
スウェーデンハウスの30年後の資産価値は?耐久年数は何年?


「スウェーデンハウスの30年後の資産価値は?」
「長く住み続けたいけど、耐久年数も気になる…」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
スウェーデンハウスは、北欧風のデザインと高い性能で、多くの人を魅了する住宅メーカーです。
しかし、実際に家を建てるとなると、将来的な資産価値や耐久年数など、気になる点はたくさんありますよね。
今回は、スウェーデンハウスの30年後の資産価値、耐久年数について調査しました!
家づくりは、たくさんの情報が手に入るけど、「結局、どうすればいいの?」って迷いますよね。



まずは、営業一切なしのスーモカウンターはどうでしょうか?



どの検討段階でも、相談してOK!
スーモカウンターで相談できること!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など



スーモカウンターなら、アドバイザーが情報を整理してくれるので、最短ルートで理想のお家づくりが叶います。



窓口相談はもちろん、自宅からZOOM相談もできるから、忙しい方でも大丈夫。
スマホひとつで予約も簡単!


\話を聞くだけでもOK! /





まだ具体的に決まっていないから、窓口相談はちょっと…



それなら、資料請求で、家づくりのヒントを見つけてみませんか?


- 気軽にカタログ請求したい人
⇒LIFULL HOME’S - カタログ・間取りをみたい人
⇒タウンライフ家づくり
スウェーデンハウスの30年後の資産価値は?




スウェーデンでは、一般的な住宅の寿命が100年以上です。
もちろん、時代に合せて改修工事を行いますが、それでも基本構造は100年前のままです!
日本の木造住宅の住宅耐用年数が30年ということをふまえると、スウェーデンハウスはとても高い耐久性を備えているといえますね。
ただし、「耐用年数」という言葉は、建物の寿命と誤解されがちです。



実際には「耐用年数」と「建物の寿命」は同じ意味ではありません。



えっ、そうなの?
耐用年数とは「減価償却資産が利用に耐える年数」のこと!
つまり、税法上のルールとして定められた年数であって、建物が物理的に使用できる期間を正確に表しているわけではありません。
木造住宅の寿命は、法定耐用年数よりも長く、メンテナンスでさらに延長も可能です!



日本の木造住宅が諸外国に比べて劣っているわけではないので、安心してくださいね。
スウェーデンハウスの耐久年数は何年?


スウェーデンハウスは、長期優良住宅の要件である「構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度となる措置」を標準でクリア!





まずは、スウェーデンハウスの経年変化の検証結果を見てみましょう!
木質パネル/床
外壁パネルと床下は、どちらも木材が新築時と変わらない乾燥状態を保っていました。
また、断熱材として使われているグラスウールにも、カビやシミがなく、快適な状態を維持していることが確認できました。
腐朽・蟻害
含水率の低い木材が持つ調湿機能と、外壁材と壁パネルの間にある通気層のおかげで、床の根太や木質パネルは乾燥状態を保っていました。
構造用合板にも、雨によるシミや腐食、シロアリの被害は見られませんでした。
含水率
木質壁パネル(構造用合板の屋外部分)の含水率は11.4%、窓下の枠材は10.8%、その他の測定箇所は9~11%でした。
これは、JAS(日本農林規格)の含水率基準である19%と比較して、約40%も強度が増加していることを示しています。



含水率が低いと、木材強度が高く、家の劣化が進みにくいということですね!
スウェーデンハウスの構造材は、長期間にわたって乾燥状態と高い強度を維持していることが確認。
カビや腐食、シロアリ被害も見られず、なんと新築から22年経過しても、その高い耐久性がしっかりと保たれていることが明らかになりました!
スウェーデンハウス築20~30年後のよい口コミ・評判


住み心地が快適



35度越えの夏日でもクーラー切って3時間は涼しい。
冬はヒーターつけてなくても、床暖ですか?と言われるくらい暖かいので快適です。
引用:マンションコミュニティ



北海道札幌市で今年で20年になります(アルム)。
住み心地は満足してしています。
引用:マンションコミュニティ



1998年施工し、21年住んでいます。
とても満足しています。
引用:マンションコミュニティ



断熱効果も新築程ではないにしろ、最近の暑い夏でも一階、二階でエアコン一台ずつの稼働で過ごせています。
引用:マンションコミュニティ
高い耐久性で安心



メンテナンスは10年くらい前に外壁塗装をしたくらいで、特にしていませんが、問題も起きていません。
引用:マンションコミュニティ



自分自身でマメにメンテする方ではありませんが、あまり大きな支障はありません。
引用:マンションコミュニティ



すべてに満足とは行きませんが、20年たってもここまで変わらないとは思っていなかったので、選んで良かった思います。
引用:マンションコミュニティ
経年変化も楽しめる





