MENU
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
【年収300万円~500万円】でも注文住宅が建てられる! 詳しくはこちら

アーネストワンはやばい?安いけど手抜き工事?後悔しないために知っておきたい評判と5つの注意点!

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
アーネストワンはやばい?安いけど手抜き工事?後悔しないために知っておきたい評判と5つの注意点!

アーネストワンがやばいって本当?
アーネストワンを選んで後悔したくない!

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

「アーネストワンがやばい」という噂を耳にした方もいるのではないでしょうか。

ローコストで人気のアーネストワンですが、実際にどうなのか気になりますよね。

今回は、アーネストワンについて、良い評判と悪い評判、そして後悔しないために知っておきたい5つの注意点について詳しく解説します。

先に結論!

【アーネストワンのやばい口コミと評判】

悪い口コミや評判は、一部の施工不良やコミュニケーション不足が原因と考えられます。

【アーネストワンの良い口コミと評判】

家づくりは、たくさんの情報が手に入るけど、「結局、どうすればいいの?」って迷いますよね。

まずは、営業一切なしスーモカウンターはどうでしょうか?

どの検討段階でも、相談してOK!

スーモカウンターで相談できること!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

話を聞くだけでもOKです!

>>ZOOM相談はコチラ

\まずは、どんな家が建てられるか気になる方! /

>>カタログだけ欲しい人は【LIFULL HOME'S】をチェック!

【PR】
家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ
友弘ヒロキ経歴
目次

アーネストワンがやばい?悪い口コミと評判

家づくりノート悪い口コミ・評判

営業マンの対応にばらつきがある

家づくりノート:装飾
家を建てた人

アーネストワン(飯田グループ)の建売見に行ったんだけど、現地の担当者(女性)が余りにやる気なくて、説明とか一切なくて、
代わりに車の入れ方とか困るだのなんだのと、同行してくれた不動産屋と揉めてた。
うん、この会社では家は買うまい、と思った。
引用:X

担当者によって対応が異なり、説明不足押し売りと感じること、情報が不足していたケースがあるようです。

やばい営業マンがいるのは、アーネストワンに限ったことではありませんが、気分が良いものではありませんよね。

家づくりは、担当者との相性も重要です!

アフターサービスに不安を感じる

家を建てた人

アーネストワンの担当者、来て確認もしないで保証対象外、とだけ言って帰りました。やれやれ。
引用:X

建物の不具合やトラブルが発生した場合の対応に不安を感じる人もいるようです。

施工ミスや不具合が発生した場合の対応に時間がかかったり、適切な対応がされないといったケースが報告されています。

保証対象については、契約段階で調べた方がいいですね。

デザインが地味なイメージが強い

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン
家を建てた人

飯田グループアーネストワン
建築中です。
良く安いから耐震もよろしくないと思われますが、
今勢いのあるなんちゃらハウスは、めちゃお洒落だけど、耐震は現行法ギリギリ
一方のアーネストワン は、地味なデザインだけど耐震等級は最高等級
引用:X

自由設計も可能ですが、建売住宅のイメージが強く、デザイン性にこだわる方には合わない可能性があります。

コストを抑えるために、駐車スペースがアスファルトで、隣地との境界にフェンスがないことも多いので、デザインが地味なイメージが強いのかもしれません。

徹底したコストカットだね!

オプションを付けると価格が上がる

家づくりノート:装飾
家を建てた人

新アイテム!!
久しぶりにアーネストワンさんの建売を内覧。
2つ新しい設備がついていた。
・シャッター雨戸
・床給気ガラリ(床断熱⇒基礎断熱 に工法変更)
シャッターは1窓あたり8,9万くらいするからかなりグレードアップ感あるな👏
しいて言うなら、
シャッターより網戸標準にして
引用:X

スクロールできます
標準装備
高性能ハイブリッド窓
アルミ樹脂複合窓
洗面台LIXIL
FIRST PLUS
キッチンシステムキッチン:LIXIL FIRST PLUS
IHクッキングヒーター:三菱
浴室Housetec
TOTO
LIXIL
トイレTOTO
LIXIL
外壁サイディング:ケイミューニチハ
工法・基礎ベタ基礎在来工法を元にした独自工法
その他耐震等級3
耐風等級2
宅配ボックス
HITACHI エコキュート

住宅価格が安い代わりに、オプション費用がかかりやすい点には注意してください。

アーネストワンのオプション商品は、飯田産業オプションカタログまたは、エイワンプラス取り扱い商品でチェックできます。

網戸もオプションなの?

