MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
【最大120万円引き】ハウスメーカー紹介制度あり!詳細はこちら ▶

一条工務店の床暖房で後悔した? 電気代が高い?床暖房で後悔する10個の理由を解説

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
一条工務店の床暖房で後悔した? 電気代が高い?床暖房で後悔する10個の理由を解説

「一条工務店の床暖房で後悔した?」
「床暖房は電気代が高いって本当?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

一条工務店の床暖房は魅力的ですが、導入を検討している方は「本当に快適なの?」「電気代はどれくらいかかるの?」と疑問に思っていませんか?

この記事では、一条工務店の床暖房を徹底解説。

実際に床暖房で後悔した人の声も交えながら、10個の理由を具体的にご紹介します。

先に結論!

【一条工務店の床暖房で後悔する理由】

間取りや予算、土地選びに住宅会社…。

家づくりって、考えることが多すぎて、
調べれば調べるほど「どうすればいいの?」と迷いますよね…。

そんなときに頼りになるのが、家づくり経験者の多くが利用した「無料の家づくりサービス」です!

タウンライフ家づくり
カタログ間取り・見積もりがまとめて届く!
家づくりノート:タウンライフ

「まだ本格的に動いてないけど、ちょっと情報がほしい」
「まずはプランや予算感を知りたい」

そんな方におすすめなのが、タウンライフ家づくりです。

タウンライフ家づくりは、全国980社以上(※2023年4月時点)のハウスメーカー・工務店と提携し、
一度の入力で、複数の住宅会社にまとめて無料依頼ができる便利なサービス。

通常はモデルハウスでしか得られないような「資金計画」「間取り提案」「土地提案」が、
すべて「無料「で自宅に届くんです。

初期の情報収集や比較検討を、手間なく効率的に進めたい方にこそおすすめ!

こんなものが届きます
タウンライフ家づくり

実際に届いた資料!

3分で完了!希望条件を入れるだけ!

【PR】

タウンライフの口コミ・体験談はこちら

スーモカウンター
個別相談したい方におすすめ!
スーモカウンター

「家づくりって何から始めたらいいの?」「住宅展示場はハードルが高い…」

そんな不安や疑問をまるっと解消してくれるのが、スーモカウンターです。

アドバイザーが、個別でサポートしてくれるから、家づくり情報ゼロの完全初心者さんでも安心!

もちろん、住宅展示場やネットを見て分からなかったことなども、相談OKです。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで、なんでも無料で相談できるので、気軽に利用してみてください。

こんなことが相談できます

家づくりのはじめ方
独自のヒアリングシートを使って、要望や優先順位を一緒に整理してくれます。「家づくりは何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!

マイホームの選び方
注文住宅?マンション?建売?それぞれのメリット・デメリットを教えてもらえるから、自分に合った選択ができます。

住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」収入や家賃から、ローンや予算をシミュレーションしながら教えてくれます。

ハウスメーカー選び
独自の「企業情報ファイル」で、各社の特徴を比較検討可能!営業トークじゃない中立的なアドバイスがもらえます。

学区・通学アクセスを重視した土地選び
地元に詳しいアドバイザーが「子どもの成長を見据えた土地選び・会社選び」をしっかりサポートしてくれます!

会社や社員の雰囲気まで教えてくれる
スーモカウンターが独自に取材しているので、パンフレットやHPでは分からない「実際の雰囲気」まで教えてもらえます。


中立的な立場なので、営業は一切なし!

>>ZOOM相談はこちらから

スーモカウンターの口コミ・体験談はこちら

目次

\ 当サイト限定の紹介特典あり! /

当サイト限定紹介割引

ワンランク上のお得な家づくりをサポート!

当サイト経由なら、正式な法人提携ルートで、信頼できる営業担当+お得な割引つきでご案内します。

当サイト限定3大特典

本体価格3〜5%オフで建てられる(※過去実績ベース)
全国TOPの営業マンを指名できる
担当変更やセカンドオピニオンも無料サポート!

