MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

一条工務店やめてよかった理由10個!だまされたと後悔した噂の実態を調査

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
一条工務店はやばい?やめてよかった理由10個!だまされたと後悔した噂の実態を調査

一条工務店やめてよかった理由を教えてほしい。
後悔した人はいるのかな?

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

この記事では、実際に一条工務店を候補に入れた上でやめた方のやめてよかったと感じた理由を8つ紹介します。

営業トークではわからないリアルな検討体験をもとに、「なぜやめたのか」「やめなければ後悔していたかもしれないポイント」を詳しく解説します。

一条工務店を検討中の方や、不安を感じている方は、判断材料としてぜひご覧ください!

先に結論!

一条工務店やめてよかった理由10個!

一条工務店は、特に人気のあるハウスメーカーです。

そのため、良い口コミだけでなく、悪い口コミも目立ちやすくなります!

一条工務店を選ぶ際は、悪い口コミだけでなく、良い口コミも参考にしながら、総合的に判断することが大切です。

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、無料で相談できる『スーモカウンター』です。

相談したからといって契約しなきゃいけない…なんてこともないよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
  • 学区・通学アクセスを重視した家づくり
    地元に詳しいアドバイザーが「子どもの成長を見据えた土地選び・会社選び」をしっかりサポートしてくれます

迷った時こそ、気軽にチェック!

👉 ZOOM相談はこちらから

友弘ヒロキ経歴

🎁 お得に家を建てたい方は、チェック!

当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。

✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など 

あるハウスメーカーでは、90万円~120万円の値引きが可能です!

しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。

展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さんが担当してくれるのは、かなりの安心感だね!

法人提携特典は、企業間の正式な契約に基づく“特別優遇”だから、安心して利用できます。

提携しているハウスメーカー・工務店👇

  • アイ工務店
  • イワタ技建(兵庫)
    ※順次、拡大予定です!

\ お気軽にお声掛けください🙋‍♀️/

※先着順のため、お早めにお問い合わせください!

目次

一条工務店やめてよかった理由10個!だまされたという口コミも

家づくりノート悪い口コミ・評判

一条工務店を候補に入れたものの、最終的にはやめる決断した方のやめてよかった理由10個を解説します。

やめてよかった➀仮契約に100万円が必要だった

一条工務店→機能と設備と予算のバランスがとてもいい。最後まで迷った。仮契約の決断しきれず断念
引用:X

100万は大きいですよね
ハウスメーカー決めてないなら私は見送ります
引用:X

一条工務店みたいに解約しても一部しか使われず、ほとんど返金してもらえるなら、とりあえず一箇所契約するのもありかもですが
引用:X

仮契約しないと情報が出てこない
引用:X

一条工務店と家を建てることを検討されている方の中には、「仮契約で100万円」というワードに戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一条工務店では、家を建てる前に「建築工事請負 仮契約」という契約を結ぶことが一般的です。

「建築工事請負 仮契約」を結ぶと、100万円の仮契約金が必要になります。

仮契約後に他のハウスメーカーに変更したい場合や、諸事情により家を建てる計画を中止したい場合は、契約を解除することができます。

その際には、支払った100万円は返金されるので安心してくださいね!

ただし、契約解除のタイミングによっては、一部の費用が差し引かれる場合があります。

一条工務店でだまされた?一条工務店の仮契約について解説しているので、事前にチェックしてくださいね。

やめてよかった②自由に間取りを決められない

最初にお伝えした要望が笑えるくらい全く図面に反映されていなかったこと。
この伝わらなさだと自分たちの求める図面は出来ないなと直感したのが理由です。
引用:X

個人的に完璧!な間取り作れて何回もこれいけますか?って聞いて、少し変えれば問題ない的なこと言われてたのに、打ち合わせでそもそもこの形作れないって言われた
もっと早く言ってくれればこんなに考えなくて済んだのに…
引用:X

一条ルールに自分たちの理想を合わせていくことにわくわくしなかった。
引用:X

一条工務店で家を建てることを検討されている方の中には、「間取りの自由度が低い」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一条工務店では、「一条ルール」と呼ばれる独自の設計ルールが存在します

このルールは、建物の強度を保ち、高い品質を維持するために設けられたものです。

部屋の配置、窓の配置、建物の構造など、様々な部分にルールが適用されます。

一条ルールの例!