快適ですし、質感や木の色も経年変化していますが、それもまた良しです。
引用:マンションコミュニティ



20年過ぎて本体も堅固で色に味わいが出て良い家だと実感しています。
モジュール120cmと木の3重窓は特に素晴らしいです。
引用:マンションコミュニティ



20年以上住んでいますが満足しています。
以前住んでいた気密性のある2×4の家と比べても別物という印象です。
本体の重量感が全然違い、今までの家は何だったのかという気がしました。
引用:マンションコミュニティ
メンテナンスもある程度は自分でできる



メンテは2、3年毎の窓枠、換気システムなどに費用がかかります。
1、2~3年スパンで外壁、屋根の塗り替えが必要ですが、それはどの住宅でも同じですね。
引用:マンションコミュニティ



最初の5年くらいは毎年、窓枠を自分でキシラデコールで塗装していました。
玄関ドアは3年ほどチーク塗装を半期ごとに行っていましたが。今は、3年ごとで塗って、屋根塗装のついでにプロに細かいところの窓枠塗装をしてもらっています。
引用:マンションコミュニティ



東京で築35年のSWHです。
前回の外壁塗装から15年目の今年、改めて外壁塗装しました。
前回の塗装は10年保証でしたが15年経過し南側の外壁でチョーキングが発生しているのを確認したので塗装に歩踏み切りました。
引用:マンションコミュニティ
スウェーデンハウスは、築20~30年以上経過しても、快適な住み心地と高い耐久性を維持していることがわかります。
メンテナンスは必要ですが、経年変化も楽しめるという声もありました。
スウェーデンハウスの窓は劣化しやすいのかも調査しているので、気になる方はこちらもご覧ください。


だからこそ、後悔はしたくないですよね。
そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。
- 気軽にカタログ請求したい人
⇒LIFULL HOME’S - 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - カタログ・間取りをみたい人
⇒タウンライフ家づくり
スウェーデンハウス築20~30年後の悪い口コミ・評判


アフターサービスの質が低下した



スウェーデンハウスを建て20年以上経ちます。
以前は優秀だった担当者が交代し、対応が悪くなった。
引用:みん評



連絡しても返答が遅く、見積もりもなかなか出ない。
スウェーデンハウスに連絡すると歯切れの悪い説明、そして来られた方は3分ほど外観を眺め「後日スウェーデンハウスサービスが見積もりに来ます」と言われ、連絡を待つも1ヶ月以上何の音沙汰なし。
引用:みん評



家の調査もせずに見積もりを出そうとする。
引用:みん評
メンテナンスが大変



構造やデザインには好き嫌いがあると思いますが、メンテナンスの手間暇がハンパありません。
メンテナンスはやらなきゃダメですが、完璧にやろうとするのもダメです。
手入れさえやれば、それに応えてくれる家です。
引用:みん評



DIYでメンテナンスできる人か、専門業者に丸投げできる財力がある人でないと厳しいかも。
引用:みん評



10年以上住んでますが、メンテナンスには労力と高いお金がかかっております。
引用:マンションコミュニティ
木枠の窓に問題が出てくる



日本で木枠の窓が普及しない理由はスウェーデンハウスに住んでいれば身にしみると思います
北海道なんかではいいのかもしれませんが九州では梅雨〜夏場は木枠が膨張して窓が開閉し辛いのなんのって…
20年ほど経つ家ではありますが、新築当初からそんな感じだったように思います。
引用:マンションコミュニティ



特に梅雨から夏にかけて、湿気で木枠が膨張することがある。
引用:マンションコミュニティ



気密性が売りの家なのに、今は窓や玄関から隙間風が入り、木だから仕方ないですねと言われる始末…。
ヒートショックを起こしかねない寒い脱衣所。散々売るときにはどれだけ暖かいかを重ね重ねアピールしていましたが、うちはスウェーデンハウスでもスウェーデンハウスでは無かったみたいです。ハズレです。
引用:マンションコミュニティ
スウェーデンハウスで後悔したという口コミもまとめているので、気になる方はこちらもご覧ください。


スウェーデンハウスの耐久性のポイント3つ!


