
スウェーデンハウスで後悔?やばい口コミ・最悪な評判はある?実際に住んでみて感じたことを解説!


スウェーデンハウスで失敗・後悔した?
住んでみた人に話を聞きたい!



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します!
憧れの輸入住宅、スウェーデンハウスですが、いざ住んでみると「思っていたのと違った…」「この部分は失敗だった」という声も耳にします。
今回は、実際にスウェーデンハウスで建てた人が感じた「メリット・デメリット」を包み隠さずお伝えします。
【スウェーデンハウスの後悔ポイント】
スウェーデンハウスの後悔ポイントをまとめましたが、それ以上にメリットが多いことがわかります。


家づくりおすすめ無料サービス! | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |


スウェーデンハウス後悔ポイント7つ!住んでみて感じる悪い口コミ・評判


まずは、スウェーデンハウスに住んでみて後悔したことを調査しました。



ちなみに、実家がスウェーデンハウスで建て替えました



めっちゃ素敵なの
後悔➀価格が高い


標準仕様以外のオプション費用が高額で、思っていたよりも費用がかかってしまったそうです。
断熱材や木製サッシなど、スウェーデンハウスオリジナル製品が多いのも価格が高くなりやすい原因です。
他のハウスメーカーと比較しても、平均坪単価は高いので、事前の予算計画を入念におこないましょう。
ただ、この平均坪単価でも納得できるクオリティの高さです。



一般的な注文住宅の坪単価は、50〜70万円程度です。
大手ハウスメーカーは、坪単価100万円程度なので特別高いわけではありません。



こだわった結果、この坪単価ならそこまで高くなさそう…。
スウェーデンハウスはお金持ちが建てる家なのか調査しています。
気になる方はこちらもご覧ください。


後悔②メンテナンスに手間がかかる
スウェーデンハウスは『100年住み継いでいく家』をコンセプトにしています。
そのため、メンテナンスは必要です。
スウェーデンハウスは、木製サッシが特徴ですが、長く住むと木の劣化による修繕やメンテナンスが必要になります。
木製サッシのメンテナンスは、屋外に面している部分の木材を保護するため、2~3年に一度、塗装を行います。



スウェーデンハウスなら孫まで住み続けられる「世代を超えて住み継げる家づくり」が可能です。



やっぱり、少し手間はかかるのね。
スウェーデンハウスの30年後の資産価・耐久年数についても調査しました!
気になる方はこちらもご覧ください。


後悔③デザインの自由度が低い
スウェーデンハウスは、自由設計で自分好みの家を建てられますが、窓に関しては少し注意が必要です。
しかし、その分、窓の位置や形状を変更することが難しく、設計段階で十分に検討しておく必要があります。
また、窓のサイズが一般的な住宅と異なるため、市販のカーテンが合わないことも多いようですね。
後悔④自然な風を感じられない
スウェーデンハウスは、24時間換気システムで網戸がないので、窓を開けることができません。
24時間換気システムは、室内の空気を常に清潔に保つというメリットがある一方で、換気方法が限定されるなど、デメリットも存在します。
特に、自然の風を感じることを重視する方には、不満に感じる部分があるかもしれません。



私は風を感じたいので、少しさみしい。



網戸はオプションで設置できますが、追加費用がかかります。
後悔⑤窓が開けにくい


スウェーデンハウスの窓は、一般的な横滑り式の窓とは異なり、縦軸を中心に180度回転するユニークな構造になっています。
- 窓の外側もラクラク掃除できる
- 風の入り方を自在に調節できる
回転させることで、窓の外側も簡単に拭き掃除ができます!
また、窓の開け方を調整することで、換気量を細かく調整できるのも魅力です。



初めての方は戸惑うかもしれませんが、使っていくうちにその便利さと快適さを実感できるはずです。
スウェーデンハウスの窓は劣化しやすいのかも調査しているので、気になる方はこちらもご覧ください。