  • 部屋の配置は、1階と2階で大きく違ってはいけない
  • アイシリーズは総二階にする必要がある
  • 窓と窓の間には1マス(半畳)開ける必要がある  など

一条工務店の営業マンでも把握できないくらいの膨大なルールがあるようです!

間取りの自由度と、高い性能の家、どちらを優先するか、ご自身の価値観に合わせて選ぶことが大切です。

一条工務店を選ぶ時の一番難しいところだよね。

やめてよかった③室温調整が難しい

正直夜寝るとき室温が高くて息苦しくなり窓を開けたくなった
加湿器つけていてもめちゃくちゃ乾燥して喉痛めた
引用:X

高機密高断熱の家って畳数どおりのエアコンを使うと強すぎるんですかね?
寝室のエアコンの調整が難しくて、設定温度下げると寒くなりすぎたり、上げると湿度が80%とかになったりして…
引用:X

高気密高断熱の家は、外気の影響を受けにくく、一度室温が安定すると、その状態を保ちやすいという大きなメリットがあります。

しかし、その一方で、室温が一度上がってしまうと、なかなか下がりにくいというデメリットもあります。

夏場、太陽の光が室内に差し込むと、室温がどんどん上昇し、一度暑くなってしまうと、なかなか涼しくならないことがあります。

じゃあ、過ごしにくいってこと?

一条工務店では、室温を効率的にコントロールするための設備が用意されているので、1年中快適に過ごせますよ。

一条工務店のさらぽかとうるケアについてもまとめています。

やめてよかった④音が響くのが気になる

うちのトイレは玄関だけど、ダイニングにめっちゃ近い
間にあるドア閉めてないと、結構音漏れします

吹き抜けありの物件です。
リビングでテレビを付けていると寝室でもなかなか音が響きます。

一条工務店をはじめとする高気密高断熱住宅は、外からの音が入り込みにくい一方で、家の中で音が響きやすいという特徴があります。

これは、住宅の気密性が高く、音が外に逃げにくい構造になっているためです。

高気密高断熱住宅では、断熱性能を高めるために、壁や床に硬い素材が使われていることが多く、これらの素材は音を吸収しにくいため、音がさらに反響しやすくなります。

音の問題は、個人の感じ方もあるから難しいね。

モデルハウスを見学して、実際に音を立ててみて、どの程度音が響くかを確認してもいいかもしれません。

やめてよかった⑤追加料金がかかった

一条工務店やばい。
契約前と話が違う、、向こうのミスなのに
お客様に追加料金を払えと言ってくる!
引用:X

一条工務店では、価格設定が分かりやすく、追加費用が発生しにくいという点が大きな魅力の一つとして挙げられます。

しかし、実際に家を建ててみると、当初の見積もりと最終的な費用が大きく異なるケースも少なくありません。

見積もりと最終的な費用が大きく異なった場合!

  • 最初の見積もりでは含まれていなかったオプションを追加した
  • こだわりの内装材などを追加した
  • 初期計画ではなかった間取り変更をした など

一条工務店だけでなく他のハウスメーカーでも、見積もりと実際の費用が異なるケースはあります。

契約前にしっかりと情報を収集し、担当者とよく話し合うことが大切です。

やめてよかった⑥キッチンがダサい

一条工務店はキッチンとか洗面台とか標準設備がオリジナルでデザインがダサいんですが、嫌ならLIXILとかパナソニックにオプションで変更できるそうです。
引用:X

一条工務店の工場見学で住まいの体験館に参加してきました。
感想としては床暖房最高、トリプル樹脂サッシなど性能はとにかく最高だけど、標準キッチン洗面台お風呂などの設備がクソダサい。
という従来の印象が強化されました。
標準設備と床を社外品に変えるとプラス500万くらいかかるのが辛いところ。
引用:X

一条工務店はキッチンとか洗面台とか標準設備がオリジナルでデザインがダサいんですが、嫌ならLIXILとかパナソニックにオプションで変更できるそうです。
でも変更すると標準設備が無料だから安いという一条工務店の強みの1つが失われるのでもう他社でいいのではとなっていきます。
引用:

一条工務店は、キッチンやお風呂などの設備を自社で開発・製造しています。

価格を抑えるために自社開発をしていますが、内部の部品(IHコンロや食洗機)などは、多くの場合パナソニックなどの有名なメーカー製の部品が使用されています。

つまり、外見は違っても、中身は品質の高いパーツで構成されているということです!