全部屋に付けるとすれば、網戸のオプション費で165,000円が追加されます。

アーネストワンのよい評判と口コミ!

家づくりノート良い口コミ・評判

一方、アーネストワンには以下のような良い口コミがありました。

コストパフォーマンスが良かった

家を建てた人

アーネストワン建売の決済完了
コスパはかなり良いと実感
網戸やフェンス、駐車場など「そこまで抑えるか」と思う箇所までコストを削減しつつ、新築購入者層の誰もが気になる「耐震性」には妥協しない。
全戸で耐震等級3(最高等級)を取得している建売メーカーは見たことがなかった
引用:X

ローコストの飯田グループの中で、最も低価格路線なのがアーネストワンです。

他社に比べて、安く家を建てることができるため、予算を抑えたい方におすすめです。

悪い点として挙げた部分も、物件価格の安さで浮いたお金を利用して、オプション対応する事もできるでしょう。

建物価格を抑えている分、土地価格が高いので、もし売る時も値段が下がりにくいのもメリットですね。

このご時世に、安く家を購入できるのは有難い!

低価格なのにしっかり造られている

家づくりノート:装飾

建売住宅を検討してアーネストワンの見学に行きました。低価格なのにしっかり建てられていて、耐震性を含めて安心して住めると思いました。全体的に間取りはゆったりしていて、窓が多くて日当たりも良いと感じました。会社の対応も良く、買いやすさ、選びやすさを考えると大満足です!注文住宅を建てて住んでいる友人も一緒に見学に行きましたが、値段の差に比べ、家のクオリティの差がそこまで感じられない!と驚いていました。対応してくれたスタッフの方も良心的で、家の作り等質問に対して丁寧に答えてくれました。総合評価的に高いと感じました!
引用:みん評

アーネストワンは、住宅を建てる費用を抑えることを大切にしています。マンションを建てる際に培った技術や経験を活かして、戸建て住宅も効率的に建てることで、コストを下げることができています。

しかし、コストを下げる一方で、住宅の品質には妥協していません。

例えば、建物の強度を保つために必要な金物には、メーカーの基準よりもさらに丈夫なものを使用しています。

防犯に強い設計になっている

家づくりノート:装飾

現在、北海道でアーネストワンが建設した建売住宅に住んでいますが、特筆すべきは建売住宅のセキュリティー面だと思います。そもそも1階の窓が高い場所に設計されていて、不審者が簡単に住宅内に侵入出来ないような設計となっています。また、家と家の間などの死角になりそうな箇所の窓はすべて小さいものが設置されているので、安心して過ごすことができます。現在住んでいる地域は比較的治安が良い地域ではありますが、セキュリティーがしっかりしているに越したことはないので、とても満足しています。
引用:みん評

アーネストワンは、防犯面と暮らしやすさの両方を兼ね備えています。

特に、セキュリティ面では、窓の位置や大きさなど、細かな部分まで配慮されており、安心して暮らせる住まいです。

アーネストワンでは、これまでの豊富な実績から得られたデータに基づき、土地や建物の条件に合わせて最適なプランを提案してくれます。

ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!

家づくりは一生に一度の大きな買い物。

だからこそ、後悔はしたくないですよね。

そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。

家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ

アーネストワンのメリット4つ!

