
飯田産業は恥ずかしい?後悔した?実際の評判・口コミを調査


「飯田産業の家って、なんか恥ずかしい?」
「飯田産業のひどい評判ってあるの?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
今回は、人気ハウスメーカーの飯田産業について、実際に家を建てた人のリアルな評判や口コミをまとめてみました。
飯田産業は、高い耐震性と自由な設計が魅力のローコスト住宅メーカーです。
でも、価格が安いからこそ、「本当に大丈夫?」「住んでから後悔しないかな?」と不安に思う人も多いはず。
この記事を読めば、飯田産業の家があなたに合っているのかどうか、客観的に判断できます。
- SNS上で調査したところ「飯田産業 恥ずかしい」という口コミや評判はありませんでした。
- ローコスト住宅の「安かろう悪かろう」というイメージから検索されているようです。
- 年間4,800棟以上の戸建分譲住宅を建てているので、技術力は安心できる!


家づくりおすすめ無料サービス! | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |


なぜ飯田産業は恥ずかしいって言われるの?ほんとの評判


SNS上で調査したところ「飯田産業 恥ずかしい」という口コミや評判はありませんでした。
では、なぜ、飯田産業は恥ずかしいというキーワードがインターネット上で見られるのでしょうか。
「飯田産業の家が恥ずかしい」と言われる理由は、主に以下の3つのイメージが大きく影響していると考えられます。
ローコスト住宅のイメージで恥ずかしい


ローコスト住宅は、どうしても「安かろう悪かろう」というイメージがつきまといます。
周りの人がどのような住宅に住んでいるか、ということも意識する人は多いです。
ローコスト住宅に住んでいることを周囲に知られたくないという思いがあるのかもしれません。



どこのハウスメーカーで建てたかを重視する価値観もあるようです。
建売のイメージで恥ずかしい
飯田産業は、建売住宅の販売が得意なハウスメーカーです。
そのため、『注文住宅のように自由に設計できない』『質が低い』といった、建売住宅に対する一般的なイメージが強く結び付けられることがあるようです。
一般的に、建売住宅は注文住宅と比較して、品質面で劣ると考えられがちですが、必ずしもそうではありません。
近年では、建売住宅の品質も大幅に向上しています。



『建売住宅=安くても質が悪い』わけではありません。
飯田産業の家が多くて恥ずかしい



飯田産業、近所の宅地二箇所を買収し二分割三分割して小さな家を作つてゐるが在庫過剰ではないのか。
このあたりで小さな家を誰がほしいのか。
引用:X
年間4,800棟以上の戸建分譲住宅を供給しており、1都3県では非常に多くの戸建住宅を手がけています。
街中に多く建っているため、『どこにでもある家』というイメージが定着してしまい、『あそこの家は安い』といった印象を持たれてしまうのを心配する意見もあります。
ただ、街中にたくさんの家が建っているということは、それだけ多くの家を建ててきた実績があるということです。
たくさん家を建てているからこそ、建築のノウハウが蓄積されて、より良い家を建てることができます。



経験から得られた知識や技術が蓄積されているということです。



ただのイメージで「恥ずかしい」ってワードが検索されてるのね。
飯田産業の良い評判と口コミ!


ここからは、飯田産業の実際の口コミを見ていきましょう。
コスパが圧倒的にいい





今の所今の家に不満は全く無いかな~?
ウチは飯田産業で買ったんだけど変な話しベランダの洗濯干す棒かけるやつ?から網戸、浴室乾燥とかまで全てオプションだったから本当に必要な物だけ付けて不必要だと判断したのは付けてないからめちゃくちゃ安かったんだけど満足の行く家になったよ!
引用:X
飯田産業の家は、無駄な費用をかけずに、必要なものだけをしっかりと備えた家づくりをしています。
飯田産業の注文住宅は、坪単価は47万円程度と、大手ハウスメーカーに比べて非常にリーズナブルな価格帯が魅力です。
例えば、一般的な大手ハウスメーカーの坪単価が80万円前後であることを考えると、飯田産業では、同じ広さの家に住む場合、数百万円の差がつく可能性があります。



派手なモデルハウスを作ったり、大規模な広告を出したりする費用を削減しているようです。



さすがのコストパフォーマンス!
価格がわかりやすい


飯田産業では、家を建てるためにかかる費用を、最初からすべてまとめて提示しています。
例えば、建物の本体価格だけでなく、設計費用や工事中の保険など、思わぬところでお金がかかるといった心配もありません。
そのため、予算内でどのくらいの家が建てられるのか、最初にしっかりと把握できます。
総額が明確なので、残った予算で、こだわりのキッチンや浴室に変更したり、高性能な断熱材を選んだりといった家づくりが可能です。
耐震性に満足



