
ハウスメーカー分布図まとめ!失敗しない住宅メーカーの選び方ポイント5つを調査【2025年最新】
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「ハウスメーカーってどうやって選べばいいの?」
「選び方のポイントってある?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
理想のマイホーム、夢が膨らみますよね!
でも、数多くのハウスメーカーの中から、自分たちにぴったりの一社を見つけるのは、なかなか大変な作業です。
「デザインは?」「性能は?」「予算は?」など、考えることがたくさんあって、どうしたら良いのか分からなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、主要なハウスメーカーの分布図と、ハウスメーカー選びで後悔しないための5つの重要なポイントをまとめました!
先に結論!
【ハウスメーカー分布図まとめ!】


ハウスメーカー4つのタイプ
- 高価格帯でも安心を重視→全国展開大手ハウスメーカー
- 家の性能を重視→性能重視ハウスメーカー
- トータルバランスを重視→バランス型ハウスメーカー
- 価格重視→ローコストハウスメーカー
ハウスメーカーを選ぶ際は、価格だけでなく、品質や性能、アフターサービスなども含めて、総合的に判断することが大切です!
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /


【当サイト限定】
マイホームが最大120万円OFF!
マイホームが最大120万円OFF!
当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。
✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など
なんと、あるハウスメーカーさんでは、90万円~120万円の値引きが可能です!
しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。



展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さん 」が担当してくれるのは、かなりの安心感だね!



まずは、お気軽にご相談ください!
提携しているハウスメーカー・工務店👇
- アイ工務店
\ お気軽にお声掛けください🙋♀️/
※先着順のため、お早めにお問い合わせください!
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |
目次
ハウスメーカー分布図まとめ!【2025年最新】


ハウスメーカー選び、迷いますよね。
ハウスメーカーの分布図で、気になるハウスメーカーの大まかな特徴をチェックしておきましょう!
また、ハウスメーカーは、大きく分けて4つのタイプに分類できます。
ハウスメーカー分布図!
- 高価格帯でも安心を重視→全国展開大手ハウスメーカー
- 家の性能を重視→性能重視ハウスメーカー
- トータルバランスを重視→バランス型ハウスメーカー
- 価格重視→ローコストハウスメーカー
全国展開大手ハウスメーカー


特徴
- 全国に支店や展示場を持ち、幅広いエリアに対応
- 高い技術力と豊富な実績
- 充実したアフターサービスと保証
大手ハウスメーカーは、全国どこでも安定した品質と安心感のある家づくりができます。
また、アフターサービスや保証が充実しており、建てた後のサポートも手厚いのが心強いですよね。
長年の実績と高い技術力があるので、大手ハウスメーカーは比較対象としては必須と言えるでしょう。
ただ、どうしても価格帯が高めになりがちです。
全国展開大手ハウスメーカーが向いている人
- 安心感と信頼性を重視する人
- 安定した品質を求める人
- 充実したサポート体制を希望する人
- 将来的なメンテナンスや保証を重視する人



大手ハウスメーカーは、資材の品質管理が徹底されているので、品質が安定しやすいのは確かですね。
安心感を得たいという方には良い選択肢です!
ハウスメーカー例
セキスイハイムは高いだけ?という噂も調査しました!
あわせて読みたい




セキスイハイムは高いだけ?後悔すると言われるポイント8つを調査!
「セキスイハイムで後悔する?」「セキスイハウスで建てた人の後悔ポイントを教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解…
性能重視ハウスメーカー


特徴
- 特定の性能(耐震性、断熱性、気密性など)に特化
- 高い技術力と専門性
- 長期的な快適性や安全性に優れる
性能重視ハウスメーカーは、耐震性や断熱性など、特定の性能に特化した家づくりができます!
光熱費を抑えられたり、地震に強かったりと、長期的なメリットが大きいのが魅力的ですね。
自社製品の研究開発に力を入れているメーカーが多く、オプションなしでも高性能な住まいを実現できのもメリットです。
ただし、性能にこだわる分、デザインの自由度が低くなることがあるようです。
性能重視ハウスメーカーが向いている人
- 光熱費を抑えたい人
- 地震や災害に強い家を建てたい人
- 健康に配慮した住環境を求める人
- 長期的なランニングコストを抑えたい人



ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や長期優良住宅など、国が定める高性能住宅の基準にも積極的に対応しています。
ハウスメーカー例
一条工務店はやばい?やめてよかった理由など本当の口コミ・評判、ヘーベルハウスを建てる人の年収などを調査しています。
気になる方はこちらもご覧ください。
あわせて読みたい




一条工務店はやばい?やめてよかった理由10個!だまされたと後悔した噂の実態を調査
一条工務店やめてよかった理由を教えてほしい。後悔した人はいるのかな? 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 一条工務…
あわせて読みたい