⚠️ この特典は当サイトからの相談限定です。

ご紹介可能なハウスメーカー・工務店

アイ工務店
イワタ技建(兵庫)
セキスイハイム山陽(兵庫)
※随時拡大中

\お気軽にご相談ください!/

この記事の監修者・ライター
友弘ヒロキ

一級建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

所持資格・経歴

一級建築士/内装職人10年以上/ファイナンシャルプランナー(FP)/宅地建物取引士

住宅業界歴17年・施工実績200件以上。
建築・不動産・資金計画まで、住まいのすべてを専門的にサポートします。

詳しいプロフィール

一条工務店の床暖房で後悔する理由

家づくりノート:一条工務店床暖房
画像引用:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房

一条工務店の床暖房は、その快適さから多くの注目を集めていますが、導入を検討する際に気になる点がいくつかあります。

床暖房で電気代が高い

10年に1度の寒波❄️
一条工務店様の高機密・高断熱×全室床暖房は玄関から暖かく迎えてくれます!
ちなみに電気代は、1時間あたり25円〜30円くらい、24時間約600円〜700円
12畳エアコン(暖房)が1時間約20円
家どこでも、靴下無しの長袖1枚で過ごせると考えると高くはないです!
引用:X

築10年一条工務店i-smart39坪 2階建 太陽光発電 7.8kW 蓄電池無し
11月の電気代 9,207円 267kWh
床暖房をつけたことにより先月より100kWhほど増加
前年同月に比べると80kWh、22%削減
太陽光発電の自家消費が高まった
引用:X

一条工務店では、「温水式床暖房」を採用しています。

温水式床暖房とは?

電気で水を温め、その熱を床に伝える方式です。

電気式床暖房と比較して、電気代を抑えられるのが特徴です。

電気代を抑えられるといっても、床暖房の電気代は、家の広さや間取り、そして生活スタイルによって大きく左右されます。

特に、日中家を空けることが多い人や、部屋数が少ない小さな家に住んでいる人にとっては、床暖房よりも一般的なエアコンの方が電気代を抑えられる可能性があります。

これは、床暖房は、一度暖めると冷めにくいという特徴がある一方で、部屋の大きさや暖める時間によらず、一定量の電力を消費してしまうからです。

つまり、部屋数が少ない家や、日中家を空けることが多い場合は、床暖房のメリットである「省エネ」を十分に活かせない可能性があります。

電気代が安くなるとは限らないんだね!

固定資産税が高くなる

固定資産税も全室床暖房ゆえに
超鬼高に
引用:X

もし一条工務店にしたら太陽光つけるべきだと思うけど一体型なら固定資産税がかかるらしいしそれ以上の価値あるのかな…うーん知識無さすぎてわかんない
引用:X

床暖房を設置すると、固定資産税が上がる可能性があります。

固定資産税は、私たちが住んでいる家や土地に課せられる税金で、その金額は、家の構造や設備、そして住んでいる地域によって決まります。

固定資産税は、一般的に家の構造や設備が充実しているほど、評価額が高くなり、結果的に税金も高くなる傾向です。

床暖房の固定資産税は、単純に「床暖房の設備費」に一定の割合を掛けて計算されます。

この割合は、自治体によって異なりますが、一般的には1.4%程度が目安です。

例えば、床暖房の設備費が100万円の場合、固定資産税の増額額は、100万円×1.4%=14,000円となります。

一条工務店の固定資産税はいくらかについて、別記事でくわしく解説しています。

部屋が乾燥する

全館床暖房すごく快適
浴槽がいつまでも温かい
正直夜寝るとき室温が高くて息苦しくなり窓を開けたくなった
加湿器つけていてもめちゃくちゃ乾燥して喉痛めた
機械類が多いので10年目以降のメンテ費用が心配
引用:X

