MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏡 家づくり初心者さんへ!プロが教える選び方ガイド【保存版】▶ 後悔しない選び方を見る

スウェーデンハウスは悪魔と検索される住宅メーカー?24時間熱交換型換気システムについても調査!

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
スウェーデンハウスは悪魔と検索される住宅メーカー?24時間熱交換型換気システムについても調査!

「スウェーデンハウスって、なんで『悪魔』って検索されるの?」
「スウェーデンハウスが「悪魔」と検索される理由を教えて!」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します!

スウェーデンハウスは、人気を集める住宅メーカーですが、インターネット上では「悪魔」というキーワードと共に検索されることもあるようです。

今回は、スウェーデンハウスはなぜ悪魔と検索される住宅メーカーなのかを調査しました!

先に結論!

検索欄に「スウェーデンハウス 悪魔」という関連キーワードが出てきます。

調査したところ…

10年以上前に「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」というサイトがあったため!

スウェーデンハウスで建てた家に住んだところ、シックハウス症候群杜撰な工事に悩まされたという内容だったようです。

サイト主の方は、もしかすると化学物質過敏症だったのかもしれません。

スウェーデンハウスでは、24時間熱交換型換気システム(第一種換気システム)が標準仕様。

かなり優秀な換気システムが採用されています!

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくりプランをまとめてチェック
\ カタログをじっくり比較したい方に!/

LIFULL HOME'S
『カタログ』を請求できる
・『施工事例』がたくさん見れる
・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

👉カタログ請求はコチラ
友弘ヒロキ経歴
目次

スウェーデンハウスは悪魔と検索される住宅メーカー?

「スウェーデンハウス」で検索すると、検索欄に「スウェーデンハウス 悪魔」という関連キーワードが出てきます。

検索欄に「スウェーデンハウス 悪魔」という関連キーワード

スウェーデンハウスを検討している人にとって、あまり気分のいいものではないですよね。

僕も実家がスウェーデンハウスで建て替えたので、びっくりしました

調査したところ…

「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」というサイトがあったため!

「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」というサイトは、2010年以前に作られたサイトです。

現在は、アクセスできなくなっています。

「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」の内容

スウェーデンハウスで建てた家に住んだところ、シックハウス症候群杜撰な工事に悩まされたという内容だったようですね。

当時、2チャネル掲示板で紹介されたのが原因で、2025年の今も検索ワードに残っているようです!

当時「スウェーデンハウス+悪魔」などで検索するユーザーが多かったので、現在も予測ワードとして表示されてしまうのです。

なるほど、自動で表示されちゃうんだね

スウェーデンハウスで後悔?やばい口コミはあるのか調査しているので、気になる方はこちらもご覧ください。

スウェーデンハウスの悪夢の家造りのサイト主が悩むシックハウス症候群とは?

シックハウス症候群は、建材や家具から放出される化学物質が原因で、室内にいる人の健康を害する症状です。

住宅の気密性が高まったことや、建材の変化により、室内の化学物質濃度が上昇しやすくなったことが、主な原因と考えられています!

原因となる化学物質

  • 接着剤等に含まれるホルムアルデヒド
  • 塗料の溶剤であるトルエンキシレン
  • 防虫剤の成分であるパラジクロロベンゼン など

2003年7月に行われた建築基準法の改正によって、シックハウス症候群の原因となる物質を減らすための対策が強化されました。

  1. ホルムアルデヒドを含む建材の使用制限
    建材から放出されるホルムアルデヒドの量を減らすため、使用できる建材の種類や量が制限されました。
  2. 換気設備の設置義務化
    室内の空気を常に新鮮な状態に保つため、24時間換気システムの設置が義務付けられました。
  3. クロルピリホスの使用禁止
    シロアリ駆除剤として使われていたクロルピリホスは、人体への影響が懸念されたため、使用が禁止されました。

「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」のサイト主の方は、もしかすると化学物質過敏症だったのかもしれません。

化学物質過敏症は、ごくわずかな化学物質にも体が過剰に反応してしまう病気で、アレルギーと似たような症状が出ます。
参考:厚生省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班「化学物質過敏症~思いのほか身近な環境問題」パンフレット

日常生活で普通に使っている家庭用品などに含まれる微量の化学物質にも反応してしまいます。

周りの人が何ともない環境でも、自分だけ体調が悪くなってしまうため、なかなか理解してもらえず、つらい思いをしている人もいます。

化学物質過敏症の人が家族にいる場合は、注文建築で家を建てる際に、特に注意が必要です。

建材選びや換気、風通しに配慮した設計をお願いしましょう。

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システム!

