
【2×4住宅】ツーバイフォーやめたほうがいい?後悔する?知っておくべきメリット・デメリットを徹底比較
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「ツーバイフォーは後悔するって本当?」
「ツーバイフォーはやめたほうがいい?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
木造住宅の中でも人気の高い2×4(ツーバイフォー)住宅は、その構造や特徴から、他の工法との違いが気になるところです。
このページでは、2×4(ツーバイフォー)住宅の構造やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
これから家づくりを始める方、2×4(ツーバイフォー)住宅に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論!
- 2×4(ツーバイフォー)は、床・壁・屋根などの面で建物を支える工法
- 大手ハウスメーカーで採用されているので安心
- ただし、間取りが制限されやすいことには注意!
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /


【当サイト限定】
マイホームが最大120万円OFF!
マイホームが最大120万円OFF!
当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。
✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など
なんと、あるハウスメーカーさんでは、90万円~120万円の値引きが可能です!
しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。



展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さん 」が担当してくれるのは、かなりの安心感だね!



まずは、お気軽にご相談ください!
提携しているハウスメーカー・工務店👇
- アイ工務店
\ お気軽にお声掛けください🙋♀️/
※先着順のため、お早めにお問い合わせください!
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |
目次
ツーバイフォーやめたほうがいい?5つのデメリット


2×4(ツーバイフォー)工法のデメリット
間取りの自由度が低い
壁で荷重と水平力を負担するため、在来軸組工法に比べて多くの壁を配置する必要があります。
2×4工法は、壁が建物の骨格となるため、間取りの自由度が制限されてしまいます。
例えば、窓を大きくしたり、窓をたくさん設置することは構造上難しい場合がほとんどです。
また、曲線を使った間取りや、吹き抜けなど、自由な間取りを実現するのは難しいでしょう。



家を支えてる壁に穴が開いちゃうってことだもんね。
リフォームが難しい


家族が増えたり、子供が独立したりなど、家族構成が変わると、部屋の使い方が変わることもあります。
リフォームを考えた時に、2×4工法は、壁が建物の骨組みを支えているため、壁を簡単に壊すことができません。
例えば、2つの部屋を1つにしたい場合、壁を壊すと家の強度が弱まってしまう可能性があります。
そのため、壁を壊す際には、構造計算などが必要になり、専門の設計士に依頼する必要があります。



構造計算や工事費用など、全体的にリフォーム費用が高くなります。
大きな開口部を作りにくい
パネルに窓を設ける際には、構造上問題のないサイズの窓しか設置できません。
例えば、リビングに大きな窓を設置したいとします。
しかし、窓を大きくしすぎると、壁が薄くなり、建物の強度が弱まってしまいます。
そのため、自由に大きな窓を設置することはできません。
大きな部屋を作りにくい


構造上、壁の位置は、一定の間隔で配置する必要があります。
在来軸組工法は、梁を太くしたり柱や筋交いを増やしたりすることで、大きな空間を取ることができますが、壁で家を支える構造のため、壁の位置を自由に決められません。
そのため、比較的、大きな部屋を作りにくいとされています。
メンテナンスが難しい
日本の住宅は、木造の在来軸組工法で作られることが多く、2×4工法に詳しい大工や工務店が、まだたくさんいるわけではありません。
在来軸組工法に比べて、2×4工法に関する情報や資料が少ないため、問題が発生したときに、すぐに解決策が見つからないことがあります。
例えば、2×4工法の家で、窓枠が腐ってしまったとします。
在来軸組工法の家であれば、近所の工務店に頼んで簡単に交換してもらえるかもしれませんが、2×4工法の場合は、2×4工法に詳しい専門の業者を探さなければなりません。



2×4(ツーバイフォー)工法のデメリットが気になる方は、他の工法がよいかもしれません。
2×4(ツーバイフォー)工法のメリット


ここからは、2×4(ツーバイフォー)工法の具体的なメリットを見ていきましょう。
2×4(ツーバイフォー)工法のメリット
工期が短い
ツーバイフォー工法で家を建てる大きなメリットの一つは、「工期が短い」という点です。
ツーバイフォー工法では、家の骨組みになるような大きな部品を、工場で事前に作っておきます。
工場で作った部品を現場で組み立てるだけなので、現場での作業時間が短縮されるので、とても効率が良いんです。