耐震等級3で地震保険の50%割引もして貰えた飯田産業の建売。
ローコスト建売住宅で耐震等級3だから、注文住宅や長期優良住宅も標準性能かと思ったら違うみたいですね…🧐
耐震等級3相当…🧐
屋根や外壁が軽いから〜って言われ方もされるけど、太陽光パネル後乗せしても、耐震に影響ないとか
引用:X
飯田産業の家は、地震が来ても倒れにくいように、独自の『I.D.S.工法』という技術が使われています。
この工法には、とても強い壁や、柱と梁をしっかり固定する金具が使われていて、地震の揺れにも強く設計されています。
しかも、『住宅性能表示制度』で、最高レベルの評価を受けています。



この検査にかかる費用は、家の価格に含まれているので、追加で費用がかかる心配もありません。
飯田産業のひどいと言われる悪い評判と口コミ!


現場の担当者のマナーが悪い





自宅の裏で「飯田産業」が新築の工事をやってますがあまりにひどいです。前日から材木積んで置きっぱなし、私の家のフェンスにはリュックを掛ける。次の日見たら『フェンス』に歪みが.営業所に「証拠写真付手紙」を送りましたが音沙汰なし。役所行ってきます。
引用:X



飯田産業って会社がろくに挨拶もこないで近所に家を何棟も建て始めた。スピーカーから役所の放送があってもダンダンと音を立て少し静まったかと思いきやまたダンダン。
放送流れてるの分かるはずなのに。
売値はほとんど土地の価格だし家どんだけ安く作ってんだろう。
常識的な教育までも手が回らない?
引用:X
「現場の担当者のマナーが悪い」という口コミは、飯田産業のデメリットとして捉えるべきです。
しかし、全ての担当者がマナーが悪いわけではありません。



このような口コミは、残念ながらどのハウスメーカーでも見かけることがあります。
設備が安っぽい



建売で買ってから5年ちょい。
飯田産業のクオリティはちょっと微妙かも。
(内覧して立ち会いしてOKしちゃってるので今さらだけども)
書き出したらキリがないぐらい欠陥があるんだけど、まぁそれも含めても買ってよかったとは思ってる。
引用:X



家買おうと思う。お金がないので、悪名高き飯田産業で。立地を優先で建物は安っぽい。。けど、身の丈にあった買い物となるとこうなるなぁ。月10万も返せないよぉ。。
私は仕事やめたいのに。。
引用:X
飯田産業の住宅は、手頃な価格で手に入れられることが魅力です。
そのため、標準装備の設備は、コストパフォーマンスを重視したシンプルなものが中心です。
高級感のある素材や高機能な設備を求める方には、物足りないと感じるかもしれません。
しかし、予算に応じて、よりグレードの高い設備に変更することも可能です。
細かな部分をこだわれない


フローリングの色やドアのデザインなど、内装の細かな部分まで、あらかじめ組み合わせが考えられています。
バリエーションの中から、お好みのカラーやデザインを選ぶだけです。
自分の好きなテイストに完全に合わせたいという方には、自由度が低いと感じるかもしれません。
あらかじめコーディネートされたプランは、統一感を出しやすいので、内装はプロに任せたい人はメリットです。
オプションが多い



飯田産業の建売りは何故か?
トイレと洗面台にタオルハンガーが無い。
他の飯田グループには標準で付いているのに🙀
引用:X
飯田産業では、網戸やカーテンレール、照明などが標準装備ではなくオプションです。
必要なものだけつけられることはメリットですが、すべてのオプションを追加すると、当初の予算を大幅に超えてしまう可能性もあります。
オプションを追加するたびに金額が膨らんでいくので、予算内で理想の家を建てることが難しいと感じる方もいるかもしれません。
- 網戸 網戸の一式工事価格 165,000円~
- カーテンレール・オーダーカーテン式工事価格 66,000円~
- 照明 76,780円~ など
飯田産業で後悔しないように知っておくべきこと


対応エリアが限られている


■東北地方 | 宮城県 |
---|---|
■ 関東地方 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県 |
■中部地方 | 静岡県、愛知県 |
■近畿地方 | 大阪府 |
■九州地方 | 沖縄県 |
飯田産業は、全国どこでも建てることができるわけではなく、対応エリアが限られています。
大きな都市でも一部地域しか対応していない場合もあるので、くわしくは飯田産業の公式ホームページで確認してください。
保証が短い
飯田産業では、最大30年間の長期保証制度を設けています。
ただし、この保証を受けるためには、定期的に家の点検やメンテナンスを行うことが条件です。
もし、これらのメンテナンスを怠ってしまうと、保証期間が10年で終わってしまうので注意が必要です。
大手ハウスメーカーの中には、無料で定期点検をしてくれるところもあるので、この点は比較検討してみると良いかもしれません。



法律で決められた最低限の保証です。
工期が短いので変更できない


工期が短いことが特徴で、最短49日で家を建てることができます。
ただし、工期が短い分、自由な設計は難しいというデメリットがあります。
例えば、屋根の傾きを自由に決めたり、地下室を作ったりといった、特別な注文には対応していません。



標準的な間取りで、早く新居に住みたいという方には、飯田産業の工法はとても効率的です。
飯田産業の坪単価は47万円!


