タマホーム大安心の家の悲劇ってなに?やめたほうがいい?実際の口コミと評判を調査
「大安心の家の悲劇って何?」
「タマホームはやめたほうがいいの?」
一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
CMでよく見かける大手ハウスメーカーのタマホームですが、実際に家を建てた人の中には、「大安心の家の悲劇」などのネガティブな口コミをしている人もいるようです。
この記事では、タマホームの「大安心の家の悲劇」と言われた理由について解説します。
また、後悔しないためのハウスメーカー選びのポイントも合わせて解説するので、タマホームが気になっている方は最後までご覧ください。
大安心の家」で起きた悲劇とは?
悪い口コミや評判は、一部の施工不良やコミュニケーション不足が原因と考えられます。
特に、なにか事件があったわけではないので安心してください。
お家の悩みなら、まずは無料で相談できるSUUMOカウンターがおすすめ!
スマホひとつで予約できて、家からでも相談できますよ!
営業も一切ないので安心です。
家を建てるのに、いくらかかるの?
「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円です。
思ったより、高いっ!
まず、情報集めだね~
- カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
- まずは相談したい人⇒スーモカウンター
カタログ請求おすすめ度★★★
LIFULL HOME’Sで、私もカタログを貰いました!
- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
窓口相談おすすめ度★★★
タマホーム大安心の家の悲劇とは?
タマホームの「大安心の家」は、タマホームを代表する商品の一つです。
『大安心の家』の悲劇という言葉がインターネット上で広まったようですが、「大安心の家」で大きな被害や事件があったわけではありません。
しかし、実際に家を建てた人の中には、以下のような問題に直面したという声も聞かれます。
SNSトラブルがあった
SNS上で、タマホームと展示場に訪れた一部のユーザーにトラブルがあったようです。
タマホームは、2024年2月に自社の物件に関する不適切な投稿を行ったX(旧Twitter)のユーザーに対して、強い法的措置をとることを発表し、大きな注目を集めました。
- 発端: あるXユーザーが、タマホームの住宅展示場物件に関する不適切な写真を投稿。
- タマホームの対応: タマホームは、このユーザーの所在県名やアカウント名を公開し、警察への相談や損害賠償請求の準備を進めることを発表。
- 炎上: タマホームの対応が過剰だとする意見がSNS上で広がり、炎上状態に。
- 和解: わずか数日後、タマホームと投稿者間で和解が成立。
展示場にあるモデルハウスについて一部の施工不備があったようです。
かなり過激な発言だったのかもしれないね…。
トラブルでもなかなか対応してもらえない
トラブルでもなかなか対応してもらえない
ちょうど3年前に「大安心の家}を建てました。建てた後「大後悔の家}になってしまいました。
保証・点検がなってません。10年無償保証とうたっておりますが、1年・2年目と来て頂きましたが不具合を指摘し確認してもらいましたが、無しのつぶてです。
次の点検は5年目となります。多分同じことになり、10年で保証終了となり、以降有料になるんでしょうね。
引用:みん評
一部のユーザーからは、アフターサポートに関する不満の声が寄せられています。
何があったかはくわしく書かれていませんが、保証期間や内容を契約前にしっかり確認しておくと安心です。
3ヶ月後: 住み心地や気になる点など、ご意見を伺います。
6ヶ月後: 夏や冬の季節の変化による影響がないか、建物の状態を詳しく点検します。
1年後: 1年間住んでみて気付いたことや、気になる点を詳しくお聞きし、それに合わせて点検を行います。
2年後: 2年経過後の建物の状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行います。
5年後: 建物の状態を総合的に点検し、今後のメンテナンスについてご案内します。
10年後: 有料の補修工事を行うことで、保証期間を延長することができます。
長期優良住宅認定外の住宅の場合は、有料の補修工事を行うことで、最長30年まで保証期間を延長できます。
やばい営業マンに契約を急かされた
営業マンの強引な勧誘に契約を急かされた
担当は何件も担当しているからか、すごく雑でした。説明も不十分わからないことを尋ねてもめんどくさそうにされました。
契約だけは急かされるし、気分が悪くて辞めました。結局他で建てましたが、対応が全然違っていて多少高くなりましたが、タマホームにしなくてよかったです。担当者がハズレだったのもあると思います。
引用:みん評
担当者によって対応が異なり、説明不足や押し売りと感じること、情報が不足していたケースがあるようです。
やばい営業マンがいるのは、タマホームに限ったことではありませんが、気分が良いものではありませんよね。
家づくりは、担当者との相性も重要です!