むしろ、一条工務店のキッチンは、一般的に他のハウスメーカーと比較して、標準仕様のレベルが高いと言われています。

一条工務店のキッチンについてまとめているので、あわせてご覧ください。

やめてよかった⑦床暖房はいらない

冬の日射取得ができれば全館床暖房はいらない、と思ったことは、うちが一条工務店を辞めた理由の一つです。
引用:

機械類が多いので10年目以降のメンテ費用が心配
引用:

一条工務店で家を建てる場合、標準装備の床暖房を外すことはできません。

暖かい地域に住んでいる人にとっては、床暖房は少しオーバースペックに感じるかもしれません。

一条工務店の床暖房で後悔した口コミをまとめています。こちらもご覧ください。

床暖房は必要ないといった理由で、一条工務店をやめた方も多いようですね!

しかし、一条工務店のハグミーでは、床暖房の有無を選択できます。

もし、床暖房が不要だと感じている場合は、ハグミーを検討しても良いかもしれません。

ハグミーを建てた人の口コミを紹介しているので、あわせてご覧ください。

やめてよかった⑧アフターフォローが最悪

一条工務店の営業酷すぎて変わってもらった。
寝坊する。電話しても折り返さない。
約束守らない。
アフターフォローはどうでも良いみたい。
引用:

私達もアフターメンテナンスよく揉めてます(笑)
建てた後のフォローを手厚くしてほしい。。。
引用:

実際に家を建てた方の中では、アフターサービスの対応に不満を感じるケースも少なくないようです。

一条工務店の保証は、構造や基礎だけでなく、雨漏りや住宅設備にも保証が適用されます。

特に、構造に関しては、国の定める10年の保証期間を大きく上回る30年の保証期間が設定されています!

保証制度は特に問題はないように思えますが、スタッフ数が少ないため、アフターサービスの対応が遅れてしまうケースがあるようです。

そのため、家を建てる際には、保証内容だけでなく、アフターサービスについてもしっかりと確認してください。

アフターフォローが遅いっていう口コミが多いみたい。

一条工務店の住宅の引き渡し件数が急増している一方で、アフターサービスを担当するスタッフの数が十分に確保できていないというのが原因のようです。

やめてよかった⑨外観が一緒に見える

良くも悪くも一条工務店っぽさが出ていた。
引用:

なんか我が家の外観、好みじゃないな…
ご近所に素敵ハウスが多過ぎて目が肥えてるのか…
引用:

一条工務店は外観、内観ともにデザインが好みじゃなかったので候補から外しましたが、外観に関しては↓を意識してスッキリさせたら結構好みになったのかも
引用:

なぜ、一条工務店の家は外観が似通ってしまうのでしょうか。

それは、建物の構造や性能を最大限に引き出すために、デザインのパターンが限られているからです。

一条工務店の代表的な商品である「i-smartⅡ」や「i-cube」では、外壁材として「ハイドロテクトタイル」が人気です。

ハイドロテクトタイルは5種類のカラーがあり、それを単色で使うか、2色で組み合わせるかで、25通りのパターンから選ぶことができます。

しかし、基本的な家の形は四角く、2階建てか平屋というものが多く、外観の印象は大きく変わりません。

ハイドロテクトタイルの組み合わせのパターンは限られており、他の住宅と全く同じになる可能性もゼロではありません。

一条工務店の見た目、好きなんだよね~

やめてよかった⑩固定資産税が高い

一条工務店で建てた家
恐ろしく固定資産税高いんだけどw
これはマジでやばいなぁ
引用:

我が家の初の固定資産税は家屋のみで81,200円でした
⚠️半額軽減された額
⚠️i-smile30.5坪
引用:

一条工務店
アイスマート
平屋39坪
家屋のみの固定資産税は19万超えです
5年間は減税で10万ほどで済むけど、6年目以降から怖すぎだろ
引用:

一条工務店って高気密、高断熱なんだよね?
全館空調とか床暖とかオーバースペック過ぎない??高性能な家は無くても良いんじゃないの…?
固定資産税上がるし…
引用:

一条工務店は、太陽光パネル、床暖房、外壁タイルなど、高性能な設備が標準のため、建物の評価額は高くなりがちです!