全館床暖房のおかげで、外が氷点下でも家の中は全ての部屋が24℃ぐらい。
エアコンなしだから乾燥もしない感じ。
これで実質の電気代は毎月1万ぐらい。
注文住宅なら一条工務店がおすすめ
引用:X

一条は床暖房めっちゃ乾燥しますよ
引用:X

一条工務店の全館床暖房は、家全体をムラなく暖めることで快適な住空間を提供してくれますが、一方で「乾燥」という課題も抱えています。

全館床暖房は、名前の通り家全体を24時間暖めるため、長時間稼働し続けることになります。

長時間稼働することで、室内の湿気が奪われ、乾燥しやすくなるのです。

室内が乾燥するという声を受け、一条工務店では、全館換気システム「ロスガード90」にオプションで「うるケア」という全館加湿システムを開発しました。

「うるケア」は、外気中の水分を吸収し、それを室内に供給することで、乾燥を防ぐことができます。

加湿器と比べて、給水やフィルター掃除などの手間がかからず、換気システムと連携することで、常に新鮮な加湿された空気を室内に供給することができます。

乾燥による不快感を軽減するためには、加湿器の使用や「うるケア」の導入などを検討することがおすすめです。

一条工務店のうるケアとさらぽかについて、別記事で解説しています。こちらもご覧ください。

Wi-Fiがつながりにくい

一条工務店の全館床暖房と換気システムは最高なんだけど、事前に知っておきたかったデメリットは2つ。
一つは、Wi-Fiが2階でも届かない。
もう一つは乾燥がひどい。冬は強めの加湿器を24時間稼働。
引用:X

新築一戸建てに引っ越して一週間!
一条工務店の家は壁も厚く、床暖房もあるためwifiが届きにくいと聞いていたが唯一トイレが届かない(笑)
引きこもり防止かな?
引用:X

一条工務店の家は、高い断熱性や気密性を実現するため、壁がとても厚く作られています。

また、床暖房には金属のパネルが使われており、この金属パネルがWi-Fiの電波を遮ってしまうことが、電波が届きにくい原因の一つです。

特に、1階と2階の間は、床暖房のパネルや厚い壁によって電波が遮られやすいため、Wi-Fiの電波が弱くなる傾向があります。

温度の調整がしにくい

一条工務店の全館床暖房調整しずらくて暑すぎる
引用:X

毎年の一条あるある
床暖房の設定温度の下げどきが難しい
引用:X

春や秋など、気温が安定しない時期には、室温が快適に保てないことがあります。

一条工務店の床暖房や床冷房は、一度つけると、基本的には稼働しっぱなしを想定して作られています。

床暖房は、床下に配管が敷設されており、一度温められた床はなかなか温度が変化しません。

スイッチを切っても、すぐに室温が下がることはないので、窓を開けたり、エアコンをつけるなどで調整することが必要です。

メンテナンスが面倒くさい

床暖房のメンテナンスで水道水いれます!
引用:X

床暖房開始!
補充する水道水は1ℓちょいでした。
2年毎の補充で良さそうです
引用:X

今日すること
ロスガードの防虫袋
吸排気フィルターの交換と掃除
床暖房の水道水の補充
引用:X

一条工務店の床暖房は、定期的なメンテナンスが必要です。

このメンテナンスは、床暖房の性能を維持し、長く使い続けるために欠かせないものです。

メンテナンスのタイミング!

