MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏡 家づくり初心者さんへ!プロが教える選び方ガイド【保存版】▶ 後悔しない選び方を見る

やめたほうがいい?ユニバーサルホームの長期優良住宅取得は難しい?口コミ・評判を徹底調査

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
やめたほうがいい?ユニバーサルホームの長期優良住宅取得は難しい?口コミ・評判を徹底調査

「ユニバーサルホームで長期優良住宅を取得するのは難しいって本当?」
「やっぱり、ユニバーサルホームで建てるのはやめたほうがいい?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

この記事では、ユニバーサルホームの口コミや評判を徹底調査します。

また、長期優良住宅を取得するメリットや、ユニバーサルホームの長期優良住宅についての噂もあわせて解説します。

先に結論!
  • ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」が特徴のハウスメーカーです。
  • 床暖房と無垢フローリングが標準
  • ただし、長期優良住宅を取得できないことには注意!

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくりプランをまとめてチェック
\ カタログをじっくり比較したい方に!/

LIFULL HOME'S
『カタログ』を請求できる
・『施工事例』がたくさん見れる
・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

👉カタログ請求はコチラ
友弘ヒロキ経歴
目次

なぜユニバーサルホームの長期優良住宅が注目されているのか?

家づくりノート:ユニバーサルホーム

長期優良住宅は、国が定めた高い性能基準を満たした住宅のことです。

耐震性や耐久性が高く、省エネ性能も優れているため、長期的に住み続けやすいというメリットがあります。

住宅ローン減税の優遇措置を受けられるなど、経済的なメリットも大きいことから、近年注目を集めています。

住宅ローン控除の控除額が13年間で最大455万円

※最大額455万円は、子育て世帯(子の年齢19歳未満)と、夫・妻のいずれかが40歳未満の夫婦世帯が対象。

税金がお得になる制度ってことね。

長期優良住宅の認定基準を満たすための建築費は1.2~1.3倍程度です。

ユニバーサルホームは長期優良住宅を取得できない!

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム

結論から言うと、ユニバーサルホームは長期優良住宅を取得できません。

ユニバーサルホームは、独自「地熱床システム」を採用することで、高い断熱性や耐久性を誇る家を建てています。

このシステムは、床下に空間を作らず、ベタ基礎よりもさらに強度を高めた構造となっています。

床下がないため、床下浸水の心配がなく、家の耐久性も非常に高い点が大きな特徴です。

しかし、この優れたシステムが、実は長期優良住宅の認定を受ける上で大きな壁となっています。

長期優良住宅になるためには、国が定めた厳しい基準をクリアする必要があります。

長期優良住宅の認定条件
  • 「床下・小屋裏の点検口設置」
  • 「床下空間の有効高さ確保」 など

そもそも床下がないので、長期優良住宅の認定基準がクリアできません。

ユニバーサルホームは、快適な暮らしを実現できる魅力的なハウスメーカーですが、長期優良住宅を取得したい場合は、他のハウスメーカーも検討してみましょう。

ユニバーサルホームのメリット6つ!

家づくりノートメリット

ここからは、ユニバーサルホームで家を建てた方の口コミから、ユニバーサルホームのメリットを解説します。

床下の心配がない

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームの床下がスゴい
通常の床下は空洞で外気も入ってくるけど、この会社は基礎内に砂利や土を詰めて空気の流入をなくすことで断熱性をアップ。
さらにその土や砂利の上に温水床暖房も設置して冬場の床をさらに暖かくするから最早無敵か?知らんけど。
引用:X

私はユニバーサルホームで建てました🏠
良かったのは、ベタ基礎と外壁ALCなので夏はめちゃくちゃ涼しくて冬も暖かいです。
床下が空洞じゃないので床下の害虫🐜の心配も少ないです。
木造自由設計でお値段もそれほどでした。
引用:X

ユニバーサルホームさんに連絡をして、「近所はひどいことになっていて、浸水しているのですが」と伝えたが、「床上にきていなかったら、床の下はないので、床下浸水は大丈夫ですよ」と言われてやっと安心できた。
そこで初めて「うちは床下がないんだ」、ということを知った
引用:X

ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」を採用しています。

このシステムがもたらす最大のメリットは、シロアリや床下浸水の心配がほぼ皆無であることです。

一般的な住宅には、床下空間があり、通気口からシロアリが侵入するリスクがあります。

しかし、ユニバーサルホームは床下空間をなくすことで、シロアリの侵入経路を断ち切っています。

また、床下空間がないため、床下浸水は発生しません。

床下浸水は、多くの住宅火災保険で補償対象外となるケースが多いです。

そのため、ユニバーサルホームの構造は、万が一の事態に備えて、経済的なリスクを軽減する効果も期待できます。

床下がないことのメリットってすごいんだね。

ただし、建物自体は木造です。
屋根や柱は他の木造ハウスメーカーと変わりはないため、シロアリを防ぐためのメンテナンスは必要です。

地熱床システムで暖かい

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム|注文住宅のユニバーサルホーム |安心のテクノロジー|地熱床システム|高い満足度の理由①

新潟市でも最高気温が氷点下、と久しぶりの寒波。
19年前に建て直した我が家は #ユニバーサルホーム さんの1階全面床暖房。
お陰で2世帯住宅の1階親世代は、部屋の気温差無く快適に過ごせてます。
勿論脱衣場とトイレも。
こういう寒波の時こそ、この工法を選択して良かったと思います。
引用:X

ユニバーサルホームの「地熱床暖房」は、部屋全体をムラなく暖めることができます。

床からじんわりと温かい空気が上昇するため、部屋全体を包み込んでいるような、心地よい暖かさを感じることができます。

「地熱床暖房」は、洋室だけでなく、和室にも対応可能です。

地熱床暖房対応の畳を使用することで、和室でもあたたかく過ごすことができます。

あったかい畳っていいな~。

ただ、1階の床全体を暖めるため、暖まるまでには時間がかかります。

採用している住宅設備がいい

https://twitter.com/LaKuhnel/status/1585980977309921280

ユニバーサルホームでは、キッチンなど私たちが毎日使う住宅設備にもこだわっています。

例えば、キッチンを選ぶ際、リクシルやクリナップといった大手メーカーの人気商品から選ぶことができます。

「え?どこが特別なの?」と思われる方もいるかもしれません。

実は、ユニバーサルホームでは、これらのメーカーの中級グレードの商品をベースに、さらに使いやすく、快適に過ごせるよう、いくつかのオプションを標準装備しています。

BOSCHの食洗機が標準装備なのは羨ましい!

床材は無垢の木が標準装備

ユニバーサルホームの床
パインが無垢で標準品
メープルが挽き板でオプション
ウチはメインはメープルで収納とかをパインにします。
引用:X

ユニバーサルホームでは、床材に本物の木である「無垢フローリング」を標準装備しています。

「無垢フローリング」は、木の温もりや香りがお部屋いっぱいに広がり、自然素材ならではの豊かな表情を楽しめます。

デザインも高級感があり、例えば、リビングには明るい色のメープル材の無垢フローリング、寝室には落ち着いた雰囲気のウォールナット材の無垢フローリングを選ぶなど、お部屋ごとに異なる雰囲気を楽しむことができます。

無垢フローリングのメリットって?
  • 木のぬくもり: 素足で歩いた時の木の温かさは、まるで自然の中にいるような心地よさ。
  • 調湿効果: 木は湿気を吸ったり吐いたりする性質があり、お部屋の湿度を快適に保ってくれます。
  • リラックス効果: 木が持つフィトンチッドという成分には、人間にとってリラックス効果があります。
  • 経年変化を楽しむ: 時が経つにつれて、木の色が深みを増し、味わい深い変化を楽しめます。

合板フローリングに比べると、「無垢フローリング」の価格は高めです。

無垢フローリングが標準装備なのは、すごくお得に感じる!