タマホームの営業のやばい口コミをまとめているので、あわせてご覧ください。
デザインや間取りの選択肢が限られる
タマホームでは、コストダウンを実現するために、建物の構造や機能をシンプルにする「タマルール」と呼ばれるルールがあります。
例えば、一部屋あたりの収納数は原則1つ、窓は2つ、コンセントは3つなど決められた範囲内で選ぶことになります。
収納や窓の位置はあらかじめ決まっていますが、必要な機能はしっかりと備わっているので、シンプルな間取りで十分と考えている方にはおすすめです。
オプションが高い可能性がある
タマホームは、標準仕様の建材を大量に仕入れることで、コストを抑えています。
そのため、標準仕様から外れるオプション品は、仕入れ量が少ないため高価になってしまうケースが多いようです。
標準仕様から大きく外れるオプション品は、高額になる可能性があるため、慎重に考えましょう。
ただし、オプション料金だけ考えてはダメです!
価格総額で比較しましょう。
たしかに、総額が大事だね!
「大安心の家」で起きたという悲劇は、あくまで一部の事例であり、必ずしも全てのタマホームの家で起こるわけではありません。
営業にも施工業者にも恵まれた
営業の方も施工業者さんにも恵まれました。
ローコストメーカーでも担当の方がいいといい家になるし、ハイコストなメーカーでも担当が悪いと使い勝手が悪かったり施工不良が起きます。
ほかの口コミを見てると営業が悪かった施工業者が悪かったでハウスメーカーを評価してる方が殆どと思いますが、それでメーカーを判断するのはもったいないです。
引用:みん評
もちろん上記のような良い口コミもたくさんあるので、情報に振り回されず、自分の目で確かめることをおすすめします。
大安心の悲劇ってびっくりしたけど、問題ないんだね。
特に、なにか事件があったわけではないので安心してください。
タマホームがやばいと言われる口コミを調査しているので、こちらもあわせてご覧ください。
タマホームの3つのメリット!
タマホームのメリットは、大きく3つに分けられます。
コストパフォーマンスがいい
家づくりで悩むのは、やはり「予算」ですよね。
タマホーム創業時の会長が「日本の家は高すぎる」と考え、タマホームは創業以来「高品質・適正価格」を追求するために、無駄なコストを徹底的に見直しています。
独自の流通ルートや大量仕入れ、材料費、労務費、運搬費などのコストを抑え、中小企業のようなローコストを実現しました。
家づくりは予算オーバーしがちなので助かる!
限られた予算でも理想のマイホームを叶えたいという方は、タマホームは最適な選択肢ですね。
構造躯体の約7割に国産材を採用
タマホームでは、国産材をふんだんに使用した「木の家づくり」にこだわっています。
そのため、柱・間柱・床合板・土台などの構造躯体の約7割に国産材を採用しても、ローコストで家を建てることができるのです。
また、タマホームが使用する国産材は、すべて産地や樹種、伐採時期などが明確に記載されている「木材生産地証明書」付きで品質管理が徹底されています。
保証期間が長い
タマホームの住宅は、最長60年の長期保証を受けることができます。
これは、住宅業界でもトップクラスの保証期間です。
定期的な点検と有償メンテナンスの実施が条件ですが、住宅の構造や性能に高い自信があるからこそ最長60年の保証期間を実現できるのでしょう。
将来的に家が傷んできて、建物に不具合が生じた場合でも、長期保証があるから安心です。
60年保証ってすごいね。
ただ、定期点検・必要な補修工事を行わなかった場合は、その後の保証延長はできないので注意してください。
- カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
- まずは相談したい人⇒スーモカウンター
- 間取りもみてみたい人⇒タウンライフ家づくり
ハウスメーカーのカタログだったら
■LIFULL HOME’S
■タウンライフ家づくり
どちらかにはあるはずですよ
おすすめ度★★★
- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★
タマホームのデメリット3つ!
タマホームは、手頃な価格で注文住宅を建てられるという魅力から、多くの人々に選ばれています。
しかし、その一方で、いくつかのデメリットも指摘されています。
打ち合わせが少なくて慌ただしい
これは、早く新しい家に住みたいと考えている人にとっては大きなメリットですが、一方で、じっくりと家づくりを進めたい人にとっては、少し慌ただしく感じることもあります。
短い期間で多くのことを決めなければならないため、ゆっくり考える時間はありません。
調べながら決めようって思ってたら間に合わないね。
急ぎで作業を進めるため、細かい部分でのミスや、当初の計画と異なる部分が出てくる可能性もあります。
似たデザインの家が建つ
タマホームでは、営業マンが設計を行うため、施主からの具体的な要望やアイデアがない場合は、作り慣れた一般的な間取りになりがちです。
例えば、キッチンとリビングの動線や収納スペースの配置など、生活スタイルに合わせた細かい部分まで自分から要望を出さないと、似たデザインのままで終わってしまう可能性があります。
施主自身が積極的に家づくりについて考え、設計士に具体的な要望を伝えることが大切です。
どんどん提案してくれると思っちゃダメってことね!