そのため、固定資産税が思ったよりも高いと感じた人が多いようでした。

一条工務店の固定資産税はいくらなのか別記事でまとめています。

他にも、一条工務店のありえない噂を調査しているので、こちらもご覧ください。

一条工務店を選んでよかった理由3つ!

家づくりノート良い口コミ・評判

「やめてよかった」と感じる人がいる一方で、「選んで満足している」という声も多くあります。

ここでは実際に一条工務店で建てた人の口コミや体験談から、評価されているポイントを3つご紹介します。

選んでよかった理由➀全館床暖房が暖かい

床暖を開始したあとは、季節を忘れる
寒さも暑さも感じず、ふつーに過ごせる。
それが最高だなと思う
引用:

冬は全館床暖房で快適。
夏もエアコン1台で快適。
住みやすくて一条以外のお家に住める気がしない。
快適すぎます、一条工務店。
引用:X

今季最強寒波が来てますが、一条工務店さんの家の特徴の全館床暖房なので常に室温が20℃前後で床暖房なので底冷えなどもなく、トリプルガラス&ハニカムシェイドもあるので窓からの冷気も無く真冬でも観葉植物にはいい感じの環境になってます
引用:X

一条工務店といえば、なんといっても「高断熱・高気密」。

全館床暖房は、部屋全体をムラなく暖めることで、快適な住環境を実現するシステムです。

一条工務店は、全館床暖房が標準装備。

実際に一条工務店で家を建てた人の多くは、「全館床暖房のおかげで、冬でも家中どこでも暖かい」「以前の家とは比べ物にならないほど快適」と、その暖かさを実感しています。

一回、体験すると外せないっていうよね!

選んでよかった理由②高い性能が標準装備で手に入る

床暖冷房と太陽光パネルが屋根&蓄電池のコスパ良すぎる
引用:X

いままでローコスト住宅も視野にいれてたので坪単価は少し高めに感じたけど、業界トップクラスの断熱気密耐震等級3×2などの性能が魅力すぎて一条工務店のismartに決めました。
引用:X

一条工務店は、「家は、性能。」というキャッチコピーで知られるように、住宅の性能に非常に力を入れているハウスメーカーです。

他社ではオプション扱いの設備が「ほぼ標準」でついてきます。

一条工務店の標準装備

  • 全棟耐震等級3(最高等級)を誇る耐震性
  • 全館空調
  • 全館床暖房
  • 大容量太陽光発電

一条工務店で家を建てる場合、特別なオプションをつけなくても、高い性能を備えた高品質な住宅を手に入ります。

初期費用はやや高めでも「後から後悔が少ない」という点が好評です。

選んでよかった理由③モデルハウスの仕様が標準

実は今日住宅展示場で一条工務店のモデルハウス見たけどめっちゃよかった
珍しく旦那も納得してたからもしかしたら注文住宅にするのかもとちょっと期待
引用:X

新しいモデルハウスらしいがこちらもおしゃれ。
内装も明るくきれい。なによりも床暖のみで快適。外は寒いのに室内は暑くもなく寒くもない。
壁際窓際まったく冷気を感じない。それにしても快適。超快適。
引用:X

一条工務店では、モデルハウスを見学された方が、実際に建てられる家とイメージのギャップを感じないように、モデルハウスをできるだけ実際の家と同じ仕様で建てています。

例えば、キッチンや収納スペースなど、暮らしの中で毎日使うような設備もそのままです!

モデルハウスで見て気に入ったものがそのまま自分の家に設置できます。

それは、素敵!

一条工務店の平屋もかなりの人気です!

一条工務店の平屋が気になる方は、一条工務店の平屋が2,000万円で建てられるか調査したので、こちらもご覧ください。

一条工務店のメリット3つ!