ヘーベルハウスを建てる人の年収は?お金持ちが建てるハウスメーカー?商品ラインナップと坪単価もあわ…
「ヘーベルハウスはお金持ちが建てる家?」「ヘーベルハウスを建てる人の年収って高いのかな?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が…
バランス型ハウスメーカー


特徴
- デザイン、性能、価格のバランスが良い
- 幅広いニーズに対応できる
- 注文住宅から規格住宅まで、多様な商品ラインナップ
バランス型ハウスメーカーは、デザイン、性能、価格のバランスが良く、幅広いニーズに対応してくれます。
注文住宅から規格住宅まで、多様な商品ラインナップから選べるのが嬉しいですね!
中堅ハウスメーカーが多いので、アフターサービスも割と充実していますよ。
ただ、全ての面で最高レベルとは限らないので、こだわりたい部分があれば、事前にしっかり確認しましょう。
バランス型ハウスメーカーが向いている人
- デザイン、性能、価格のバランスを重視する人
- 予算内で理想の家づくりをしたい人
- ある程度の自由度を保ちながら、効率的に家づくりを進めたい人



バランスが良いということは、裏を返せば突出した強みがないとも言えます。
譲れないポイントを明確にしておくのが、良いですね!
ハウスメーカー例
アイ工務店が安い理由と口コミ・評判を調査しています。
あわせて読みたい




アイ工務店が安い理由5つを徹底解説!実際に建てた方の口コミと坪単価を調査
「アイ工務店って品質も高いのに安いよね!」「アイ工務店が安い理由ってなに?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 …
ローコストハウスメーカー


特徴
- 比較的安価に家を建てられる
- 規格住宅やシンプルなデザインが中心
- コストパフォーマンスを重視
ローコストハウスメーカーは、予算を抑えてマイホームを実現できるのが最大の魅力です。
規格住宅やシンプルなデザインが多いので、短期間で建てられるのもメリットですね!
ただし、価格を抑えられる代わりに、デザインや性能の自由度が低くなることがあります。
また、アフターサービスが限定的な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
ローコストハウスメーカーが向いている人
- 予算を抑えたい人
- シンプルなデザインを好む人
- 短期間で家を建てたい人
- 初期費用を抑えたい人



ローコストハウスメーカーは、プランの自由度が低いので、理想の家を追求したい方には不向きかもしれません。
ただ、住宅ローンが抑えられるという大きなメリットもあるので、長期的な視点で検討することをおすすめします。
ハウスメーカー例
ローコスト住宅メーカーランキングも調査しているので、気になる方はこちらもご覧ください。
あわせて読みたい




ローコスト住宅メーカーランキングおすすめ13社!ローコスト住宅メーカー並みで安く建てられる規格住宅…
「ローコスト住宅メーカーのおすすめランキングを教えてほしい。」「ローコスト住宅メーカー以外で安く建てられる方法ってあるの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の…
このように、ハウスメーカーや工務店ごとにたくさんの特徴があります。
ハウスメーカー選びには、それぞれの強みを理解し、まずは比較検討することが大切ですね!
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
失敗しない住宅メーカーの選び方ポイント5つを調査!


ハウスメーカーを選ぶ際は、価格だけでなく、品質や性能、アフターサービスなども含めて、総合的に判断することが大切です。
ここでは、失敗しないための5つの重要なポイントを解説します!
住宅メーカーの選び方ポイント5つ!
予算はどのくらい?


まず、マイホーム建築にかけられる予算を明確にしましょう。
「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると、平均建築費は土地代込みで約5436万円!
- 土地なし:平均5436万円
- 土地あり:平均4487万円
自己資金、住宅ローン借入可能額、諸費用、将来のメンテナンス費用など、家づくりにかかる予算の全体像を把握することが重要です。



どれくらいの予算が充てられるか決めておくほうがいいよね。



予算を明確にすることで、候補となるハウスメーカーを絞り込むことができますよ。
好みのデザインはある?


家族構成、ライフスタイル、将来設計などを考慮し、どのような家を建てたいのか具体的なイメージを持つことが大切です。
間取り、デザイン、必要な機能などをリストアップしましょう。
ハウスメーカーごとに、得意とするデザインや工法が異なるため、自分たちの好みに合ったメーカーを選ぶことが重要ですよ!
住宅性能で重視する点はある?
耐震性、断熱性、気密性、省エネ性能など、住宅性能で特に重視する点はありますか?
主に、建築業界では、断熱性・気密性・耐震性・省エネ性・防火性・防犯性のことを住宅性能といいます。
- 断熱性
住宅の壁、屋根、床、窓などを通して、外部の熱が内部に伝わりにくくする性能のこと - 気密性
住宅の隙間を少なくし、外部の空気の侵入や内部の空気の流出を防ぐ性能のこと - 耐震性
地震の揺れに対して住宅が倒壊しにくい性能のこと - 省エネ性
住宅のエネルギー消費量を抑える性能のこと - 防火性
火災が発生した際に、住宅が燃え広がりにくい性能のこと - 防犯性
外部からの侵入を防ぎ、住宅の安全性を高める性能のこと
譲れないポイントがあれば、その性能に強みを持つハウスメーカーを選びましょう。
また、住宅の品質を客観的に知るための手段として、「住宅性能評価」という制度があります。
これは、「住宅性能表示制度」に基づき、国が定めた基準に従って、第三者機関が住宅の性能を評価するものです。
住宅性能表示制度は、異なる工法で建てられた住宅でも、全国共通の基準で比較できるようにすることを目的としています。





