
ヘーベルハウスを建てる人の年収は?お金持ちが建てるハウスメーカー?商品ラインナップと坪単価もあわせて解説
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「ヘーベルハウスはお金持ちが建てる家?」
「ヘーベルハウスを建てる人の年収って高いのかな?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
一般的に、ヘーベルハウスは高品質な住宅として知られており、坪単価はやや高めの印象ですよね。
そのため、ある程度の経済力がある「お金持ち」が選ぶイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、ヘーベルハウスの価格帯や、実際に家を建てた人の年収など、気になる情報を詳しく解説していきます。
先に結論!
【ヘーベルハウスを建てる人の年収は?】
- ヘーベルハウスの坪単価は、80万円〜120万円程度です。
- 例えば、30坪の家を建てる場合、本体価格だけで2,400万円から3,600万円程度かかる。
- 30坪のへーベルハウスを建てるとすると、土地代が1,000万円の場合、総費用は3,400万円から4,600万円となります。
へーベルハウスの商品ラインナップ
家づくりおすすめ無料サービス!【PR】 | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |


目次
ヘーベルハウスを建てる人の年収は?お金持ちが建てる家?
へーベルハウスは、一般的にお金持ちが建てる家というイメージが強いようですね!



俺の中でへーベルハウス=金持ち
引用:X



へーベルハウスで新築にして車をしょっちゅう買い替えるお家は金持ちですか
引用:X



やっぱへーベルハウス高いな〜
でも最近地震多いし
引用:X



そろそろ家建てたい。自分の実家は木造だけど、地震見ると木造はつらい。鉄筋の家は、へーベルハウスや積水ハイムがいいけど、やっぱり高い。
引用:X
ヘーベルハウスの坪単価は、80万円〜120万円程度です。
例えば、30坪の家を建てる場合、本体価格だけで2,400万円から3,600万円程度かかります。
土地代を含めて、年収を予想すると
例えば、30坪のへーベルハウスを建てるとすると、土地代が1,000万円の場合、総費用は3,400万円から4,600万円となります。
3,400万円の場合: 年収570万円~710万円
4,000万円の場合: 年収767万円~967万円
つまり、30坪のへーベルハウスを建てる場合、土地代を含めると、年収570万円から967万円程度が目安となります。
ヘーベルハウスを建てる人の年収は?初めて家を建てる人の年収・年齢


国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査報告書」によると、初めて家を建てる人の年収は400万円から800万円。
- 600万円~800万円の層: 全体の25.7%
- 400万円~600万円の層: 全体の22.0%
- 400万円未満の世帯: 全体の10.8%
年齢は、30代から40代の世帯が多いことが分かっています。
ただ、20代も15%程度と、若い世代の住宅購入も目立ちます。
- 注文住宅は、39.5歳
- 分譲住宅は、37.5歳
30代~40代の年収400万円~800万円の世帯が家を建てることを検討しているようですね!
30代~40代は、結婚、出産、子供の成長など、ライフステージが大きく変化する時期です。



現在の住居が手狭になったり、子供の学区などを考慮して、マイホームの必要性を感じる世帯が多いからかもしれません。



確かに、30代くらいで家づくりを検討してる人が多いイメージ!
ヘーベルハウスの商品ラインナップと坪単価!


ヘーベルハウスの坪単価は、デザインや仕様によって異なりますが、一般的には80万円〜120万円程度です。
ヘーベルハウスの商品ラインナップ別|坪単価と年収目安
へーベルハウスのやばい口コミをまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




ヘーベルハウスはやばい?後悔する?やめたほうがいいと言われる評判・口コミを調査
「ヘーベルハウスはやばい?後悔した?」「ヘーベルハウスの評判・口コミを知りたい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説しま…
RATIUSシリーズ|坪単価95万~100万円


商品モデル
- 余白の在る家
- RATIUS RD
- RATIUS RD FINEST VILLA
- RATIUS GR
ダイナミックな佇まいに大空間を備えた、ゆとりある2階建て邸宅モデル。
ヘーベルハウスの「RATIS(ラティス)」シリーズは、ゆったりと暮らせる2階建ての住宅を提案しています。
特に、「RATIS GR」は、大きな屋根が特徴で、まるで自然の中にいるような開放感あふれる住まいを実現しています。
「RATIS RD」と「RATIS RD FINEST VILLA」は、スタイリッシュな外観が魅力です。洗練されたデザインと機能性を兼ね備え、都会的でモダンな暮らしを求める方に最適です。
CUBIC|坪単価90万円~