飯田産業の坪単価は47万円です。
安く注文住宅を建てたい人にとっては、魅力的なハウスメーカーだといえるでしょう。
大手ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
飯田産業 | 47万円 |
積水ハウス | 140万円 |
パナソニックホームズ | 120万円 |
ヘーベルハウス 三井ホーム | 118万円 |
住友林業 | 112万円 |
大和ハウス | 110万円 |
ミサワホーム | 100万円 |
セキスイハイム | 95万円 |
一条工務店 | 90万円 |
他のハウスメーカーでは標準装備となっている設備が、飯田産業ではオプションになっている場合があります。
本当に必要なものだけを選択できるため、無駄な費用を抑え、コストパフォーマンスの高い家づくりが可能になっているのでしょう。



このハウスメーカーで建てたい!
だけど、この標準装備いらないってことあるもんね。



飯田産業は、徹底的にシンプルな標準にして、全体価格を抑えています。
飯田産業の徹底的にシンプルな標準装備は、コストパフォーマンスの高さに惹かれますよね。
ただ、もっと自分らしい家にしたいという方は他のハウスメーカーも検討したほうがよいかもしれません。
同じ飯田グループの住宅メーカー、一建設のひどい?やばいと言われる口コミ、東栄住宅はひどいという口コミ、アーネストワンはやばい?という口コミ、ユニバーサルホームの口コミも調査しました。
気になる方は、こちらもご覧ください。








飯田産業の間取り実例!


飯田産業がどんな間取りを作っているのか気になりますよね。
ここでは、飯田産業の実際の間取り図を紹介します。
3LDK 工事費総額1,497万円~


4LDL 工事費総額1,493万円~


2LDK+インナーガレージ


ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!
だからこそ、後悔はしたくないですよね。
そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。
家づくりおすすめ無料サービス! | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |
飯田産業でよくある質問


飯田産業の建売住宅は「恥ずかしい」という評判がありますが、なぜですか?
飯田産業の建売住宅は、比較的リーズナブルな価格帯であるため、「安っぽい」「個性に欠ける」といったイメージを持たれることがあるようです。
しかし、近年ではデザイン性の高い物件も増えており、一概に「恥ずかしい」ということはありません。
飯田産業の建売住宅はなぜ安いのですか?
飯田産業は、建材の大量仕入れや効率的な施工方法などにより、コスト削減を徹底しています。
また、広告宣伝費を抑えることなども、価格を抑える要因となっています。
飯田産業の建売住宅は10年後にどうなりますか?
建物の状態は、立地やメンテナンス状況によって異なります。
適切なメンテナンスを行うことで、10年後も快適に住み続けることは可能です。定期的な点検やメンテナンスを怠らないようにしましょう。
飯田産業は過去に不祥事を起こしたことがありますか?
飯田グループホールディングス(飯田GHD)と関連する企業は、景品表示法違反で措置命令を受けたことがあります。
2022年2月18日から2023年9月25日までの間に、自社のウェブサイトやチラシなどに「No. 1」の表示をしていましたが、住宅購入者らへの調査ではなく、調査会社に登録したアンケート用会員などが回答していたものでした。
消費者庁は、この表示が景品表示法第5条第1号(優良誤認)に該当すると判断し、5社に再発防止を求める措置命令を出しました。
飯田産業は恥ずかしい?後悔した?飯田産業の評判・口コミ|まとめ
今回は、「飯田産業は恥ずかしい」というキーワードについて調査しました。
SNSを中心に徹底調査した結果、「飯田産業 恥ずかしい」といったネガティブな口コミは見当たりませんでした。
むしろ、「短工期で理想の家が建てられた」「アフターサービスも丁寧で安心」など、ポジティブな意見が多数あります。
- SNS上で調査したところ「飯田産業 恥ずかしい」という口コミや評判はありませんでした。
- ローコスト住宅の「安かろう悪かろう」というイメージから検索されているようです。
- 年間4,800棟以上の戸建分譲住宅を建てているので、技術力は安心できる!


「3回建てないと理想の家は建てられない」
なんて、言われた時代はもう過去の話!
今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。
でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。



家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





高すぎる!



「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。
特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。
「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」
そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。


- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
家づくりを何から始めたらいいかわからないという方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
ハウスメーカー選びだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、もちろん利用して大丈夫です!
ZOOM相談もOK!忙しい方もご自宅から気軽に相談できますよ。
営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\話を聞くだけでもOK! /


複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\複数社から一度にオリジナルプランがもらえる /
公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】


カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/