後悔⑥工期が長い
スウェーデンハウスの建築を検討されている方の中には、工期が当初の予定よりも大幅に遅れてしまい、様々な計画に影響が出て困っているケースもあります。
スウェーデンハウスは、高品質な素材と伝統的な北欧の建築技術を融合させた住宅として知られていますが、その特徴ゆえに、一般的な住宅メーカーと比較して工期が長くなる傾向です。
特に、一部の建材を北欧から輸入しているため、国際的な物流事情や通関手続きの影響を受けやすく、納期が遅れることがあります。



また、建築現場の天候や想定外の工事が必要になるなど、様々な要因が重なって工期が延びるケースも少なくありません。
後悔⑦アフターサービスが高い



8年目を前にドアの外側の押さえ縁を修理を考え、スウェーデンハウスに見積りをお願いしたところ、目を疑うような金額が書かれていた。
引用:みん評
アフターサービスの見積り!





アフターに来てもらっても、何が問題なんですかと取り繕ってくれない。担当営業は良い人だったのに、アフター部門の人たちは最悪。
引用:みん評



ほかの方も書かれていましたが、バルコニー見積を依頼しても、反応なし。
挙句、2百万円の見積もりを金額しか書いてない見積書として郵送してくる。
引用:みん評
不具合が発生した場合、対応が遅い・見積もりが高いと感じるケースがあるようです。
「すぐに直してほしいのに、なかなか来てもらえない」といった声も聞かれます。
スウェーデンハウスの住宅が増加しているため、アフターサービスの対応件数も増加しており、対応が遅れてしまうケースがあるのかもしれません。
スウェーデンハウスの良いポイント5つ!住んでみて感じる良い口コミ・評判


北欧デザインがかわいい


家の外観と庭をあわせてコーディネートすれば、一気に北欧風です。
ただし、家の外観だけでなく、北欧風にデザインされた外構の施工も重要ですね。



海外っぽくてかわいい外観が素敵だけど、外構は忘れてた!



スウェーデンハウスで建てた実家は、外構費が別に150万円くらいかかったそうです。
1年中過ごしやすい



冷気は窓から入ってくるといいますが、窓が3層になっていて、とても分厚いので、窓が大きくても寒い感じはしません。
さすが北欧の住宅という感じで、この断熱性はとても気に入っています。
引用:みん評



スウェーデンハウスのモデルハウス見てきたけどすごかった
暖房ついてないけど暖かい
引用:X



建ててから1年たちます。
まだ1年ですが何の問題もなく冬暖かく夏は快適に過ごせました。
引用:X
一条工務店にはやや及びませんが、「高気密・高断熱の家」と十分に呼べる数値です。
スウェーデンハウスは、北欧の厳しい寒さにも耐えられる住宅を、日本の気候に合わせて提供するために誕生しました。
そのため、冬は暖かく、夏は涼しい室内を保つことができます!



実家がスウェーデンハウスですが、玄関に入った時から、夏でも冬でも過ごしやすいですね



ずっと一定の温度だよね
室内が静か



あと外がやかましくても家の中は静かです
引用:X



スウェーデンハウスでお家を建ててはや2年。
とても暖かく静かです
引用:X



窓から見える外の様子や、大きな雨粒が叩きつけるから、台風の様な暴風雨なのは分かるけど、スウェーデンハウスだからそんなに音も聞こえない。
ドアを開けてみたらびっくりしたよ
引用:X
スウェーデンハウスは、高気密・高断熱性能のおかげで、室内が非常に静かです。
外の音は、ほとんど聞こえないという声も多かったです。



住宅地の中に建てていますが、本当に静かですね
アフターメンテナンスが手厚い



スウェーデンハウスの最初の点検で見つけた傷を無償で直してもらえた
アフターメンテナンスが手厚いから本当に良き
引用:X



ちょっと割高かもしれませんがスウェーデンハウス 良いですよ。
アフターサービスもしっかりしてますし
引用:X



今日は1年点検の日でした
猫が脱走しないように気をつけながら窓の開閉やパッキンの劣化チェック等をしてもらいました
点検のついでにドアのガタつきも直してもらえて良い機会でした
建てた後のアフターサポートがしっかりしてると安心ですね
引用:X
スウェーデンハウスは、最長20年間の保証や50年間無料点検システムなどアフターサービスが充実しています。
何か問題があれば、すぐに対応してくれます。
結露が発生しにくい