地震に強い

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:注文住宅のユニバーサルホーム |安心のテクノロジー 地熱床システム|高い満足度の理由②

ユニバーサルホームの地熱床システムが2012年度のグッドデザイン賞を受賞した。
地熱を利用して快適な暮らしを叶えるのと同時に、地震や津波に強い家を実現する。
以前からあったのにこのタイミングで受賞とは自然エネルギーが見直されているから? ただ申請していなかっただけかもしれないけど…。
引用:X

ユニバーサルホームは、その高い耐震性能で知られています。

一体、なぜユニバーサルホームの家は地震に強いのでしょうか?その秘密を、3つのポイントに分けてご紹介します。

1. 強固な骨組みと基礎

ユニバーサルホームの家は、木の集成材と金物で組み上げられた「ハイパーフレーム構造」を採用しています。

この構造は、まるで大きなパズルのように、一つ一つのピースがしっかりと組み合わさることで、高い強度を実現しています。

さらに、基礎部分はベタ基礎よりもさらに強度が高い構造で、地震の揺れをしっかりと受け止めます。

2. 地震の揺れを吸収する「地熱床システム」

家づくりノート:ユニバーサルホームの地熱システム
画像引用:ユニバーサルホーム

ユニバーサルホーム独自の「地熱床システム」は、地震の揺れを吸収するクッションのような役割も担っています。

床下には砂利が敷き詰められており、この砂利が地震の揺れを分散させることで、建物のダメージを軽減します。

3. 実績が証明する安全性

ユニバーサルホームの家の耐震性能は、過去の地震での実績でも裏付けられています。

2004年の新潟県中越地震では、多くの家が倒壊する中、ユニバーサルホームの家は倒壊・半壊ゼロという実績を残しました。

この構造だからこそ、地震に強いんだね。

「高性能外壁材ALC」で火災に強い

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム|安心のテクノロジー |高性能外壁材ALC

ユニバーサルホームでは、外壁材に「ALCパネル」を採用しています。

このALCパネルは、火に強く、万が一火災が発生しても、家族の安全を守ってくれる頼もしい素材です。

過去の大規模な火災の際、ALCパネルで建てられた建物は、他の建物が全焼する中で、焼け残って防火壁の役割を果たしたケースが数多くあります。

万が一火災が発生しても、燃え広がりにくく、家族の安全を守ってくれます。

ALCパネルは、国土交通大臣が認定した法定不燃材料で、国が「燃えにくい」と認めた素材です。

ユニバーサルホームのデメリット5つ!

デメリット

床暖房が1階全面設置になる

ユニバーサルホームの床暖房は、1階の床全体に温水パイプが敷かれているため、特定の部屋だけ暖房を止めるといったことはできません。

玄関や浴室を除く、1階の全ての部屋が暖房の対象です。

家全体をムラなく暖めることができるのですが、床暖房が必要ない部屋も、暖かくなってしまいます。

他のハウスメーカーでは、部屋ごとに暖房のオン・オフを切り替えられるタイプや、床暖房の設置場所を自由に選べるタイプなど、さまざまな床暖房システムが用意されています。

  • 床暖房の必要がない場所がある
  • 特定の部屋だけ暖房したい

このような方は、ユニバーサルホーム以外のハウスメーカーも検討することをおすすめします。

床に物を長時間置いたままにすると、床に置いた物が温まります。

野菜の直置きはだめってことか。

電気代がかかる

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームの家は地熱床暖房が売りですが、冬は寒く夏は暑くて最悪です。
いま床暖の温度設定40℃にしないと暖まらず、それでも室温18℃です。
床暖てこんなに寒いですか?電気代はものすごいかかるが部屋は寒い。
引用:X