  • 排気口の掃除: 月に1回
  • 排気口のフィルターの掃除: 3ヶ月に1回
  • 吸気口フィルターの交換: 6ヶ月に1回
  • 不凍液の注入: 年に1回

定期的なメンテナンスを行うことで、床暖房の寿命を延ばすことができますが、やはり面倒と感じる人もいるようです。

ちょっと面倒かもね。忘れちゃいそう。

床暖房のメンテナンス負担を軽減するためには、床材全体の保護も重要なポイントです。

なお、「ゆまひの家づくり」様の「【完全解説】床暖房とフロアコーティングの正しい組み合わせとは?実例とメリットも解説!」では、床暖房とフロアコーティングを併用することで得られるメンテナンス面でのメリットについて、実際の体験をもとに詳しく解説されています。

床暖房の長期的な保護を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

床暖房が故障すると修理費用が高い

8年前に4000万円で建てた。土地は別。
長府のエアコンと床暖房が故障。取り替え60万円。
引用:X

床暖房やソーラーが一条オリジナルだからメンテ代高いって
引用:X

一条工務店さんの床暖房の室外機は10年程度で壊れ、交換に30万円から40万円程度かかるとのこと。
10年で30万円なら1年で3万円。我が家の冬の暖房費は、ua値0.49で3万円程度。
実は暖房費が下がっても機器メンテ費用がかさむと高くつくのではないか。
引用:X

とりあえず
リビングのエアコン故障してるから正式な見積もり書類待ちなんだけど
12年で室外機壊れて室内機6年…
で修理より買い換えのが良いって事で33万…
トータル4台で120万くらい交換にかかる計算なんだけど
高すぎない?苦笑😇
今なら言える、一条工務店の床暖房はメンテナンス高い
引用:X

家を建ててから、早いもので13年になります。不具合は、5年経った時に床暖房が作動しなくなり、修理依頼をしたところ、原因はエアコンでした。何度も業者さんが来ても直らず不安を感じましたが、5年なので無償で交換して貰いました。
あとは10年経った時にエコキュートが壊れて修理して貰いました。室外機の基盤交換で40000円位だったと思います。
引用:みん評

一条工務店の床暖房は、エアコンと連動して動作するシステムであるため、エアコンに故障が発生すると、床暖房も使用できなくなります。

エアコンの交換は一般的なエアコンよりも10万円ほど価格が高いため、結果的に床暖房の修理費用も高くなってしまいます。

床暖房が壊れた場合、おおよそ40万以上が必要です。

また、配管やヒートポンプユニットの経年劣化による故障の場合は、配管の全交換でこちらも40万以上が必要です。

ただ、一条工務店では、この配管には架橋ポリエチレン管を使用。

 優れた耐熱性・耐衝撃性をもっているので、50年以上の耐久性があるとされています。

修理となった場合は、一条工務店のアフターフォローに依頼するのですが、こちらの対応には時間がかかることが多いそうです。

食材の保存が難しい

実父から毎年お歳暮にみかんが届くのだけど、我が家は一条工務店の家で全館床暖房が入ってるので、どこもかしこも暖かくて涼しい所が全くない。なので毎年食べきる前に傷んでしまう…これではもったいない…
引用:X

食材の保存に関しては、少し注意が必要です。

床暖房によって床が温められるため、床に直接野菜や果物を置くと傷みやすくなってしまいます。

例えば、みかんやリンゴなどの果物は、暖かい場所で保管すると、すぐに傷んでしまい、美味しく食べられなくなってしまいます。

また、お米も同様に、高温多湿な環境ではカビが生えやすくなり、品質が低下する可能性があります。

室外機の音が大きい

一条工務店→気密性は確かにいいが、床暖房等の機械音が最初の頃はかなり気になった。寝室の横に床暖房の装置をつけてしまって、さらにうるさい。設計士さんから助言欲しかった。
引用:X

床暖房のお湯を沸かすための室外機は、考えているよりも音量がうるさいかもしれません。

室外機の設置場所によっては、振動が伝わり、音が大きく感じられる場合もあります。

室外機の騒音を軽減するためには、設置場所を工夫することが大切です。

  • 隣家との距離: 隣の家との境界線から十分な距離を確保し、室外機から出る音が直接隣家に届かないようにしましょう。
  • 室外機の向き: 室外機を、隣家の玄関や窓に向けないように設置しましょう。また、室外機の吹き出し口が、隣家の方を向かないようにすることも重要です。
  • 設置場所: 室外機は、寝室など静かな場所から離れた場所に設置しましょう。庭やベランダなど、生活音が比較的少ない場所がおすすめです。