家づくりノートメリット

アーネストワンは、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供していることで知られています。

ただ安いだけでなく、豊富なプランバリエーションや高い耐震性など、魅力的な点もたくさんあります。

300種類以上の住宅プランから選べる

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン|plan introduction||30坪~プラン

アーネストワンの規格注文住宅は、300種類以上の豊富なプランが用意されています。

さらに、これらのプランをベースに、間取りや設備を自由にカスタマイズできるため、自分だけの理想の住まいを建てることができます

間取りって悩む部分だから、選べる方がいいかも。

プランを選んでから、間取りを決める方が具体的なイメージは付きやすいですね。

耐震性が抜群

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン

アーネストワンは、地震の揺れに強い「耐震性」と、揺れを抑える「制震性」を兼ね備えた、コストパフォーマンスの高い住まいです。

建築基準法の1.5倍の壁量と、独自の制震装置「SAFE365」を搭載することで、地震の多い日本では特に重要な、高い耐震性と制震性を両立しています。

地震エネルギーを吸収し、震度6強で最大67%も揺れを低減できます。

住宅設備のコストを抑える代わりに、地震に備えての品質維持にはむしろオーバースペックなほどです。

内閣府防災情報が公開した情報では、南海トラフ周辺で今後M8.0〜9.0の巨大地震が発生する確率は、30年以内に、70%~80%です。 

地震が多い日本では、耐震性の高さはアーネストワンを選ぶメリットになるでしょう。

アーネストワンの耐震性能の高さは、大手ハウスメーカーにも引けを取らない品質です。

一生住むかもしれないから、耐震性は重要ね!

安心の土台づくり

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン| 家づくりへの想い |安心の土台づくり

アーネストワンでは、家が長く安心して住めるように、地盤調査から丁寧に家づくりを行っています。

家が建つ土地の地盤は、その土地によって硬さが違います。柔らかい地盤の上に家を建てると、家が傾いたり、ひび割れが起こる可能性があります。

地盤調査で建物の寿命を支える▼

  • 地盤改良: 地盤が弱い場合は、杭を打つなどの補強工事を行い、建物をしっかりと支えられるようにします。
  • スウェーデン式サウンディング試験: 地中の硬さを測ることで、建物を支えるのに十分な強度があるかを確認します。

ベタ基礎で丈夫な家を▼

建物の基礎部分には、ベタ基礎を採用しています。

ベタ基礎は、建物の下にコンクリートの板を敷き詰めるようなもので、建物を面で支えるため、地震などにも強く、より安定した住まいを実現できます。

アーネストワンでは、一般的な住宅よりも厚い基礎を採用することで、建物の強度をさらに高めています。

800名を超える断熱マイスターが所属

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン|家づくりへの想い |こだわりの住宅品質

断熱材の貼り方一つで、住まいの快適さは大きく変わります。

グラスウールという断熱材は、家の壁の中などに詰めて、外気の影響を少なくし、室温を安定させるために使われます。

しかし、このグラスウールを壁の中にキレイに隙間なく貼ることがとても大切です。

もし、きちんと貼られていないと…

  • 断熱効果が落ちてしまう
  • 結露が発生する
  • 家自体が傷んでしまう

アーネストワンでは、このような問題を防ぐために、社員や職人さんに「断熱マイスター」という資格を取得してもらうことを奨励。

アーネストワンには、800人以上の断熱マイスターが在籍

断熱マイスターは、グラスウールを扱うプロフェッショナルで、正しい知識と技術を持って断熱工事を行うことができます。

現場で働く社員だけでなく、現場の管理を行う社員もマイスターの資格を持っているため、施工の品質をしっかりと管理しています。

アーネストワンのデメリット3つ!

