバースペック気味になっているハウスメーカーも見かけます。
現場力がない
皆さんは、家を建てる会社の工事現場を見たことがありますか?
工事現場は、その会社の仕事に対する姿勢や、社員の意識が現れる場所です。
例えば、現場が散らかっていて、工具が雑に置かれているような場合は、職人さんたちが丁寧な仕事をしているとは考えにくいですよね。
現場が汚い・散らかっている場合
- 作業効率が悪い可能性が高い: 道具を探すのに時間がかかったり、作業スペースが狭くて効率が悪いなど、作業効率が低下し、結果的に工期が延びる可能性があります。
- 安全対策が不十分: 足場が不安定だったり、危険な場所に物が置かれていたりするなど、安全面での配慮が不足している可能性があります。
- 品質への意識が低い: 細かい部分まで気を配ることができず、仕上がりが雑になる可能性があります。
工事現場を見ることは、ハウスメーカーの実力を判断する上で非常に有効な手段の一つです。
アフターフォローが悪い
家を建ててから、長い間安心して暮らすためには、ハウスメーカーの「アフターサービス」が非常に重要です。
ハウスメーカーによって、アフターサービスの内容は大きく異なります。
アフターサービスの内容の比較すべきポイント
- 保証期間: 法律で定められている最低限の保証期間に加え、独自の保証期間を設定しているハウスメーカーもあります。
- 保証範囲: 保証対象となる部分や、保証期間中の修理費用などが異なります。
- 点検回数: 定期的な点検を行ってくれるか、その頻度なども確認しましょう。
大手ハウスメーカーでも、保証内容はよくても、実際に修理に来るまでの時間が長すぎるなどの口コミもありました。
特に、急に大きくなった会社などはアフターサービスに割ける人員が足りていないため、アフターサービスが遅いといった悪い口コミが多い傾向です。



アフターサービスに関する口コミも参考にしてみましょう。



3ヶ月待ちになったっていう口コミもあったね!
身内(親・親戚)友達の会社
「友人がやっているから」「親戚の会社だから」と、身近な人に頼んで家を建てようと考えている方もいるかもしれません。
しかし、実は、身近な人に頼むことには、思わぬ落とし穴があります。
なぜ、身近な人に頼むのは危険なの?
- 関係性が悪くなる可能性: 不満を伝えると、人間関係が悪くなってしまうのではないかと心配になります。
- トラブルになったときの対処が難しい: トラブルになった場合、誰に相談すればいいのかわからず、困ってしまうことがあります。
- 情報漏洩の不安: 契約の際に、年収などの個人情報を開示する必要が出てくることがあります。
身内や友人からの紹介は、確かに魅力的ですが、客観的な視点を持って、複数の会社を比較検討することがおすすめです。
営業マンに違和感を感じる
注文住宅は、間取りやデザインなど、決めることがたくさんあります。
また、図面だけではイメージしにくい部分も多いため、疑問に思うことや不安なことがたくさん出てくるでしょう。
「実際に建ったらどんな感じになるのかな?」「お金はどのくらいかかるんだろう?」「こんな風にしたいんだけど、どうすればいい?」など、さまざまな疑問や不安を相談できる相手が、営業担当者です。
営業担当者と相性が悪いと感じたら、それはとても大きなサインです。
まずは、担当者の変更を検討してみましょう。もしかしたら、別の担当者であれば、スムーズにコミュニケーションが取れるかもしれません。



担当者を変更しても、同じようなことが続く場合は、そのハウスメーカーの方針と、あなたの考えが合わないのかもしれません。
他のハウスメーカーも検討してみましょう。
融資審査を急かしてくる
住宅ローンを利用して家を建てる場合、多くの場合、ハウスメーカーは提携している金融機関と連携しています。
そのため、ハウスメーカーとしては、できるだけ早く融資審査を進め、契約をまとめたいという意図があるのかもしれません。
しかし、契約を急がせるような営業手法は、十分に検討する時間を与えてもらえないため、注意が必要です。