家づくりノートメリット

一条工務店の家は、高断熱・高気密が特徴。冬は暖かく、夏は涼しいので、1年中快適に過ごせるのが大きなポイントです。

一条工務店の性能は?

項目数値一般的な基準
C値(気密性)0.595.0以下で「高気密」とされる
Q値(断熱性)0.513.0以下で「高断熱」とされる

でも、「高断熱・高気密ってなにがすごいの?」「Q値?C値?なにそれ…?」って思いますよね。

そこで、ちょっとだけカンタンに解説します!

▶ Q値・C値とは?

  • Q値(熱損失係数):家の中の熱がどれだけ外に逃げていくか、を表す数値。
  • C値(隙間相当面積):家にどれくらいの「すき間」があるか、を表す数値。

つまり、どちらも数値が小さいほど、性能が良い=快適な家ってことなんです!

一条工務店の家は「高気密・高断熱」の中でもトップレベル!

モデルハウスがそのまま標準仕様

家づくりノート:装飾

一条工務店の大きな魅力のひとつが、「モデルハウスがそのまま標準仕様」

たとえば住宅展示場に行くと、いろんなハウスメーカーのモデルハウスが並んでますよね。

他社の場合…

モデルハウスでは「豪華なキッチン」「おしゃれな床材」「ハイグレードの外壁」など、とにかく見栄えを良くするために、有料オプションが山ほど追加されているのが普通。

見た目はバッチリだけど、実際に建てるとなると…

「あのキッチン、オプションで+30万円です」
「あの窓、標準じゃないので差額がかかります」

…なんて話もよくあります。

一条工務店は、モデルハウスで見たあの仕様が、基本的にそのまま“標準”なんです!

  • 高性能なトリプルガラス
  • 床暖房(全室)

こんな設備が最初から込み込み!追加料金なしでついてきます。

契約後に「あれもこれもオプションか~!」とガッカリ…
なんてことになりにくいのが、安心できるところだね!

モデルハウスで見たままの家がそのまま建つと思えるって、すごく信頼できますね◎

地震に強い家づくり

一条工務店といえば、「地震に強い家づくり」!

一条工務店は、設立当初から「耐震性の高さ」にめちゃくちゃ力を入れてきたハウスメーカーなんです。

一条工務店の家は、木造2×4工法や2×6工法などの「ツーバイ工法」が基本。
この工法は、壁で建物を支える構造になっていて、地震の揺れに強いのが特徴!

在来工法(昔ながらの柱と梁で組む工法)と比べても、地震のエネルギーを面全体で受け止めやすく、揺れにくく、倒れにくい家になります。

さらに一条工務店の家は、すべて耐震等級の最高ランク「3」が標準仕様!

「耐震等級3」ってどのくらいすごいかというと、

  • 等級1:建築基準法の最低ライン
  • 等級2:その1.25倍の強さ
  • 等級3:その1.5倍!消防署や警察署レベルの耐震性

つまり、大地震でも倒壊しないレベルの安心感があるということ。

しかも一条工務店は、耐震等級3だけで満足せず、独自の社内基準を設けてさらに研究開発を進めています。

「耐震等級3は当然。その上をいくレベルを目指す」って姿勢からも、
地震対策への本気度が伝わってきますね!

地震に強い家を建てたいなら、一条工務店はかなり有力な選択肢!

一条工務店のデメリット3つ

デメリット

性能の高さや安心感で人気の一条工務店ですが、もちろん完璧なわけではありません。

人によっては「ちょっと気になるかも…」というデメリットもあるので、事前にチェックしておきましょう!

間取りやデザインの自由度が少し制限される

一条工務店には、いわゆる「一条ルール」と呼ばれる独自の設計ルールがあります。

たとえば…

  • 窓の数や大きさに制限がある
  • タレ壁や耐力壁の位置が決まっている
  • 基本は総2階建てが前提

…などなど、自由設計とはいえ、けっこう細かい決まりごとがあるんです。

「思ってた間取りが作れなかった…」
「外観の自由度がなくて、理想のデザインにならなかった…」

という声もちらほら。

特に「こだわりの間取りにしたい!」「外観も自分好みにしたい!」という人は、事前にしっかり確認しておくことが大事です。

坪単価が少し高め

一条工務店は「家は、性能。」というキャッチコピーのとおり、超高性能な家を建ててくれるハウスメーカー。
そのぶん、坪単価はちょっと高めです。

坪単価 :65万円~80万円前後

とはいえ、ヘーベルハウスや住友林業などの高級ハウスメーカーよりは価格を抑えていますし、性能面ではかなりのコスパ感あり!