スウェーデンハウス商品ラインナップ
画像引用:スウェーデンハウス|商品ラインアップ

2003年に改正された建築基準法によって、室内の空気を常に新鮮に保つために「24時間換気システム」の設置が義務付けられました。

そのため、日本の住宅には、24時間換気システムが必ず設置されていますが、実はメーカーによって性能に差があるんです。

断熱性や気密性を重視するなら、「全熱交換型」の換気システムがおすすめです。

スウェーデンハウスでは、24時間熱交換型換気システム(第一種換気システム)が設置。

スウェーデンハウス24時間熱交換型換気システム(第一種換気システム)
画像引用:スウェーデンハウス|北欧住宅について | 高断熱・高気密・計画換気

このシステムは、家中の空気を2時間に1回入れ替えるように設計されています。

各部屋に設置された給気口から新鮮な空気を送り込み、洗面所や廊下に設置された換気システム本体を通して汚れた空気を排出します。

通常、換気によって室内の温度や湿度が上がったり下がったりしますが、スウェーデンハウスが採用しているのは熱交換型の換気システムです。

高気密・高断熱の家には、「熱交換換気システム」がとても相性が良いんです。

一般的な換気システムだと、せっかくエアコンで快適な温度にした室内の空気を、そのまま外に出してしまいます。

熱交換換気システムなら、冷暖房で調整した室内の温度と湿度を、外の新鮮な空気と交換しながら換気できます!

通常の換気システムなら、せっかくエアコンで快適な温度にした室内の空気を、そのまま外に出してしまうってことか~。

スウェーデンハウスは、熱交換型の換気システムが標準仕様です。

例えば、こんなイメージ!

スウェーデンハウス熱交換型の換気システムのイメージ
画像引用:スウェーデンハウス|北欧住宅について | 高断熱・高気密・計画換気
  • 冬の場合
    冷たい外の空気を取り込む時に、室内の暖かい空気の熱を交換して、室温に近い温度にしてから取り込みます。
    そして、熱を交換した室内の空気は、そのまま外に排出されます。
  • 夏の場合
    逆に、外の暑い空気がそのまま入ってこないように換気します。

スウェーデンハウスの換気システムは、換気による冷暖房の熱損失を、約30%程度に抑えることができます!

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムはPM2.5対応!

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムは、PM2.5にも対応しています。

PM2.5は、大気中に浮遊する2.5μm以下の小さな粒子のことです。

呼吸器の奥深くまで入り込みやすく、健康への影響が心配されています。

住宅の換気では、外の汚れた空気が室内に入り込むのを防ぐことが重要です。

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムには、微小粒子用フィルターが付いています。

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムには、微小粒子用フィルターが付属。
画像引用:スウェーデンハウス|北欧住宅について | 高断熱・高気密・計画換気

このフィルターによって、外のチリやホコリ花粉はもちろん、PM2.5の侵入も抑えることができます。

このように、スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムは、室内の空気を清潔に保ち、健康的な生活をサポートしてくれるものです!

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムはうるさい?

スウェーデンハウス商品ラインナップ
画像引用:スウェーデンハウス|商品ラインナップ|レットナード

24時間換気システムの音がうるさい…

24時間換気システム、めっちゃうるさいんですけどこういうもんなの…

すぐ近くに24時間換気システムがあるから眠りに落ちるまでうるさい。

SNSでは、24時間換気システムの運転音が気になるという意見がいくつか見られました。

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムの運転音を調査したところ…

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムの運転音は、設置する位置に注意すれば問題ない

スウェーデンハウスの24時間熱交換型換気システムは、「強」運転時に35.8dB「弱」運転時に24dBの音が発生します。

静かな公園や図書館の中の音は約40dBです。

騒音レベル具体例
120dB飛行機のエンジンの近く
110dB 自動車のクラクション
100dB 電車が通るガード下
90dB 騒々しい工場の中
80dB 交通量の多い大通り
70dB電話の着信音
60dB 普通の会話
50dB 普通の事務所の中
40dB 静かな公園、図書館の中
30dB 深夜の郊外、ささやき声
20dB 木の葉のふれ合う音

この数値から、日常生活において、ほとんど気にならない程度の音だと言えるでしょう。

ただし、換気システムの本体を寝室の真上に置いたり、床に直接お布団を敷いて寝たりすると、振動が伝わりやすく、音が気になることがあるかもしれません。

換気システムを設置する場所は、寝室からできるだけ離れた場所を選ぶようにしましょう。

設置場所は注意ってことね!

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料で利用OK!

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。


スウェーデンハウスは悪魔と検索される住宅メーカー?まとめ

今回は、スウェーデンハウスはなぜ悪魔と検索される住宅メーカーなのかを調査しました!

結論!

検索欄に「スウェーデンハウス 悪魔」という関連キーワードが出てきます。

調査したところ…

10年以上前に「スウェーデンハウスの悪夢の家造り」というサイトがあったため!

スウェーデンハウスで建てた家に住んだところ、シックハウス症候群杜撰な工事に悩まされたという内容だったようです。

サイト主の方は、もしかすると化学物質過敏症だったのかもしれません。

スウェーデンハウスでは、24時間熱交換型換気システム(第一種換気システム)が標準仕様。

かなり優秀な換気システムが採用されています!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

目次