ハウスメーカーの営業担当者は、一定期間内に契約件数を達成するといった目標があることがほとんどです。
契約を急ぎたいという気持ちから、融資審査を急かしてしまうケースもありました。
ハウスメーカー選びで失敗した!口コミまとめ


マイホームは一生に一度の大きな買い物です。だからこそ、失敗したくないと誰もが思うでしょう。
しかし、実際に家を建ててみて「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。
最近、SNS上でそんな体験談を見かけたのでご紹介します。
ハウスメーカー選びで失敗した!口コミまとめ
住宅メーカー担当者の発言が不適切だった



住宅メーカーの担当者に対応に対して意見を述べたら、うちは「クレーム産業」ですからって言われて驚愕してる。
客に対して使ってはいけない言葉だと思う。
このハウスメーカーと契約したことを深く深く後悔する日々…。
引用:X
住宅メーカーの担当者から「うちはクレーム産業ですから」という発言をされたとのこと、大変驚かれたことと思います。
顧客の意見や要望を「クレーム」と一括りにし、軽視しているように受け取れます。
住宅購入は、人生において大きな決断であり、顧客にとっては真剣な問題です。
値引きのタイミングを逃してしまった



マイホームを建ててみて1番後悔したことは、設計の日程感をハウスメーカーに合わせてしまったこと。
値引きのタイミングを逸してしまった。本当に勿体無い。数百万円返済額が変われば人生変わるので、本当にミスった。
引用:X
契約直前や、工事の進捗状況によっては、値引き交渉のチャンスが生まれることがあります。
ハウスメーカーの都合によって、値引きのタイミングを逃してしまった可能性も考えられます。
じっくりとハウスメーカー選びをしたかった



てか家のこと考えるとまだ出来上がっても無いのに後悔しか無くて、我が家のタイミング的に仕方なかったんだけど、やっぱりもっとちゃんとハウスメーカー(または工務店)選びしたかった
ほんと説明が適当過ぎるんだよなぁ
注文住宅なのに…ってモヤモヤしちゃう
引用:X
仕事や育児など、忙しい毎日の中で、じっくりと家づくりに向き合う時間が取れない人もいます。
インターネットや住宅展示場など、情報過多の時代だからこそ、どれが正しい情報なのか分からず、迷ってしまう方も多いでしょう。
大手ハウスメーカーからのしつこい営業に悩まされる



大手ハウスメーカーどれも最悪だなぁ。
決済月なんで今月中に決めていただけるとお安くなるとか、何度も電話かけてきて後悔はさせませんだとかほんましつこい。
引用:X
「この家は地震に強い」 「メンテナンスはほとんど必要ありません」など、 営業マンの言葉は、あくまで商品を売るためのセールストークであることを忘れてはいけません。
大手ハウスメーカーの営業手法に不満を感じる方も多いですが、焦らずにじっくりと比較検討することが大切です。
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね!
建てて良かったハウスメーカーランキング


「建ててよかった」「やめた方がいい」と感じるポイントは、人それぞれです。
デザイン、価格、性能、アフターサービスなど、重視する点が異なれば、満足できるハウスメーカーも変わってきます。
スウェーデンハウス|50年間無料定期検診システムなど100年住み継ぐ家を目指す


坪単価 | 約65万円~/坪 |
---|---|
施工実績 | 38000棟(累計) |
施工エリア | 全国(沖縄県を除く) |
対応可能工法 | 2×4、2×6、木質系プレハブ |
特徴 | 北欧仕様の高い気密・断熱性能 最高等級の「耐震等級3」 業界トップレベルの省エネ |
スウェーデンハウス」は、北欧デザインを取り入れた高品質な住宅です。
豊富な外壁カラーバリエーションで、自分らしい個性を表現できます。
北欧仕様の高い気密・断熱性能で、冬でも暖かく、夏でも涼しい快適な住環境を実現。
省エネにも貢献し、環境にも優しい住まいです。
「100年住み継ぐこと」をコンセプトに、耐久性と快適性を追求しており、長く安心して暮らせる住まいを求める方におすすめです。
スウェーデンハウスで後悔した方の口コミもまとめています。気になる方はあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