家を建てる環境によっては必要ない

冬でもそれほど寒くならない地域では、全館床暖房がなくても、エアコンなどの別の暖房器具で十分に対応できます。

一条工務店の場合、全館床暖房の導入コストは坪単価に含まれているため、別途費用がかかることはありません。

一条工務店のHUGme(ハグミー)の場合、全館床暖房はオプションです。

HUGme(ハグミー)の場合の床暖房の導入コストは坪単価2万円なので、導入コストは想定「50〜80万円」と考えられます。

一般のハウスメーカーと比べて、安くで床暖房を導入できますが、本当に必要かは検討した方がよいでしょう。

一条工務店の床暖房の特徴

グラン・スマート
画像引用:一条工務店|商品/実例|グランスマート

一条工務店の床暖房は、家全体をムラなく暖める「全館床暖房」が設置されます。

全館床暖房で家中あたたかい

家づくりノート:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房
画像引用:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房

一条工務店の「全館床暖房」は、家中の温度をムラなく、そして快適に保つことができる暖房システムです。

一般的に、健康に良いとされている室温差は2~3℃以内と言われています。

しかし、従来の暖房器具では、リビングなど特定の部屋しか暖められず、廊下や脱衣所など、他の部屋との間に温度差が生じてしまうことが多くありました。

一方、一条工務店の全館床暖房は、家全体を暖めることができるため、どの部屋に行っても快適な温度を保つことができます。

リビングはもちろん、玄関や廊下、脱衣所、お風呂場まで、家中どこでもぽかぽか。まるで、家全体が一つの大きな温室のような温もりを感じられます。

24時間運転でも電気代が安い

家づくりノート:一条工務店全館床暖房の実感
画像引用:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房

一条工務店の全館床暖房は、24時間運転しても電気代があまりかからないことで知られています。

その秘密は、一条工務店の高い断熱性と換気システムです。

一条工務店の家は、外気温の影響を受けにくい高い断熱性能を持っています。断熱性能を表す「Q値」という数値が非常に低く、熱が外に逃げ出しにくい構造になっているのです。

また、一条の家には、室内の空気を常に新鮮に保つ「熱交換換気システム」が搭載されています。

このシステムは、室内の暖かい空気を室外に排出しながら、同時に外気を取り入れる際に熱交換を行い、室内の温度を一定に保ちます。

これらの高い断熱性能と換気システムのおかげで、一度温めた室内の空気が外に逃げるのを防ぎ、少ないエネルギーで室温を維持できます。

そのため、24時間床暖房を運転していても、電気代が抑えられるのです。

配管の耐久年数は50年以上

家づくりノート:一条工務店床暖房の配管
画像引用:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房

一条工務店の全館床暖房は、家じゅうに敷き詰められた配管を通して温水を循環させることで、部屋を暖めています。

この配管に、とても丈夫な「架橋ポリエチレン管」という素材が使われており、なんと50年以上も長持ちすると評価されました。

またこの配管は、一般的な床暖房の配管は内径が約7mmのところ、独自の技術で、内径約10mmと太く設計されています。

太い配管を通るお湯は、細い配管を通るお湯よりも冷めにくいため、効率的にお部屋を暖めることができるのです。

「継ぎ目なし」でメンテナンスコストも抑える

家づくりノート:一条工務店の床暖房仕組み
画像引用:一条工務店|テクノロジー|全館床暖房

一条工務店の全館床暖房は、家づくりの設計段階から配管計画を立てることで、継ぎ目を極力少なくしています。

継ぎ目が少ないメリットって?