ユニバーサルホームの地熱床暖房は、1階の床全体に温水パイプが敷かれているため、使わない部屋も暖めてしまいます。

また、暖房シーズンが始まる際は、床全体を温めるために、1~2日ほどフル稼働させる必要があります。

そのため、地熱床暖房は電気代がかかるというデメリットもあります。

しかし、タイマー運転や温度設定など、工夫次第で電気代を抑えることができます。

電力会社との契約内容に合わせて、夜間など電気料金が安い時間帯に暖房を稼働させることで、電気代を抑えている方も多いようです。

ちなみに、地熱床暖房は、温水を循環させるシステムですが、水道料金が大幅に上昇することはありません。

温水に使うのは、水道水ではなく、不凍液と呼ばれる特別な液体が使用されるので、水道料金への影響はごくわずかです。

電気代を抑えるためには工夫が必要ってことね。

床下収納が作れない

ユニバーサルホームの大きな特徴の一つである「地熱床システム」。

これは、地面と床下の間に砂利を敷き詰め、その上にコンクリートで仕上げるという、ユニークな構造です。

この地熱床システム、とても優れているのですが、一つだけデメリットがあります。

それは、床下収納を作ることができないということです。

床下は、砂利で埋め尽くされているため、収納スペースを作るスペースがありません。

いざという時にすぐに取り出せるように、防災グッズなどを床下に保管している人も多いようです。

床下収納を活用している人は、他の収納スペースが必要ね。

アフターフォローが悪い

ユニバーサルホーム、落雷で電気錠壊れたから連絡したのに、自分でYKKと保険屋に電話しろと。
ホンマ対応悪すぎてユニバーサルホームで家建てたことにただただ後悔、、、
引用:X

こちらで建ててまだあまり経ちませんが、住む間に気になることを連絡しても基本催促しないとダメ。
忘れられてます。
その時の対応も忘れてるとは思ってないようで、詫びるわけでもなく依頼した時は改善出来ると思うと言ってこちらは待ってたのに結局これは対応出来ないですね…って何度あったか。
引用:みん評

ユニバーサルホームは、全国に多くの加盟店を持つフランチャイズ形式の会社です。

建てる場所によって、品質が大きく変わってくる可能性があります。

そのため、本社の商品開発や経営は統一されているものの、実際に家を建てるのは地元の加盟店になります。

各加盟店は、独自の施工体制アフターサービスを行っているため、現場の管理状況や、建てられた後のアフターメンテナンスの品質に大きな差が出てしまうのです。

同じユニバーサルホームの家でも、建てる加盟店によって、品質や価格が異なります。

加盟店の施工実績を確認することをおすすめします。

逆ベタ工法で床が硬い

ユニバーサルホームで家を建てた方の中には、「床が硬い」と感じている方もいるようです。

これは、ユニバーサルホームが採用している「逆ベタ工法」という工法が関係しています。

ユニバーサルホームの逆ベタ工法

  • 地面の上にコンクリートの基礎を打つ
  • その上にさらにコンクリートのスラブを敷く
  • このコンクリートのスラブの上に直接床材を貼る

床材と断熱材の間にクッション性のある素材がないため、床全体が硬く感じられてしまうのでしょう。

しかし、この構造には、耐久性が高いといったメリットもあります。

住んでいる人はすぐ慣れたって。

ユニバーサルホームのデメリットが気になる方は、他のハウスメーカーを検討してもいいかもしれません。

同じ飯田グループの住宅メーカー、一建設のひどい?やばいと言われる口コミ、東栄住宅はひどいという口コミ、アーネストワンはやばい?という口コミユニバーサルホームの口コミも調査しました。

気になる方は、こちらもご覧ください。

ユニバーサルホームの坪単価は76.8万円!

家づくりノート:ユニバーサルホーム
画像引用:ユニバーサルホーム |床下浸水がありえない家・自宅の水害対策

ユニバーサルホームで家を建てた方の平均的な坪単価は、約76.8万円となっています。

これは、他の大手ハウスメーカーと比較すると、比較的安価といえます。

大手ハウスメーカー 平均坪単価
ユニバーサルホーム76.8万円
積水ハウス140万円
パナソニックホームズ120万円
ヘーベルハウス 
三井ホーム
118万円
住友林業   112万円
大和ハウス110万円
ミサワホーム100万円
セキスイハイム95万円
一条工務店90万円

他の大手ハウスメーカーと比較すると、ユニバーサルホームは、標準仕様が充実している分、オプション費用が比較的少なくて済む傾向にあります。

そのため、トータルコストで見ると、他のハウスメーカーよりもお得に家を建てることができるのでしょう。

ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料で利用OK!

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。


やめたほうがいい?ユニバーサルホームの長期優良住宅取得は難しい!

ユニバーサルホームは、地熱床システムという独自の基礎構造が大きな特徴です。

これにより、シロアリや床下浸水の心配がなく、地震にも強い家を実現しています。

ただし、長期優良住宅は取得できません。

長期優良住宅の認定を重視する方は、他のハウスメーカーも検討することをおすすめします。

結論!
  • ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」が特徴のハウスメーカーです。
  • 床暖房と無垢フローリングが標準
  • ただし、長期優良住宅を取得できないことには注意!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

目次