スウェーデンハウスで後悔?やばい口コミ・最悪な評判はある?実際に住んでみて感じたことを解説!
スウェーデンハウスで失敗・後悔した?住んでみた人に話を聞きたい! 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します! 憧れの輸入住…
タマホーム|高品質・適正価格を追求した自由設計の家が人気


坪単価 | 40.9万円 ~ 80.9万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 9,786棟(2021年度) |
施工エリア | 全国(離島及び一部地域を除く) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
特徴 | 高気密・高断熱 耐震等級3が取得できる 最長60年の長期保証 |
タマホームは、高品質・適正価格を追求し、自由設計の家が人気のハウスメーカーです。
国産材をふんだんに使用し、高気密・高断熱、耐震等級3の設計など、住み心地と安全性を両立。
さらに、最長60年の長期保証・点検体制も充実しており、安心して暮らせる家を提供しています。
創業以来、日本の住宅の価格が高いという課題を解決するため、コスト削減に努め、多くの人々がマイホームを持つことをサポートしています。
タマホームはやばい?口コミもまとめているので、気になる方は合わせてチェックしてください。
あわせて読みたい




タマホーム大安心の家の悲劇ってなに?やめたほうがいい?実際の口コミと評判を調査
「大安心の家の悲劇って何?」「タマホームはやめたほうがいいの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 CMでよく見か…
タマホームは500万円の家がある?間取りは?という記事もまとめています。
あわせて読みたい




タマホームの500万円の家の間取りってどんなの?実際の価格を調査しました!
「タマホームで500万円の家って本当に建てられるの?」「500万円の家って、間取りはどうなるの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕…
一条工務店|45周年記念商品ハグミーが人気
_-www.ichijo.co_.jp_-1024x708.png)
_-www.ichijo.co_.jp_-1024x708.png)
坪単価 | 56.7万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 16,681棟(2023年) |
施工エリア | 全国(沖縄県・高知県を除く) |
対応可能工法 | 木造軸組、その他(独自認定工法等) |
特徴 | 1,490万円~販売 全100種類以上の間取りプラン 全館床暖房や太陽光パネルはオプション |
一条工務店の「ハグミー」は、1,490万円からという驚きの価格で建てられる高品質な規格住宅です。
全100種類以上の間取りプランから選べ、全館床暖房や太陽光パネルなどのオプションも充実。
特に、屋根一体型の太陽光パネルは、約9年で導入コストを回収できる経済的な点が魅力です。
一条工務店の高い技術力と、コストパフォーマンスの良さを兼ね備えた、住み心地のよい家を手に入れたい方におすすめです。
ハグミーは寒いのか実際の口コミをまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




一条工務店ハグミーが寒い?床暖房なしでもOK?一条工務店でハグミーを建てた人の口コミを調査
「一条工務店のハグミーって寒くない?」「安くて性能も良いけど、床暖房なしで大丈夫?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説し…
ヘーベルハウス|基本構造部分が60年間メンテナンスフリー


坪単価 | 80.0万円 ~ 130.0万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 15,500戸(2021年度) |
施工エリア | 関東・東海・関西・山陽(一部除く)・九州一部 |
対応可能工法 | 鉄骨系プレハブ、重量鉄骨 |
特徴 | 繰り返しの地震にも耐えられる耐震性 大空間が得意 60年間メンテナンスフリー |
へーベルハウスでは、大規模なメンテナンスは、およそ30年に一度で済むように設計されています。
これは、特別な素材や構造を採用することで実現されており、例えば、壁には「ALCコンクリート・ヘーベル」という、火に強く、音が伝わりにくい素材が使われています。
また、耐久性だけでなく、鉄骨系だからこそできる大空間もへーベルハウスの魅力の一つです。
例えば、吹き抜けのある開放的な空間や、庭とつながる大きな窓など、理想の住まいを実現できます。
へーベルハウスのやばいと言われる口コミもまとめています。
あわせて読みたい