スウェーデンハウスは外が雪降ってるくらい寒い日だった日にも関わらず結露なし
引用:X



全然結露しないスウェーデンハウスすごい。
なお加湿器は3台稼動。
引用:X



スウェーデンハウスで初めての積雪!
家の湿度が低いのもあってか、トリプルガラスの効果かはわかりませんが結露は無し!
ガラスを触っても冷やっとしません
引用:X
高気密・高断熱性能のおかげで、結露が発生しにくいのもメリットですね!
さらに、24時間換気システムが標準装備されているため、常に空気がスムーズに循環し、室内の湿度が適切に保たれるんです。
住宅の性能と換気システムの両面から、結露の発生を抑える工夫がされています。



建て替えてから、結露してるのは見たことないですね



窓が冷たくないのが不思議
今回、スウェーデンハウスを調査したところ、良い口コミ・悪い口コミ両方がありました!
ただ、スウェーデンハウス以外にもたくさんのハウスメーカーや工務店があります。
だからこそ、後悔はしたくないですよね。
そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。
家づくりおすすめ無料サービス! | |
---|---|
![]() ![]() スーモカウンター | 【アドバイザーに相談!】 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる 営業は一切なし! 『優秀な営業マン』がつく可能性も! ▶窓口相談はコチラ |
![]() ![]() タウンライフ家づくり | 【家づくり計画を一括作成!】 『間取りプラン』がもらえる 『カタログ』をじっくり検討できる 『資金計画』で費用が明確になる ▶複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ |
![]() ![]() LIFULL HOME'S | 【まとめてカタログ請求!】 『カタログ』を請求できる 『施工事例』がたくさん見れる 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる ▶カタログ請求はコチラ |
スウェーデンハウスのメリット8つ!


ここからは、スウェーデンハウスに住んでみて良かったことを解説します。
実際に住んでいる人から聞いたので、スウェーデンハウスで家を建てるか悩んでいる方は参考にしてください。
高断熱で過ごしやすい
スウェーデンハウスは、極寒のスウェーデンで培われた高い断熱技術を余すことなく使っています。
高断熱の理由
- 「木枠サッシ」と「3層ガラス」を採用
- 家を全体を包む断熱材
- 厳重な気密施工
スウェーデンハウスが採用しているのは、アルミサッシに比べ約1700倍の断熱性能を持つ「木枠サッシ」と「3層ガラス」です。


単にガラスの枚数が多いだけでなく、中空層にアルゴンガスを充填することで断熱性能を最大限に引き出しています。
また、家全体を分厚い断熱材でぐるりと包み込むことも、スウェーデンハウスの特徴です。


画像引用:スウェーデンハウス|北欧住宅について | 高断熱・高気密・計画換気
- 天井300mm
- 外壁120mm
- 床200mm(北海道エリアは220mm)



多くのハウスメーカーにおいて、床断熱材の厚さは60mmです。
スウェーデンハウスの断熱材の厚さは200mmと3倍近い厚さなので、床からの冷えを感じにくくしてくれます!
また、壁・床の継ぎ目にも断熱素材(グラスウール)を挟み込み、防湿気密フィルムで覆うことで、さらに気密性能を高めています
この高気密・高断熱の技術より、一年を通して室温が安定しています。



たしかにスウェーデンって極寒だもんね。



常に快適な室内温度を保てるのは、本当に羨ましいです。
海外のような広い空間がとれる


世界で最も早く高齢化社会を迎えた国の一つがスウェーデンです。
スウェーデンハウスは、そんなスウェーデンの福祉の考え方を、日本の住宅にも取り入れています。
スウェーデンハウスは、日本の住宅よりもゆとりのある1,200mmモジュールを採用することで、海外のような広々とした空間を実現しています。
1,200mmモジュールのメリット
- 通路幅が広く、トイレやお風呂などの水まわりもゆったりと使える
- 階段の勾配が緩やかになるため、小さなお子様やご年配の方でも安心できる
ただ、1,200mmモジュールを採用すると、ある程度の敷地面積が必要です。
15~20坪(約50平米~66平米)以下の「狭小地」では、建設自体が難しい可能性があります。