「安さ」よりも「性能」「安心」を重視したい人には合っています◎

外観に個性が少ない

一条工務店の家って、外観がちょっと似たような印象になりがちです。

「どの家も同じに見える…」なんて口コミも多かったんですが、そこを改善したのが 「i-smart(アイ・スマート)」という商品。

このi-smartでは、自社開発の「ハイドロテクトタイル」を外壁に採用することで、デザイン性がグッとアップ!

今までは、ホワイトのボーダータイルだけだったんだよね。

ただし、ハイドロテクトタイルは約40万円のオプションなので注意が必要です。

一条工務店をやめて選んだハウスメーカーは?

家づくりノート:一条工務店

「性能は魅力だけど、なんか違うかも…」
「一条ルールがちょっと合わなかった…」

そんな理由で一条工務店をやめた方が、最終的にどこのハウスメーカーを選んだのか?
実際の口コミや選ばれる傾向をもとに、代表的な選択肢をいくつかご紹介します!

タマホーム|価格重視で自由度も高め!

家づくりノート:タマホーム

「価格と自由度のバランスがいい」として、一条工務店から乗り換える人が多いのがタマホーム

  • 自由設計OK(間取りの自由度◎)
  • 価格帯も一条より抑えめ
  • コスパ重視の人に人気

「高性能も大事だけど、もっと自由に建てたい!」という方に選ばれています。

タマホームはやばい?という噂や口コミ・評判も調査しています。

セキスイハイム|性能&安心感が欲しい人に人気

家づくりノート:セキスイハイム・パルフェ

「性能は妥協したくない。でも一条じゃなくてもいいかな…」という人に人気なのがセキスイハイム

  • 工場生産で品質の安定感◎
  • アフターサービスも手厚い
  • 外観や間取りの自由度もそこそこ

少し価格帯は上がりますが、「安心して住める家を選びたい」という人にマッチしています。

セキスイハイムはお金持ちが建てる家なのか、実際の顧客層を調査しています。

住友林業|デザイン重視で個性を出したい人向け

家づくりノート:住友林業

「もっとオシャレな外観・内装にしたい!」という方が選ぶのが住友林業

  • 木の質感を活かしたデザイン力が高い
  • 一棟一棟オーダーメイド感あり
  • 外観の“被り”がほぼないのも魅力

「性能も大事だけど、それ以上にデザイン・雰囲気が重要!」という方に選ばれています。

住友林業のひどい噂もあったので、こちらも調査しました!

一条工務店は確かに性能面ではピカイチなハウスメーカー。
でも、「自分たちの暮らしに合うかどうか」はまた別の話です。

やめたからこそ見えた「自分たちに本当に必要なこと」。
その気づきから他のハウスメーカーや工務店に切り替えるというのも、立派な“納得の選択”ですよ!

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

相談したい方向け👨‍💼 スーモカウンター

  • 中立的なアドバイザーと、ハウスメーカー選びを整理!
  • 「予算・土地・スケジュール」まで、家づくりを丸ごとサポート

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ


比較したい方向け🏡 タウンライフ家づくり

家づくりノート:タウンライフ
  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね


一条工務店が向いている人!

家づくりノート:一条工務店グラン・スマート

ここまで「やめてよかった理由」や「後悔ポイント」などをご紹介してきましたが、もちろん一条工務店がピッタリ合う人もたくさんいます!

「こんな人には一条工務店が向いているかも!」という特徴をまとめてみました。

とにかく性能重視!快適で省エネな家に住みたい人

一条工務店の最大の魅力は、なんといっても圧倒的な性能
断熱性・気密性に優れ、夏は涼しく冬はあったかい家が手に入ります。

また、全館床暖房や太陽光発電との相性も◎なので、光熱費を抑えたい方にもおすすめ!