ヘーベルハウスはやばい?後悔する?やめたほうがいいと言われる評判・口コミを調査
「ヘーベルハウスはやばい?後悔した?」「ヘーベルハウスの評判・口コミを知りたい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説しま…
へーベルハウスは鉄骨系のハウスメーカーです。軽量鉄・骨重量鉄骨はやめとけといった意見もまとめています。
あわせて読みたい




軽量鉄骨・重量鉄骨の戸建てはやめとけ?鉄骨造がおすすめできる人は?戸建て住宅の構造をくわしく解説!
「軽量鉄骨・重量鉄骨の戸建てはやめとけ?」「鉄骨造がおすすめできる人は?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 新…
アキュラホーム|木造住宅に対する深い知識を持っているハウスメーカー


坪単価 | 74.7万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 2,094棟(2021年度) |
施工エリア | 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・広島県・岡山県・山口県 |
対応可能工法 | 木造軸組、その他(独自認定工法等) |
特徴 | 震度6強~7クラスでも損傷なし 1mm単位の完全自由な設計 いい家をより安く「納得の適正価格」 |
アキュラホームの住宅は、震度6強から7クラスの大きな地震が来ても、ほとんど損傷を受けないほどの耐久性を誇ります。
これは、木造住宅でありながら、高い耐震性を確保するための独自の技術と、熟練の職人たちの丁寧な施工によって実現されています。
また、アキュラホームでは、お客様の理想を最大限に叶えるために、1mm単位での自由な設計が可能です。
アキュラホームは、創業者が大工ということもあり、木造住宅に対する深い知識と情熱を持っているハウスメーカーです。
アキュラホームのやばいといわれる口コミを記事にまとめています。
あわせて読みたい




アキュラホームがやばい・危ないって本当?やめたほうがいい評判と口コミを解説
「アキュラホーム、やばいって聞くけど危ないの?」「やめたほうがいい評判や口コミってある?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が…
アイ工務店|住宅性能評価8項目で最高等級相当


坪単価 | 62.0万円 ~ 78.8万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 4635棟(2022年度) |
施工エリア | 関西、中国、九州、関東、北関東、東海、四国、北陸、東北、甲信越、北海道(一部地域を除く) |
対応可能工法 | 木造軸組 |
特徴 | 住宅性能評価8項目で最高等級相当 高低差を活用したアイデア収納 営業担当スタッフの経験が豊富 |
アイ工務店は、「自分が住むなら」という想いを込めて、お客様一人ひとりに合わせた住まいづくりを行うハウスメーカーです。
高性能な断熱材やトリプルガラスサッシを採用し、省エネ性能に優れた住宅を提供。
また、耐震等級最高ランクの住宅性能を実現しており、安全性にも配慮しています。
自由設計により、お客様の理想の住まいを叶えることができ、収納スペースや動線など、細やかな部分までこだわったプランニングが可能です。
豊富な経験を持つスタッフが、土地探しから設計、施工までをサポートし、安心して家づくりを進められます。
アイ工務店の口コミをまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




アイ工務店のやばい口コミ7選!最悪といわれる悪い評判が本当なのか徹底調査!
「アイ工務店で家を建てようと思っているけど、ネットのやばい評判が気になって…」「アイ工務店やめたほうがいいかな?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ…
セキスイハイム|鉄骨系でも心地よい「あったかハイム」
|セキスイハイムの商品-www.sekisuiheim.com_-1024x611.png)
|セキスイハイムの商品-www.sekisuiheim.com_-1024x611.png)
坪単価 | 60.0万円 ~ 180.0万円/坪 |
---|---|
施工実績 | 12,160戸(2021年度) |
施工エリア | 全国(沖縄県を除く) |
対応可能工法 | 鉄骨系プレハブ、木質系プレハブ |
特徴 | 「ボックスラーメン構造」で変形しにくい 将来のリフォームにも対応しやすい 鉄骨系でも心地よい「あったかハイム」 |
セキスイハイムでは、高層ビルに使われているような「ボックスラーメン構造」を採用しています。
この構造は、建物の骨組みとなる柱と梁を、箱のように一体化させることで、非常に強い力を受けても変形しにくいように作られています。
このラーメン構造のおかげで、セキスイハイムの家は、部屋と部屋の間仕切りを自由に配置できるという大きなメリットがあります。
例えば、将来、子どもが独立して部屋が必要になった場合でも、簡単に間仕切り壁を増やすことができます。
独自の空調システムで、鉄骨系でも心地よい「あったかハイム」を実現。
セキスイハイムといえば「鉄骨」と「ユニット工法」。一般的なハウスメーカーとかなり特徴が異なるので、メリット・デメリットはしっかり比較してくださいね。
セキスイハイムのやばいという噂を調査しています。
あわせて読みたい