日本の家具は910㎜モジュールを基本にしているので、家具の大きさが合わない可能性もありますね。
防音性能が高い


スウェーデンハウスは、防音性能が高く、外部の騒音をシャットアウトしてくれます。
外界の騒音が80dBある環境下でも室内は36dBに保たれるので、室内にいれば雨に気づかないほど静かです。
住宅街の中に家があっても、家の外で話している会話はまったく聞こえません。
騒音レベル | 具体例 |
---|---|
120dB | 飛行機のエンジンの近く |
110dB | 自動車のクラクション |
100dB | 電車が通るガード下 |
90dB | 騒々しい工場の中 |
80dB | 交通量の多い大通り |
70dB | 電話の着信音 |
60dB | 普通の会話 |
50dB | 普通の事務所の中 |
40dB | 静かな公園、図書館の中 |
30dB | 深夜の郊外、ささやき声 |
20dB | 木の葉のふれ合う音 |



遮音性能の基準ってあるの?



リビングや寝室などの騒音レベルの許容値は、40デシベルまでが望ましいとされています。
アフターフォローの期間が長い


スウェーデンハウスは、「ヒュースドクトル50」という点検システムを導入しています。
引渡し後、10年間は専門スタッフが定期的にご自宅を訪れ、建物の状態を細かくチェックします。
10年以降も、お客様のご要望に応じて5年ごとに点検を行います。
さらに、スウェーデンハウスでは、「プラス10年保証」というオプションもあり、10年目に有料の点検を行い、点検とメンテナンスが完了すれば、引渡しから20年間、住宅の構造体や主要な設備に保証が適用されます。



手厚い点検システムなので、ずっと安心して住み続けられます。
耐震性が高くて安心


スウェーデンハウスは、地震に対して非常に強い家として知られています。
従来の木造住宅は、柱や梁といったパーツを組み合わせて作られています。
そのため、地震の揺れがくると、これらのパーツのつなぎ目(接合部)に大きな力がかかり、家が壊れてしまうことがあります。
一方、スウェーデンハウスは、壁全体を一つの箱のように頑丈に作る「モノボックス構造」です。
モノボックス構造のメリット!
- この箱全体で力を分散させる
- 特定の場所に大きな力が集中することがない
- 家が壊れにくくなる
スウェーデンハウスは、実際の家を建てて、大きな地震の揺れを何度も与えるという大規模な実験を行いました。
この実験では、阪神・淡路大震災の2倍以上の強い揺れを19回も経験させましたが、家にはほとんど損傷がありません!



ただ、この工法は、壁全体を一体化させるため、自由に壁を動かしたり、大きな開口部を作ったりすることが難しいのがデメリットです。
断熱性能と気密性能を一邸ごとに数値化


スウェーデンハウスは、各住宅の断熱性能を表す数値(Q値、U値)と、気密性能を表す数値(C値)を測定し、お客様に開示しています。
U値(外皮平均熱貫流率)=全棟平均0.36W/㎡・K
Q値(熱損失係数)=全棟平均1.18W/㎡・K
C値(相当隙間面積)=全棟平均0.64W/㎡・K
家を建てる上で、断熱性や気密性、換気といった様々な性能が大切になってきますが、その中でも「気密性能」は、快適な住まいを実現するために欠かせない要素です。
スウェーデンハウスのC値は、業界の中でもトップクラスの低い数値となっており、非常に高い気密性能を実現しています。
木の温もりを感じられる
スウェーデンハウスでは、主に2種類の木が使われています。
- 窓や階段など、家の目に見える部分に使われる「オウシュウアカマツ」
- 家の骨組みなど、見えない部分に使われる「オウシュウトウヒ」
オウシュウアカマツ
窓枠や階段など、家の目に見える部分に使われています。
この木は、最初は白っぽい色をしていますが、年月が経つにつれて、深みのある美しい色へと変化していきます。
オウシュウトウヒ
家の骨組みとなる部分に使われています。
オウシュウアカマツよりも硬く、丈夫な木です。寒い地域でゆっくりと育ったため、木目が詰まっていて、耐久性が高いのが特徴です。
スウェーデンハウスの木材は、単なる建材ではなく住まいの一部として、時間とともに変化し、成長していくものです。