デメリット

アーネストワンは、コストパフォーマンスを重視しながら、多様なプランから選べる点が魅力です。

しかし、注文住宅の取り扱いエリアが限定されていることや、標準装備の設備がシンプルであることなど、デメリットも存在します。

注文住宅の取り扱いエリアが限られる

アーネストワンの取り扱いエリア

【北海道・東北エリア】北海道・宮城・福島
【関東エリア】栃木・群馬・茨城・埼玉・東京・千葉・神奈川
【中部エリア】静岡・長野・岐阜・愛知・石川
【近畿エリア】京都・大阪・兵庫
【中国・四国エリア】岡山・山口
【九州エリア】福岡・熊本・沖縄

アーネストワンは全国に多くの店舗を持っていますが、すべての店舗で規格注文住宅を取り扱っているわけではありません。

特に、北海道や中国、四国地方には規格注文住宅を取り扱っている拠点が少ないようです。

そのため、規格注文住宅に興味がある方は、最寄りのアーネストワンへ直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

保証期間が大手と比べて短い

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン|アフターサービス|保証制度と定期点検について

アーネストワンは、保証期間が他のハウスメーカーと比較して、少し短い点に注意が必要です。

アーネストワンの場合、建物の主要部分である「躯体や防水部分」の保証期間は最長10年です。

しかし、シロアリの被害を防ぐための「防蟻処理の保証期間」は5年と、比較的短い期間となっています。

つまり、保証期間が終了した後、シロアリ被害が発生した場合、自分で費用を負担して修理をしなければならない可能性があるということです。

ただ、無料の保証期間を過ぎると、有償のメンテナンス工事を行うことで、保証期間を最大30年まで延長できます。

保証期間が短いということは、それだけ、建物のメンテナンス費用がかかる可能性が高まるということです。

悩みどころね…。

内装材や設備のグレードが低い

家づくりノート:装飾

アーネストワンでは、住む上で最低限必要な機能を備えた設備を採用することで、建築費を抑え、より多くの人々がマイホームを手に入れられるようにしています。

また、建物の外観は違っても、床材やドアなどの内装は共通のものを使用していることが多いです。

これにより、大量生産が可能になり、コストを削減しています。

アーネストワンは、自分だけの家を建てたいという人は物足りないかもしれません。

安く家を建てたい人にはぴったりってことね!

同じ飯田グループの住宅メーカー、東栄住宅はひどい?と言われる口コミ、飯田産業は恥ずかしい?後悔?という口コミ、一建設はひどい?やばい?という口コミユニバーサルホームはやめたほうがいい口コミも調査しました。

気になる方は、こちらもご覧ください。

アーネストワンは手抜き工事?安いのには理由がある!

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン|コストパフォーマンス

アーネストワンは安いハウスメーカーとして有名ですが、「安いから悪い」「手抜き工事」といったわけではありません。

安いのにはきちんとした理由があります。

大量発注によるコスト削減 

アーネストワンでは大規模なマンション建設で培われたノウハウを応用し、木造住宅の建設コストを大幅な削減に成功しています。

複数の住宅を同時に建設することで、建材をまとめて大量に仕入れ、大幅にコストを下げています

工場でのプレカット化

家づくりノート:工事中・在来工法

木材だけでなく、設置する家具なども工場で事前に加工することで、人件費を削減することに成功しました。

現場での作業時間も短縮できるので、アーネストワンの着工から引き渡しまでにかかる日数は最短で約90日です。

オプション対応による無駄の削減

家づくりノート:装飾

住宅価格が高くなりやすい原因の住宅設備については、設備仕様をオプション化することで不要な設備への支出を抑えています。

だから、アーネストワンはオプションが多いのね。

必要な設備を、必要な分だけ付けられるとも考えられますね。

アーネストワンの坪単価は平均約52.1万円

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン|お客様の声

アーネストワンは安いと有名ですが、どれくらい安いのでしょうか。

大手ハウスメーカーと比べてみました。

大手ハウスメーカー 平均坪単価
アーネストワン40万~60万円
積水ハウス140万円
パナソニックホームズ120万円
ヘーベルハウス 
三井ホーム
118万円
住友林業   112万円
大和ハウス110万円
ミサワホーム100万円
セキスイハイム95万円
一条工務店90万円

アーネストワンの坪単価目安は40万~60万円です。

平均は52.1万円で、他の大手ハウスメーカーと比べると、かなり安く建てられることが分かります。

アーネストワンは、オプションが多いので、オプションを追加するほど、坪単価は高くなります。

大手と比べると、すごい安いけど大丈夫?