商品モデル
- そらのま+
- のきのまent
- onefitto
ヘーベルハウスの「CUBIC(キュービック)」シリーズは、シンプルながらも個性が光る、自由な空間設計が魅力の住宅です。
特に、子育て世代に人気の高いシリーズで、様々なライフスタイルに合わせたプランが用意されています。
そらのま+:プライベートなバルコニー「そらのま」があるプランです。空の下で、いつでも自由にリラックスできる空間が魅力です。
のきのまent:深い軒に抱かれた半屋外空間「のきのま」があるプランです。リビングの延長として、様々な使い方ができる空間です。
onefitto:共働き世帯や子育て世帯に向けたプランです。家事動線や収納スペースが工夫されており、忙しい毎日を快適に過ごせるよう設計されています。
特に、onefittoは、子どもたちがのびのびと過ごせる空間や、家族みんなで楽しめる工夫が凝らされており、「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」でキッズデザイン賞を受賞しています。
新大地|坪単価85万円〜


ヘーベルハウスの「新大地」は、日本の伝統的な家屋に見られるような屋根を持つ、独特なデザインの住宅です。
一般的なヘーベルハウスが箱型であるのに対し、「新大地」は、屋根があることで重厚感があり、風格ある佇まいが特徴です。
「新大地」は、日本の伝統的な家屋の美しさを現代風にアレンジしたデザインですが、金属屋根のモダンでスタイリッシュな印象を与えます。
FREX|坪単価90万円~


商品モデル
- FREX 2
- FREX 3
- FREX 4
ヘーベルハウスの「FREX」シリーズは、高い耐久性と開放的な空間が特徴の住宅です。
特に、地震に強く、大規模な空間を確保できる点が魅力で、都市部での暮らしをより豊かにしたい方や、ゆとりある住まいを求める方におすすめです。
ヘーベルハウスの「FREX」シリーズは、重量鉄骨の柱・梁で構成されているので、地震に強く、安心して暮らすことができます。
my DESSIN(マイデッサン)規格住宅|坪単価70万円〜90万円


ヘーベルハウスの「my DESSIN」は、過去28万棟の間取りを分析し、誰もが住みやすい間取りを実現した規格住宅です。
数多くの間取りの中から、暮らしやすいと評判のプランを厳選し、スイッチの位置や収納スペースなど、日々の暮らしの中で「あってよかった」と思えるような工夫が随所に凝らされています。



注文住宅のような自由度を味わいたいけれど、コストを抑えたいという方におすすめです。
へーベルハウスの建築実例


へーベルハウスで実際に建てられた建築実例を紹介します。
へーベルハウスの建築実例
バルコニーとつながる2階LDK|延床面積115.48㎡(34.9坪)




デザインモデル | CUBIC |
---|---|
家族構成 | 夫婦+子ども2人 |
延床面積 | 115.48㎡(34.9坪) |
敷地面積 | 93.85㎡(28.3坪) |
このプランの最大の特徴は、リビングから直接アクセスできる「そらのま」と呼ばれるバルコニーと一体になっている点です。
まるで室内空間が外に広がっているように感じられ、開放感あふれる暮らしを実現しています。
また、オープンな空間をすっきり保つために、収納スペースも十分に確保されています。



水回りも2階に集約されており、家事動線もスムーズです。
敷地を広く活かせる3階建ての家|延床面積216.40㎡(65.4坪)




デザインモデル | FREX |
---|---|
家族構成 | 夫婦+子ども2人 |
延床面積 | 216.40㎡(65.4坪) |
敷地面積 | 127.08㎡(38.4坪) |
こちらは、敷地を最大限に活用するため、3階建ての設計です。
1階は、車2台が駐車できるガレージと書斎兼仕事部屋を配置。
2階は個室を設け、3階は家族が集まるLDKと「そらのま」を一体化した開放的な空間にしました。
「そらのま」は、まるで家の中にもう一つ部屋があるかのように、日常的に利用できる空間です。