木の温もりを感じながら、自分だけの住まいを育てていくという、特別な経験をしたい方には、スウェーデンハウスはおすすめです。
100年以上も住み続けられる


これは、スウェーデンの人々が、家を単なる住まいではなく、家族の歴史を紡いでいく場所として大切に考えているからです。
スウェーデンハウスも、このようなスウェーデンの住宅文化を継承しています。
スウェーデンハウスの耐久性の秘密!
- 高品質な木材: スウェーデンの厳しい寒さの中で育った木材は、密度が高く、耐久性に優れています。
- 丁寧な施工: 熟練の職人による丁寧な施工が、家の耐久性を高めています。
- ホウ酸による防虫・防腐処理: 外壁パネルにホウ酸という自然由来の薬剤を使用することで、シロアリや腐朽菌から木材を守っています。
スウェーデンハウスは、日本で初めてホウ酸処理を住宅に採用したメーカーの一つです。
日本の気候や住宅事情に合わせた試験を行い、その効果を実証しています。
ホウ酸は化学物質ではないため、人体に悪影響を与える心配もほとんどありません。



ホウ酸処理された木材は、シロアリや腐朽菌に強いだけでなく、火にも強く、建物の安全性を高めます。



スウェーデンハウスなら、子供や孫に安心できる家を引き継げるね!
スウェーデンハウスのデメリット6つ!


スウェーデンハウスのデメリットも見ておきましょう!
坪単価が高い


スウェーデンハウスの平均坪単価は106万円です。
他の大手ハウスメーカーと比較しても、やや高めの価格帯に位置します。
建築費用の目安
- 30坪の家を建てると約3,180万円
- 40坪の家を建てると約4,240万円
スウェーデンの工場で加工された部品を輸入していることが、建築費が高額になりやすい原因のひとつです。
断熱材や木製サッシなど、オリジナルの設備や建材を使用していることも、価格に影響しているようです。



輸送費や人件費を入れると、日本国内で部品加工などを行えるハウスメーカーと比べて、どうしても建築費が高くなってしまいますね。



そのぶん、本物のスウェーデンのお家が建てられるってことね
換気がしにくい


スウェーデンハウスでは、24時間換気システムによって常に新鮮な空気が循環するため、基本的に窓を開けなくても快適な室内環境が保たれます。
スウェーデンでは、窓を開けて換気をおこなう習慣がないそうです。
そのため、スウェーデンハウスは、窓の設計が独特です。
一般的な窓と違って、窓が180度回転します。


窓全部が開放できますが、慣れるまでは違和感があるかもしれませんね。
また、換気用にスウェーデンハウスのオリジナルの網戸を取り付けることができます!



網戸はあとでも追加購入ができるので、住み始めてから検討してもいいかもしれませんね。



やっぱり、風を感じたい!
スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムについても調査しました!
気になる方はこちらもご覧ください。


建築期間が長くなる
スウェーデンハウスは、注文住宅のため、建築期間が長くなる傾向があります。
通常、完成まで1年程度かかります。



ローコスト住宅が、着工から引き渡しまで3ヶ月程度が目安なので、スウェーデンハウスはかなり長めですね!
室内が乾燥しやすい
スウェーデンハウスは、高気密・高断熱性能を備えているため、室内が乾燥しやすい傾向です。
特に冬場は、加湿器を使用する方が多いようですね。



最近の高性能住宅は、高気密であることによって優れた断熱性能を実現していますが、その一方で、室内が乾燥しやすいという傾向があります。



スウェーデンハウスに限らないってことね
メンテナンスが必要


スウェーデンハウスは、木製サッシを使用しているため、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、塗装は2〜3年に一度塗り直す必要があります。
専用の塗料を購入して、自分で塗り直しもできます!