従来の木造住宅の工期が半年かかる場合、ツーバイフォー工法なら4ヵ月で建つこともあります。
コスパがいい


ツーバイフォー工法は、家の構造がシンプルなので、材料費も抑えられます。
例えば、40坪の家を建てる場合、ツーバイフォー工法なら、だいたい800万円〜2,000万円で建てることができます。
材料費の目安
- 木造(在来工法): 平均で800万円〜2,400万円
- 鉄骨造: 平均で2,800万円〜3,200万円
- 鉄筋コンクリート造: 平均で4,000万円〜
ツーバイフォー工法は、他の工法と比べて、坪単価が安く、同じ広さの家に住む場合でも、比較的少ない費用で建てることができるんです。
施工品質に差がでにくい


ツーバイフォー工法で建てられた家は、品質が安定しているという特徴があります。
ツーバイフォーの家は、家の骨組みになるような大きな部品を、工場で大量に作っています。
あらかじめサイズが決まっている規格品なので、現場で木材を切ったりする作業が少なくなり、職人の技術によって品質が大きく変わるということがありません。



ハウスメーカー側にとっても、品実が一定なので管理しやすいというメリットもあります。
在来工法と2×4(ツーバイフォー)工法をわかりやすく解説


木造の建築工法は大きく分けて2つあります。
木造の建築工法
2×4(ツーバイフォー)工法


ツーバイフォー工法とは、北米発祥の木造建築工法の一つです。
2×4(ツーバイフォー)工法は、家を建てる時に使う木材のサイズが、だいたい「2インチ×4インチ(約38mm×89mm)」という決まった大きさのものが中心です。
正式名称は「枠組壁工法」といい、木材の枠組みに合板を張り付け、床・壁・屋根などの面で建物を支えるのが特徴です。
2×4工法では、決められた材料によって組み上げられた枠に板材を貼ることで箱を作ります。
レゴブロックで家を作る、そんなイメージが分かりやすいでしょうか?
あらかじめ作られたパーツを組み合わせて家を作っていくので、設計図通りにスピーディーに家が建ちます。
施工が比較的簡単なので、多くの家を短期間で建てる大手ハウスメーカーで採用されやすい工法です。



一方で、小さな工務店では、大工さんの技術を活かした在来工法がほとんどです。



大手ハウスメーカーが採用する工法なら、安心ね。
在来軸組み工法(在来工法)
日本では「木造軸組工法(在来工法)」が主流で、約8割を占めています。
在来軸組み工法は、日本の伝統的な木造建築で用いられてきた工法で、柱や梁といった軸となる部分で建物を支えるのが特徴です。
骨組みの中に壁や天井を作っていくイメージです。
具体的な構造
- 梁: 柱の上に乗せられ、水平方向の力に耐えます。
- 筋交い: 柱と柱の間に斜めに取り付けられ、建物の強度を高めます。
- 合板: 壁に貼られ、構造体の強度を高め、地震力に抵抗します。
- 柱: 建物の四隅や壁の中心に立てられ、建物の重さを支えます。
柱の位置を調整することで、比較的自由な間取り設計が可能です。
また、構造がシンプルなので、リフォームがしやすく、間取りの変更も比較的簡単です。
在来工法の特徴についても下記の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい




【初心者向け】在来工法とツーバイフォーの見分け方!在来工法の構造やデメリットやメリットをわかりや…
「在来工法とツーバイフォーって見分け方はあるの?」「在来工法わかりやすく教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解…
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
2×4(ツーバイフォー)工法と在来工法の比較表


ここからは、2×4(ツーバイフォー)工法と在来軸組み工法を、項目ごとに比較しました。
項目 | 2×4工法 | 在来軸組工法 |
---|---|---|
構造 | 壁で面で支える | 柱と梁で点で支える |
性能 | 断熱性・気密性・耐震性が高い | 自由な設計が可能、歴史と伝統 |
工期 | 短い | 長い |
コスト | 比較的安い | 比較的高い |
昔は、ツーバイフォー住宅の方が、他の家よりも断熱性や耐震性が高いと言われていました。
しかし、最近の住宅は、どの工法で作られていても、性能が非常に高くなっており、ツーバイフォー住宅と他の住宅との間に大きな差はありません。