つまり、目に見えない住宅の性能を客観的な数値で確認できるという評価基準ですね!
アフターサービスは必要?
家は建てて終わりではありません。
長期的な視点で、アフターサービスや保証内容はチェックしておきましょう。
定期的な点検やメンテナンス、トラブル発生時の対応など、安心して長く住み続けるためのサポート体制が整っているかは大切ですね!
ただ、新築住宅を建てる際、基礎部分と雨漏りに関しては、どのハウスメーカーや工務店で建てたとしても、引渡しから10年間は無料で初期保証がついています。



「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保法)」によって、住宅の欠陥に対する事業者の責任(瑕疵担保責任)が義務付けられているためです!
ただし、住宅の内部に関する保証、例えばキッチンなどの内装部分については、住宅品質確保法で定められた範囲外となるため注意が必要です。
内部保証は、ハウスメーカーや工務店が独自に設けている保証制度によってカバーされる場合があります。
希望する工法はある


木造軸組工法、2×4(ツーバイフォー)工法、鉄骨工法など、希望する工法はありますか?
開口部が大きく取れるデザインが得意な工法や、将来のリフォームがしやすい工法などもあります。
工法 | 特徴 | ハウスメーカー |
---|---|---|
在来軸組工法 | 日本の伝統的な工法で、柱や梁などの軸組で建物を支える。 間取りの自由度が高い。 | 積水ハウス アイ工務店 アイフルホーム など |
2×4工法 | 規格化された木材と合板を組み合わせたパネルで建物を支える。 品質の差が出にくい。 | 一条工務店 スウェーデンハウス |
軽量鉄骨構造 | 厚さ6mm未満の軽量鉄骨を柱や梁に用いる。 工場生産のため品質が安定し、工期も短い。 構造が金属のため、熱や音が伝わりやすい。 | 積水ハウス ヘーベルハウス |
重量鉄骨構造 | 厚さ6mm以上の重量鉄骨を柱や梁に用いる。 大空間・大開口が可能で、耐震性・耐火性も高い。 軽量鉄骨造より高額になりがち。 | セキスイハイム |
軽量鉄骨・重量鉄骨はやめとけ?という噂や、在来工法とツーバイフォー住宅の構造の違いについても解説しています。
気になる方はこちらもご覧ください。
あわせて読みたい




軽量鉄骨・重量鉄骨の戸建てはやめとけ?鉄骨造がおすすめできる人は?戸建て住宅の構造をくわしく解説!
「軽量鉄骨・重量鉄骨の戸建てはやめとけ?」「鉄骨造がおすすめできる人は?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 新…
あわせて読みたい




【初心者向け】在来工法とツーバイフォーの見分け方!在来工法の構造やデメリットやメリットをわかりや…
「在来工法とツーバイフォーって見分け方はあるの?」「在来工法わかりやすく教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解…



理想の家って、どうやって考え始めたらいいの?



まずは、家族や夫婦でどんな家に住みたいか、ざっくりと話し合ってみるのが良いと思います。
最初は「リビングは広くしたいな」とか「キッチンは対面式がいいな」といった、大まかなイメージで十分です。
色々な住宅の事例を見たり、情報を集めたりするうちに、自分たちのこだわりや希望条件がどんどん明確になってくるはずです。
🏡 ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
たくさんの情報を集め、家づくりに対するイメージが少しでもクリアになれば嬉しいです!
\ 次のステップに進むために /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!
ハウスメーカー分布図まとめ!失敗しない住宅メーカーの選び方ポイントまとめ
今回は、主要なハウスメーカーの分布図と、ハウスメーカー選びで後悔しないための5つの重要なポイントをまとめました!
結論!
【ハウスメーカー分布図まとめ!】


ハウスメーカー4つのタイプ
- 高価格帯でも安心を重視→全国展開大手ハウスメーカー
- 家の性能を重視→性能重視ハウスメーカー
- トータルバランスを重視→バランス型ハウスメーカー
- 価格重視→ローコストハウスメーカー
ハウスメーカーを選ぶ際は、価格だけでなく、品質や性能、アフターサービスなども含めて、総合的に判断することが大切です!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。
🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)