光と風をたっぷりと取り込むことができ、室内に開放感をもたらしています。
外からの視線が入らない中庭のある家|延床面積232.49㎡(70.3坪)




デザインモデル | FREX |
---|---|
家族構成 | 夫婦+子ども1人 |
延床面積 | 232.49㎡(70.3坪) |
敷地面積 | 192.24㎡(58.1坪) |
住宅密集地という立地条件から、プライバシーを確保しつつ、明るく開放的な住まいを求めていたそうです。
そこで採用されたのが、家の中心に中庭を設けるという設計です。この中庭は、建物の奥まで光を届け、室内を明るく照らします。
また、前面道路側にはビルトインガレージを設置し、2階バルコニーへと続く外壁を高くすることで、上階からの視線も遮断しました。



1階のリビングからは、中庭越しに空だけが見えるように設計されており、プライバシーを確保しながらも、開放感あふれる空間となっています。
ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!
だからこそ、後悔はしたくないですよね。
そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。
家づくりおすすめ無料サービス! | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |
マイホームの建築予算を考える上での5つのポイント


マイホームの建築は、人生における大きな買い物の一つです。
理想の住まいを実現するためには、事前の計画が大切です。
特に、予算については、さまざまな要素を考えたうえで慎重に決める必要があります。
マイホームの建築予算を考える上での5つのポイント
1. ある程度の手持ち資金を確保する


マイホームの購入には、住宅ローンだけでなく、頭金や諸費用など、まとまったお金が必要です。
住宅ローンだけに頼らず、ある程度の金額を手元に持っておくことで、金銭的な余裕が生まれます。
例えば、思わぬ出費に備えたり、将来の子供の教育費に備えたりするなど、さまざまな用途に活用できます。



仮契約金は住宅ローンが利用できないので、自己資金で用意する必要があります。
2. 返済期間を考慮して住宅ローンを決める
住宅ローンの借入額は、返済期間によって大きく変わってきます。
長い期間で返済すれば、毎月の返済額は少なくなりますが、総返済額は多くなります。一方、短い期間で返済すれば、毎月の返済額は多くなりますが、総返済額は少なくなります。
ご自身の収入やライフプランに合わせて、無理のない返済計画を立てましょう。



住宅ローンの金利が上がる可能性が高いので、金利も含めて返済期間を考えましょう。
3. 諸費用は物件価格の5~8%程度を目安にする
住宅を購入する際には、住宅本体の価格以外にも、さまざまな費用がかかります。これを諸費用と言います。
諸費用には、不動産取得税や登録免許税、仲介手数料などが含まれます。
一般的に、諸費用は物件価格の5~8%程度が目安とされています。
4. 住宅ローンの返済負担率は25%以下にする


住宅ローンの返済負担率とは、年間の返済額を年間の収入で割った割合のことです。
一般的に、返済負担率は25%以下が目安とされています。



返済負担率が高すぎると、生活が苦しくなる可能性があるため注意が必要です。
5. 予算は初期費用や引っ越し費用も込みで考える
住宅の購入には、住宅ローン以外にも、さまざまな初期費用がかかります。
例えば、引っ越し費用や家具・家電の購入費用などです。
例えば、3,000万円の住宅を購入する場合、諸費用は150万円~240万円程度かかります。
また、引っ越し費用や家具・家電の購入費用として、さらに100万円程度かかる場合もあります。
つまり、総額としては320万円~330万円程度の費用が必要になるかもしれません。



これらの費用も予算に含めて、全体的な費用を把握しておくことが大切です。
ヘーベルハウスを建てる人の年収は?まとめ
ヘーベルハウスは高品質な住宅として知られています。
そのため、やはり経済的に余裕のある人が購入する傾向です。
ただし、最新の情報は、ハウスメーカーで見積もりをもらうことをおすすめします。
先に結論!
【ヘーベルハウスを建てる人の年収は?】
- ヘーベルハウスの坪単価は、80万円〜120万円程度です。
- 例えば、30坪の家を建てる場合、本体価格だけで2,400万円から3,600万円程度かかる。
- 30坪のへーベルハウスを建てるとすると、土地代が1,000万円の場合、総費用は3,400万円から4,600万円となります。
へーベルハウスの商品ラインナップ


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\話を聞くだけでもOK! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\複数社から一度にオリジナルプランがもらえる /
公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...