断熱材や窓の種類、壁の構造など、様々な工夫がされており、どの住宅も快適に過ごすことができるようになっています。



間取りの自由はききにくいけど、工期が短くてコストが安いのが2×4工法ね。
2×4(ツーバイフォー)住宅のハウスメーカー


ここでは、2×4(ツーバイフォー)住宅のハウスメーカーを紹介します。
三井ホーム


三井ホームは、日本で最初に2×4住宅を作り始めた会社の一つで、アメリカ生まれの建物を、日本の気候や暮らしに合うように、長年研究を重ねてきました。
住宅だけでなく、病院や幼稚園など、さまざまな建物を2×4工法で作ってきた実績があります。
これまでに5,000棟以上の建物を建てており、その技術力と信頼性は折り紙付きです。
住友不動産


住友不動産のツーバイフォー工法は、地震が来ても壊れにくい「耐震等級3」、家が長持ちする「維持管理対策等級3」など、すべての項目で最高レベルの性能です。
さらに、住友不動産独自の技術「パワーコラム」で、建物四隅に柱を配置することにより、もともと地震に強いツーバイフォー住宅が、さらに30%も地震に強くなりました。
一条工務店


一条工務店は、住宅を建てる会社の中でも、特にツーバイフォー工法に取り組んでいるハウスメーカーです。
他の住宅会社では、モデルハウスは実際の家よりも豪華に作られていることが多くて、「こんな家は建てられないな…」とがっかりしてしまうこともあります。
しかし、一条工務店ではモデルハウスがそのまま標準装備されます。



一条工務店は、モデルハウスを見て気に入った家を、そのまま建てることができます。



それは、モデルハウスを見てみたい!
一条工務店の知らないとやばい評判・口コミを解説しているので、気になる方はあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




一条工務店のありえない噂3選!一条工務店の恐怖の扉?一条工務店の罠?欠陥フジテレビ報道?気になる噂…
一条工務店の恐怖の扉ってなに?やばい噂って不安になる…。 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 「一条工務店の恐怖の扉…
スウェーデンハウス


スウェーデンハウスは、北欧生まれの住宅で、自然素材をたっぷり使ったあたたかい雰囲気が魅力の家です。
スウェーデンハウスの家の構造は、一般的なツーバイフォー住宅よりもさらに丈夫な木材を使っています。
家が建っている最中の様子を見学できる「建築現場見学会」を開催しています。



実際に自分の目で、家の構造の丈夫さを確認できるのは安心。
スウェーデンハウスの後悔したポイントもまとめていますので、こちらもあわせてご覧ください。
あわせて読みたい




スウェーデンハウスで後悔?やばい口コミ・最悪な評判はある?実際に住んでみて感じたことを解説!
スウェーデンハウスで失敗・後悔した?住んでみた人に話を聞きたい! 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します! 憧れの輸入住…
ヤマダホームズ


ヤマダホームズは、家電量販店のヤマダ電機が手がける住宅会社です。
ヤマダホームズの住宅は、従来の木造とツーバイフォー、それぞれの良いところを組み合わせた「ハイブリッド工法」という新しい方法で作られています。
さらに、地震の揺れを吸収する「制震ダンパー」もついているので、より地震に強い家になっています。
三菱地所ホーム


三菱地所ホームは、従来のツーバイフォー工法をさらに進化させた独自技術「ツーバイネクスト構法」が大きな特徴です。
ツーバイネクスト構法では、壁を「ハイプロテクトウォール」というとても丈夫な素材で作り、床には「I形ジョイスト」という強い梁を使っています。
ツーバイフォーは、もともと地震に強い工法ですが、三菱地所ホームは、さらにその強度を高め、より長く住める家を目指しました。
【2×4住宅】ツーバイフォーやめたほうがいい?|まとめ
今回は、ツーバイフォー工法について詳しく見てきました。
どのメーカーも、それぞれに特徴があり、ツーバイフォー工法を活かした魅力的な家づくりを提供しています。
結論!
- 2×4(ツーバイフォー)は、床・壁・屋根などの面で建物を支える工法
- 大手ハウスメーカーで採用されているので安心
- ただし、間取りが制限されやすいことには注意!
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。
🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)