標準仕様である程度揃っていて欲しい人

一条工務店は「モデルハウス=標準仕様」と言われるくらい、標準装備のグレードが高いんです。

他社だとオプション扱いになるような設備も、最初から付いていることが多いので、「あれこれ選ぶのが面倒…」という人にもぴったりです。

営業トークより「数値で証明」してくれる方が安心な人

営業マンの熱意よりも、「きちんとしたデータで示してほしい」という理系タイプの方にも一条工務店は合いやすいです。

性能の良さを具体的な数値(Q値やC値)で比較できるのが、一条のわかりやすさでもありますね!

どんなに評価の高いハウスメーカーでも、「合う人・合わない人」がいるのは当然です。

もしあなたが

  • 高性能住宅が第一条件
  • オプション選びに悩みたくない
  • ランニングコストを抑えたい 

というタイプの方なら、一条工務店はかなり有力な選択肢になるかもしれません。

一条工務店が向いていない人!

家づくりノート:一条工務店の平屋

一条工務店は性能面においてトップクラスの実力を誇るハウスメーカーですが、
誰にとっても完璧!というわけではありません。

こんなタイプの方は、事前にしっかりチェックしておかないと「後悔ポイント」になるかもしれません。

デザインや間取りに強いこだわりがある人

「この場所に大きな窓をつけたい!」「吹き抜けを作りたい!」など、
間取りやデザインに自由度を求める方には、正直ちょっと物足りないかもしれません。

というのも、一条工務店には「一条ルール」と呼ばれる独自の制約があり、
・窓の大きさや配置
・総2階が基本構造
・壁や間仕切りの位置 など、設計上の自由度が少し制限されてしまいます。

インテリアや外観の見た目を重視する人

「とにかくおしゃれな家にしたい!」という人も注意が必要です。

たしかに最近は「アイスマート」などで外観もだいぶスタイリッシュになってきましたが、
まだまだ「外観が似ている」「内装がちょっと無難」といった声も見かけます。

特に他と被らない家を建てたい人は、あらかじめ外観のバリエーションなどを確認しておくのが吉です。

ローコスト重視でとにかく予算を抑えたい人

一条工務店は「高性能住宅」であるぶん、坪単価もそこそこ高めです。

もちろん、大手ハウスメーカーと比べればコスパは悪くありませんが、
「とにかくローコストで建てたい」という人には、向かないかもしれません。

一条工務店は、性能や安心感を重視する方には本当に心強いパートナーになります。

でもその分、「自由度やデザイン性」は少し割り切る必要があるのか~。

一条工務店は最新年間で最も売れているハウスメーカー!

家づくりノート:一条工務店のギネス記録
画像引用:一条工務店|一条工務店の特長
会社名株式会社一条工務店
本社所在地東京都江東区木場5-10-10
設立1978年9月
資本金※2億7,460万円
従業員数※約6,700名
売上高※約5,373億円
経常利益※約374億円
※株式会社一条工務店だけでなくグループ関連企業なども含めた、2024年3月31日現在の数字です。

一条工務店は、最近では特に人気のあるハウスメーカーです。

注文住宅の販売数や太陽光発電システムを搭載した住宅の建設数において、業界トップクラスの実績を誇り、ギネス世界記録にも認定されています。

今や展示場出展数は、住宅業界No.1です。

人気があるということは、それだけ多くの情報がインターネット上に溢れているということです。

そのため、良い口コミだけでなく、悪い口コミも目立ちやすくなります。

一条工務店を選ぶ際は、悪い口コミだけでなく、良い口コミも参考にしながら、総合的に判断することが大切です。

一条工務店はやばい?やめてよかった理由10個!まとめ

一条工務店は顧客満足度上位にランクインする優良ハウスメーカーです!

売れれば売れるほど、悪い口コミも表面化しやすく、やめてよかったといった口コミも目立ちやすいのかもしれません。

結論!

一条工務店やめてよかった理由10個!

一条工務店は、特に人気のあるハウスメーカーです。

そのため、良い口コミだけでなく、悪い口コミも目立ちやすくなります!

一条工務店を選ぶ際は、悪い口コミだけでなく、良い口コミも参考にしながら、総合的に判断することが大切です。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート!
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

失敗しないハウスメーカー・工務店の探し方!※家づくりで絶対に後悔したくない人は必見です!

友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次