セキスイハイムってやばいの?やめたほうがいい?実際の評判と口コミを徹底調査
「セキスイハイムってやばいの?」「セキスイハイムで家を建てるつもりだけど後悔しない?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説…
セキスイハイムで後悔したポイントもまとめているので、こちらもご覧ください。
あわせて読みたい




セキスイハイムは高いだけ?後悔すると言われるポイント8つを調査!
「セキスイハイムで後悔する?」「セキスイハウスで建てた人の後悔ポイントを教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解…



気になっているハウスメーカーがある方は、カタログを請求してみましょう。
やめた方がいいハウスメーカーに騙されないコツ


後悔のない家づくりをするために、ハウスメーカー選びは慎重に行いたいものですね。
「やめた方がいいハウスメーカー」に騙されないためには、以下の点に注意して、しっかりと情報を集め、比較検討することが大切です。
やめた方がいいハウスメーカーに騙されないコツ
少なくとも3社以上のハウスメーカーを調べる
一つのハウスメーカーだけに絞らず、最低でも3社以上のハウスメーカーを比較検討しましょう。
各社の強みや弱みを把握することで、より客観的な判断ができるようになります。
少なくとも3社以上のハウスメーカーに、間取りプランや見積もりを請求してみましょう。
各社の提案内容を比較することで、デザインや機能性の違いを把握できます。
モデルハウスを見学する
モデルハウスの見学は、実際に目で見て触れて、その家の雰囲気や住み心地を体感できる貴重な機会です。
間取り図だけではわからない、実際の広さや使い勝手などを確認できます。
優先順位を決めておく
「デザイン重視」「価格重視」「性能重視」など、あなたが何よりも重視したいことを明確にしておきましょう。
すべての条件を満たすハウスメーカーを見つけるのは難しいことがほとんど。
優先順位を決めておくことで、比較検討がスムーズに進み、自分に合ったハウスメーカーを見つけやすくなります。
🏡 ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
たくさんの情報を集め、家づくりに対するイメージが少しでもクリアになれば嬉しいです!
\ 次のステップに進むために /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!
やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!まとめ
ハウスメーカー選びは、一生に一度の大きな買い物であり、後悔のない選択をするために慎重に進めるべきです。
「やめた方がいいハウスメーカー」 は、大きく分けて不誠実な対応 と 技術不足 の2つの特徴を持つと言えます。
理想の家を建てるためには、これらの特徴を持つハウスメーカーを見極めることが重要です。
結論!
【やめた方がいいハウスメーカーの特徴10選!】
- すぐに予算(お金)の話から入る会社
- 値下げやキャンペーンをちらつかせる
- 自分の得意なデザイン・プランしか提案できない
- 他社の悪口を言う
- 技術力が劣る(断熱・気密を明言してない会社)
- 現場力がない
- アフターフォローが悪い
- 身内(親・親戚)友達の会社
- 営業マンに違和感を感じる
- 融資審査を急かしてくる
【建てて良かったハウスメーカーランキング】 - スウェーデンハウス
- タマホーム
- 一条工務店
- ヘーベルハウス
- アキュラホーム
- アイ工務店
- セキスイハイム
「建ててよかった」「やめた方がいい」と感じるポイントは、人それぞれです。
デザイン、価格、性能、アフターサービスなど、重視する点が異なれば、満足できるハウスメーカーも変わってきます。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート! | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくり資料をまとめてチェック |
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!