家を購入した時は、旦那さんがするって言ってたのに…っていう文句も聞いたことある(笑)



木が育っていくのを楽しみたい方は、いいかもしれませんね!
無垢フローリングはオプション
スウェーデンハウスといえば、無垢材フローリングのイメージが強いかもしれませんが、実は標準仕様ではなくオプションです。
無垢材の種類にもよりますが、採用実績が多いパイン材などであれば、坪単価にプラス2万円くらいになるようです。



無垢材フローリングは標準だと思ってた



スウェーデンハウスで無垢材フローリングを採用する場合は、追加費用がかかることを覚えておきましょう。
スウェーデンハウスの坪単価は110~114万円


スウェーデンハウスの坪単価は、平均して約110~114万円です。
大手ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
スウェーデンハウス | 110~114万円 |
積水ハウス | 140万円 |
パナソニックホームズ | 120万円 |
ヘーベルハウス 三井ホーム | 118万円 |
住友林業 | 112万円 |
大和ハウス | 110万円 |
ミサワホーム | 100万円 |
セキスイハイム | 95万円 |
一条工務店 | 90万円 |
スウェーデンハウスは、北欧の美しい自然を感じさせる、木のぬくもりあふれる家が魅力ですよね。
その魅力は、スウェーデンから輸入される高品質な天然木や自然素材にあります。
しかし、これらの素材を日本に運ぶためには、輸送費や関税などのコストがかかってしまうため、どうしても他のハウスメーカーに比べて坪単価が高くなってしまいます。



スウェーデンハウスで家を建てたいと考えている方は、少し多めの予算を確保しておくといいかもしれません



やっぱり、少し高めだよね~
スウェーデンハウスのよくある質問


スウェーデンハウスの価格はどのくらい?
スウェーデンハウスの価格は、建坪数や仕様によって大きく異なりますが、平均坪単価は106万円です。
一般的に他のハウスメーカーと比較して、やや高額な印象です。
スウェーデンハウスはカビが生えやすいって本当?
木材を使用しているため、換気をしっかりと行わないとカビが生えやすい可能性があります。
こまめな換気と、定期的な点検が大切ですが、スウェーデンハウスで建てた人はまったくカビには悩まされていません。
スウェーデンハウスは地震に弱いって本当?
スウェーデンハウスは、日本の建築基準法をクリアしており、地震に弱いというわけではありません。
『木質パネル構法』を採用しているので、スウェーデンハウスは耐震性にも優れたハウスメーカーです。
スウェーデンハウスは、夏暑くて冬寒いって本当?
高気密・高断熱住宅であるため、一年を通して快適に過ごすことができます。
スウェーデンハウスで後悔?やばい口コミ・最悪な評判はある?まとめ
スウェーデンハウスは、高品質で北欧風デザインが素敵なハウスメーカーですが、同時に高い初期費用やメンテナンスの手間がかかるという側面もあります。
スウェーデンハウスで家を建てる前に、以下のことをしっかりと確認しましょう。
【スウェーデンハウスの後悔ポイント】
スウェーデンハウスの後悔ポイントをまとめましたが、それ以上にメリットが多いことがわかります。


「3回建てないと理想の家は建てられない」
なんて、言われた時代はもう過去の話!
今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。
でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。



家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





高すぎる!



「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。
特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。
「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」
そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。


- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
家づくりを何から始めたらいいかわからないという方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
ハウスメーカー選びだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、もちろん利用して大丈夫です!
ZOOM相談もOK!忙しい方もご自宅から気軽に相談できますよ。
営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\話を聞くだけでもOK! /


複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\複数社から一度にオリジナルプランがもらえる /
公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】


カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/