  • 耐久性アップ: 継ぎ目がないことで、配管の耐久性が向上し、長寿命を実現します。
  • トラブル減少: 温水漏れやゴミの侵入によるトラブルのリスクが大幅に減ります。
  • メンテナンスの軽減: 継ぎ目がないため、掃除や点検の手間が省け、メンテナンスコストを抑制できます。

一条工務店は、自社で設計・施工を行うため、建物の構造や配管の配置を自由自在に設計できます。

一条工務店で床暖房が必要ない人はハグミー

画像引用:一条工務店|ハグミー

一条工務店の注文住宅では、全館床暖房が標準装備になっていることが特徴です。

しかし、全館床暖房は、初期費用やランニングコストがかかるというデメリットもあります。

もし、床暖房にそれほどこだわりがなく、予算を重視して一条工務店で建てたいと考えているなら、「ハグミー」という規格住宅がおすすめです。

決まった間取りから選ぶことになるため、自由な設計はできませんが、価格を抑えて建てることができます。

また、「ハグミー」の全館床暖房はオプションです。

ただ、一条工務店の強みは、全館床暖房と太陽光発電なので、床暖房にこだわりがないのであれば、他のハウスメーカーも検討してみることをおすすめします。

\\家づくりは「情報」と「比較」で差がつく!/ /

「もっと早く相談しておけばよかった…」
「比較しないまま決めて、後悔している…」

これは、実際に家づくりを終えた人からよく聞く声です。

📊家づくり経験者の87%がやっていること

平均5〜8社を比較検討しています。
つまり、比較しないまま決めるのは、少数派。

とはいえ、住宅会社の情報を自分で集めて比べるのは…正直大変ですよね。

そんなときに頼りになるのが、無料で使える窓口相談や資料一括請求サービスです。

「まずは比べてみたい方」におすすめ!

サービス名特長こんな人におすすめ

スーモカウンター
中立なアドバイザーが直接アドバイス
住宅ローン・会社選びも相談OK
どこに相談していいか分からない方
>> スーモカウンター|公式サイトを見る

タウンライフ家づくり
・カタログ・見積もり・間取りをまとめて請求可能
あなた専用の「家づくり計画書」も届く
情報収集をしっかり進めたい方

>> タウンライフ家づくり|公式サイトを見る

\ 当サイト限定の紹介特典あり! /

当サイト限定紹介割引

ワンランク上のお得な家づくりをサポート!

当サイト経由なら、正式な法人提携ルートで、信頼できる営業担当+お得な割引つきでご案内します。

当サイト限定3大特典

本体価格3〜5%オフで建てられる(※過去実績ベース)
全国TOPの営業マンを指名できる
担当変更やセカンドオピニオンも無料サポート!

⚠️ この特典は当サイトからの相談限定です。

ご紹介可能なハウスメーカー・工務店

アイ工務店
イワタ技建(兵庫)
セキスイハイム山陽(兵庫)
※随時拡大中

\お気軽にご相談ください!/

ハグミーは寒い?床暖房なしでもOK?か別記事で解説しています。こちらもご覧ください。

一条工務店の床暖房で後悔した? 電気代が高い?|まとめ

一条工務店の全館床暖房は、家全体をムラなく温めることができ、快適な暮らしを実現できる魅力的なシステムです。

 一条工務店の家は高断熱・高気密なので、床暖房の効率もアップします。

結論!

【一条工務店の床暖房で後悔する理由】

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

\ 当サイト限定の紹介特典あり! /

当サイト限定紹介割引

ワンランク上のお得な家づくりをサポート!

当サイト経由なら、正式な法人提携ルートで、信頼できる営業担当+お得な割引つきでご案内します。

当サイト限定3大特典

本体価格3〜5%オフで建てられる(※過去実績ベース)
全国TOPの営業マンを指名できる
担当変更やセカンドオピニオンも無料サポート!

⚠️ この特典は当サイトからの相談限定です。

ご紹介可能なハウスメーカー・工務店

アイ工務店
イワタ技建(兵庫)
セキスイハイム山陽(兵庫)
※随時拡大中

\お気軽にご相談ください!/

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次