坪単価が安いからといって、必ずしも悪い家とは限りません。
ただ、後悔しないためにも複数検討してください。

アーネストワンで後悔しない!ハウスメーカー選び注意点5つ!

家づくりノート:ポイント

アーネストワンを選んで後悔しないように、ハウスメーカーを選ぶ時の5つの注意点を解説します。

営業マンの話を鵜呑みにしない

営業マンは自社の商品を良く見せようとします。

そのため、営業マンの話だけでなく、口コミや建築のプロの話を参考にしましょう。

口コミはよく調べるよ。

口コミを信じ切るのも注意してください。第三者目線のプロが安心です。

契約前にしっかりと確認する

契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。

特に、標準仕様、オプション費用、アフターサービスの内容などは、契約前にしっかりと把握しておくことが大切です。

住宅性能表示制度を確認する

住宅性能表示制度は、住宅の性能を客観的に評価する制度です。

アーネストワンの住宅がどのような性能を持っているのか、確認するようにしましょう。

モデルハウスなどを見学する

家づくりノート:アーネストワン
画像引用:アーネストワン

実際にモデルハウスを見学し、間取りや設備などを体感しましょう。

モデルハウスや見学会があるので、アーネストワンで決める前に参加してみるのをおすすめします。

展示場の場所は、アーネストワン公式HPから探せます。

口コミや評判もいろいろだもんね。

アーネストワンは、VRモデルハウス体験もありますよ。

複数のハウスメーカーと比較検討する

アーネストワンだけでなく、複数のハウスメーカーを比較検討することが大切です。

他のハウスメーカーのパンフレットを取り寄せたり、モデルハウスを見学したりして、メリット・デメリットを比較してください。

アーネストワンのよくある質問

アーネストワンとはどんな会社ですか?

アーネストワンは、主に建売住宅の企画・販売を行っている会社です。

全国に多くの分譲地を持ち、比較的リーズナブルな価格で新築一戸建てを購入できることが特徴です。

アーネストワンの建売住宅の寿命はどのくらいですか?

建物の寿命は、建物の構造、建材の種類、メンテナンスの頻度など、様々な要素によって異なります。

一般的に木造住宅の寿命は30~40年と言われますが、適切なメンテナンスを行うことで、より長く住み続けることができます。

アーネストワンの建物の耐震等級はどのくらいですか?

アーネストワンでは、2022年4月1日以降に建築確認申請を行う分譲住宅について、耐震等級3を取得することを標準としました。

高強度な構造用面材「ダイライト」を使用したり、制震金物「SAFE365」を装備したりすることで、高い耐震性能を実現しています。

アーネストワンはやばい?安いけど手抜き工事なの?まとめ

アーネストワンは、地震に強い耐震構造と制震構造を兼ね備えたハウスメーカーでした。

ただし、アーネストワンを利用する際には、オプション費用がかかりやすいことに注意してください。

オプションによっては、追加費用が大幅に膨らむ可能性があるため、契約前にしっかりと内容を理解し、比較検討することが重要です。

結論!

【アーネストワンのやばい口コミと評判】

悪い口コミや評判は、一部の施工不良やコミュニケーション不足が原因と考えられます。

【アーネストワンの良い口コミと評判】

家づくり成功のポイントは情報収集

「3回建てないと理想の家は建てられない」

なんて、言われた時代はもう過去の話!

今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。

でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

高すぎる!

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。

特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。

「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」

そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/

家づくりを何から始めたらいいかわからないという方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

ハウスメーカー選びだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、もちろん利用して大丈夫です!

ZOOM相談もOK!忙しい方もご自宅から気軽に相談できますよ。

営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

話を聞くだけでもOK!

>>ZOOM相談はこちら

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

複数社から一度にオリジナルプランがもらえる

公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

【番外編】外構のこと、忘れてない?

費用がぐんと安くなる!/

【PR】タウンライフ

目次