設計士からの間取り提案はない
タマホームでは、間取りの提案が営業担当者から行われ、設計士は建築の可否を判断する役割が中心となっています。
営業担当者は、住宅に関する幅広い知識を持っていますが、設計士のように専門的な建築知識を持っているわけではありません。
そのため、間取りの細かな設計や、構造上の問題点などを的確に指摘することは難しい場合があります。
インターネットで理想の間取りを見つけて、それを参考にしながらブラッシュアップする感じですね。
タマホームで後悔しないためのハウスメーカー選びのポイント!
タマホームに限らず、どのハウスメーカーを選ぶ場合でも、後悔しないために以下の点に注意しましょう。
予算を明確にする
満足できるハウスメーカーを見つけるためには、事前に予算を明確にすることが重要です。
予算が明確であれば、多くのハウスメーカーの中から、予算内で建てられるハウスメーカーに絞ることができます。
予算が決まっていれば、ハウスメーカーとの交渉がよりスムーズに進むでしょう。
家づくりは理想を叶えていくと予算オーバーになりやすいです。
しっかり予算は決めておきましょう。
スーモカウンターなどの窓口相談サービスなら、資金計画を作ってくれます。
相談窓口サービスのおすすめ3選をまとめているので、下記の記事を事前にご覧くださいね。
信頼できる担当者がいる
担当者との相性は家づくりの満足度に大きく影響します。
担当者の対応が丁寧で、信頼できるかどうかを確認しましょう。
メリットだけでなく、デメリットもはっきり伝えてくれる担当者が理想的です。
長期保証制度がある
長期保証があることで、万が一建物に不具合が生じた場合でも、一定期間は無料で修理や交換を受けることができます。
また、保証期間後も安心して暮らせるように、保証期間後のアフターサービスについても詳しく確認することが大切です。
不具合が生じた際に、気軽に相談できる窓口があるかを確認しておくと安心です。
実際に建てられた家を見学する
実際にモデルハウスを見学し、間取りや設備などを体感しましょう。
モデルハウスや見学会があるので、タマホームで決める前に参加してみるのをおすすめします。
口コミや評判もいろいろだもんね。
タマホームは、展示場見学でクオカードプレゼント企画もやってます。
タマホームのクオカードプレゼントについて解説しているので、こちらも併せてご覧ください。
複数のハウスメーカーを比較検討する
タマホームだけでなく、他のハウスメーカーも比較し、それぞれのメリット・デメリットを把握しましょう。
絶対に譲れない設備や仕様(例:太陽光発電、全館空調など)をリストアップしておくこともおすすめです。
タマホームのよくある質問【FAQ】
タマホームの大安心の家は冬場暖かい?
大安心の家は、全熱交換型換気24時間換気システムを標準装備しています。
新鮮な空気だけを取り入れ、室内の最適な空気環境を作っているので、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境を実現しています。
タマホーム大安心の家の耐震等級は?
大安心の家は、認定基準として定められている最高等級【等級3】を取得しています。
震度7の揺れを連続して与える実験をしたところ、「耐震等級3の家」は継続して家を使用できる状況で、高い耐震性能を持つことが証明されています。
タマホームはやばい?やめたほうがいい?まとめ
タマホームは、多くの魅力的な点を備えたハウスメーカーです。
「大安心の家」で起きたという悲劇は、あくまで一部の事例であり、すべてのタマホームの家に起こるわけではありません。
大安心の家」で起きた悲劇とは?
悪い口コミや評判は、一部の施工不良やコミュニケーション不足が原因と考えられます。
特に、なにか事件があったわけではないので安心してください。
お家の悩みなら、まずは無料で相談できるSUUMOカウンターがおすすめ!
スマホひとつで予約できて、家からでも相談できますよ!
営業も一切ないので安心です。
「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!
高すぎる!
まずは、情報収集ですね!
- カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
- まずは相談したい人⇒スーモカウンター
- 間取りを見たい人⇒タウンライフ家づくり
カタログ請求おすすめ度★★★
LIFULL HOME’Sで、私もカタログを貰いました!
- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
窓口相談おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★