通気工法


スウェーデンハウスの耐久性の秘密は、徹底した湿気対策にあります。
その重要な役割を担っているのが「通気工法」です。
スウェーデンハウスでは、壁パネルと外装材の間や小屋裏に「通気層」を設けることで、常に空気が流れる状態を作り出しています。
これにより、湿気の高い空気が溜まることなく排出され、壁パネルは常に乾燥した状態を保つことができるんです。
さらに、床下地面には防湿フィルムを敷き詰め、基礎パッキンで換気を行うことで、床下も乾燥状態を保っています。



家の性能も落ちてしまうし、寿命も短くなっちゃうんだ。
湿気は家の大敵!



湿気の高い空気が溜まることがないから、ジメジメした時期でも壁パネルが乾燥した良好な状態を保てます。
含水率
スウェーデンハウスの耐久性の秘密は、構造材の「含水率」にもあります。
木材の強度は、含水率によって大きく左右されます。
含水率とは、「木材に含まれる水分の割合」のこと!
日本農林規格(JAS)でも、構造材の含水率基準を19%以下と定めています。
木材の強度が最も高くなるのは、含水率が10~13%の時だと言われています。
逆に、含水率が20%以上になると、木材腐朽菌やシロアリが発生しやすくなり、木材の強度が低下してしまうんです。



スウェーデンハウスでは、JASの含水率基準である19%を大きく下回る、約15%以下に構造材の含水率を保っているんです。



だから、スウェーデンハウスの家は、木材の強度が高く、家の劣化が進みにくいというわけね!
防腐・防蟻処理
スウェーデンハウスでは、人体に優しい防腐・防蟻処理を徹底しています。
特に、人体に優しい「ホウ酸」を使用している点が大きな特徴です。



ホウ酸って、ゴキブリ退治のホウ酸団子とかのやつ?



そうです。ゴキブリだけでなく、シロアリにも効果があるんです。
欧米では、ホウ酸による防蟻処理が一般的ですね。
日本の住宅では農薬系薬剤の防蟻処理が多く用いられています。
しかし、微量とはいえ、揮発された殺虫剤を吸い込むことは、気分が良いものとは言えませんよね。
一方、スウェーデンハウスで使用しているホウ酸は、人体や環境に優しく、揮発することがありません。
しかも、効果が半永久的に持続します!


スウェーデンハウスでは、ホウ酸を表面塗布ではなく、構造材や合板部分にしっかりと漬け込んでいます。



ホウ酸はシロアリだけでなく、木材腐朽菌にも効果があります。
つまり、劣化対策にもなっているというわけですね。



ホウ酸って良いことづくめだね



北欧・米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどでは、ホウ酸処理が主流ですね。
日本でも、意識の高いハウスメーカーでは、ホウ酸系の防蟻処理に切り替えています!
スウェーデンハウス30年後の資産価値を保つためのポイント!


家が築30年を迎えると、建物の状態だけでなく、過去にどのようなリフォームが行われたかも、その価値を判断する上で非常に重要な情報となります。
特に、築10年や20年といった節目に、適切なメンテナンスや修繕が行われているかどうかは、建物の寿命や安全性を大きく左右するポイントです!
スウェーデンハウスは、業界初の50年間無料定期検診システム『ヒュースドクトル50』を実施。


このシステムでは、まずお引き渡し後に、お客様の家一軒ごとに専用の「家のカルテ」を作成します。
そして、10年間にわたり、定期的に点検を実施します。
10年目以降も、50年目まで、5年ごとに点検を実施。
メンテナンスが必要な箇所や、お手入れ方法などのアドバイスを無料で受けられます!



「ヒュースドクトル50」は、50年という長い年月を通して、大切な住まいをしっかりと見守り続けるためのシステムです。



50年間、点検無料ってすごいね!
スウェーデンハウスの30年後の資産価値は?耐久年数は何年?まとめ
今回は、スウェーデンハウスの30年後の資産価値、耐久年数について調査しました!


「3回建てないと理想の家は建てられない」
なんて、言われた時代はもう過去の話!
今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。
でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。



家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





高すぎる!



「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。
特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。
「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」
そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。


- 気軽にカタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
- 何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
- カタログ・間取りをみたい人⇒タウンライフ家づくり
気軽にカタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
カタログを見ながら、家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してください。
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
家づくりを何から始めたらいいかわからないという方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
ハウスメーカー選びだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、もちろん利用して大丈夫です!
ZOOM相談もOK!忙しい方もご自宅から気軽に相談できますよ。
営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
カタログ・間取りをみたい人⇒タウンライフ家づくり
カタログ請求おすすめ度★★★
間取りって、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなたの理想の間取りプランを無料で作成してもらえます。
希望を細かく入力する必要はありますが、こだわった間取りを実際に形にしてもらえるのは嬉しいですよね。
間取りだけでなく、資金計画を送ってくれるハウスメーカーもあるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。