MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
【最大120万円引き】ハウスメーカー紹介制度あり!詳細はこちら ▶

木造と鉄骨、どっちがいい?建築士が徹底比較&後悔しない選び方!

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
木造と鉄骨、どっちがいい?建築士が徹底比較&後悔しない選び方!

「木造と鉄骨、どっちがいい?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

「木造と鉄骨、どっちの構造で家を建てるべき?」

家づくりを始めると、ほとんどの人が一度は悩むこのテーマ。

実は、木造も鉄骨もそれぞれメリット・デメリットがあり、“どっちが絶対いい”という正解はありません。

この記事では、建築士の視点から木造と鉄骨の違いをわかりやすく比較し、どちらがあなたの家づくりに合っているのかを解説します。

先に結論!
  • 木造は自然素材のやさしさや自由度の高さが魅力で、コストも比較的抑えやすいのがポイント。
  • 鉄骨は耐震性や耐久性に優れ、安心感を重視する方にぴったりです。

構造選びは家づくりの土台。だからこそ焦らず、じっくり考えてください。

迷ったときは、専門家の意見を聞いたり、実際の建物を見て感じてみるのもおすすめですよ!

間取りや予算、土地選びに住宅会社…。

家づくりって、考えることが多すぎて、
調べれば調べるほど「どうすればいいの?」と迷いますよね…。

そんなときに頼りになるのが、家づくり経験者の多くが利用した「無料の家づくりサービス」です!

タウンライフ家づくり
カタログ間取り・見積もりがまとめて届く!
家づくりノート:タウンライフ

「とりあえずカタログ資料がほしい」「まずは資料や間取りを見てみたい!」

そんな方にぴったりなのが、タウンライフ家づくりです。

カタログを一括請求できるだけでなく、
資金計画・間取りプランなどあなた専用の「家づくり計画書」も届きます。

全国980社以上(※2023年4月現在)のハウスメーカー・工務店と提携しているので、複数社のプラン比較も簡単です。

完全無料で利用できるので、まずは情報収集から家づくりをスタートしてみませんか?

3分で完了!希望条件を入れるだけ!

【PR】

タウンライフの口コミ・体験談はこちら

スーモカウンター
個別相談したい方におすすめ!
スーモカウンター

「家づくりって何から始めたらいいの?」「住宅展示場はハードルが高い…」

そんな不安や疑問をまるっと解消してくれるのが、スーモカウンターです。

アドバイザーが、個別でサポートしてくれるから、家づくり情報ゼロの完全初心者さんでも安心!

もちろん、住宅展示場やネットを見て分からなかったことなども、相談OKです。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで、なんでも無料で相談できるので、気軽に利用してみてください。

こんなことが相談できます

家づくりのはじめ方
独自のヒアリングシートを使って、要望や優先順位を一緒に整理してくれます。「家づくりは何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!

マイホームの選び方
注文住宅?マンション?建売?それぞれのメリット・デメリットを教えてもらえるから、自分に合った選択ができます。

住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」収入や家賃から、ローンや予算をシミュレーションしながら教えてくれます。

ハウスメーカー選び
独自の「企業情報ファイル」で、各社の特徴を比較検討可能!営業トークじゃない中立的なアドバイスがもらえます。

学区・通学アクセスを重視した土地選び
地元に詳しいアドバイザーが「子どもの成長を見据えた土地選び・会社選び」をしっかりサポートしてくれます!

会社や社員の雰囲気まで教えてくれる
スーモカウンターが独自に取材しているので、パンフレットやHPでは分からない「実際の雰囲気」まで教えてもらえます。


中立的な立場なので、営業は一切なし!

>>ZOOM相談はこちらから

スーモカウンターの口コミ・体験談はこちら

目次

\ 当サイト限定の紹介特典あり! /

当サイト限定紹介割引

ワンランク上のお得な家づくりをサポート!

当サイト経由なら、正式な法人提携ルートで、信頼できる営業担当+お得な割引つきでご案内します。

当サイト限定3大特典

本体価格3〜5%オフで建てられる(※過去実績ベース)
全国TOPの営業マンを指名できる
担当変更やセカンドオピニオンも無料サポート!

⚠️ この特典は当サイトからの相談限定です。

ご紹介可能なハウスメーカー・工務店

\お気軽にご相談ください!/

この記事の監修者・ライター
友弘ヒロキ

一級建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

所持資格・経歴

一級建築士/内装職人10年以上/ファイナンシャルプランナー(FP)/宅地建物取引士

住宅業界歴17年・施工実績200件以上。
建築・不動産・資金計画まで、住まいのすべてを専門的にサポートします。

詳しいプロフィール

木造と鉄骨の違いってなに?【比較表あり】

家づくりノート:装飾

▼まずは、木造と鉄骨の違いを簡単にまとめます。

項目木造鉄骨
構造木材を使った
在来工法・ツーバイフォー工法
鋼材(鉄)を使った
軽量・重量鉄骨構造
コスト比較的安価高め
工期比較的短い比較的短い
耐震性施工・設計次第だが十分可能鉄骨は高耐震性が強み
断熱性木材の調湿効果で快適鉄は冷えやすく断熱に注意
間取り自由度柱の配置で制限されることも高い

木造は「自然素材のぬくもり」と「コスト」が魅力。
鉄骨は「強度・耐震性の高さ」と「自由な間取り」が特徴です。

木造住宅とは?在来工法とツーバイフォーの違いを解説

家づくりノート:装飾

日本の木造住宅には、大きく分けて2つの代表的な構造があります。

どちらも強みや特徴が異なるため、基礎知識として押さえておきましょう。

木造軸組工法(在来工法)

木造軸組工法は日本で昔から親しまれてきた工法で、「在来工法」とも呼ばれます。

柱や梁、土台を組み合わせて建物を支えるため、間取りの自由度が高いのが特徴です。将来的にリフォームしやすく、ライフスタイルの変化にも対応しやすい点も大きなメリットですね!

以前は職人の手作業で時間も費用もかかりましたが、今は工場で木材をあらかじめ加工する「プレカット」が主流となり、効率も上がっています。

へぇ!工場で準備しておけば、現場での作業がスムーズになるんだね。

木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)

木造枠組壁工法は北米発祥で、ツーバイフォー工法(2×4工法)として知られています。

2×4インチの木材と構造用合板でパネルを作り、それを箱型に組み立てて建物全体を支えます。

6面で支えるため耐震性に優れ、気密性や断熱性も高いのが特徴です。

ただし、壁全体で支える構造なので、大きな窓や開口部は作りにくく、間取りの変更やリノベーションに制限が出やすい点はデメリットです。

ちなみに、木材サイズが大きい『ツーバイシックス工法』もあります。
壁が厚くなるぶん、断熱性や強度をさらに高めやすいんですよ。

ツーバイシックスって、なんだか頼もしい感じがするね〜!

木造住宅のメリット!

家づくりノートメリット

木造住宅は、古くから日本人に親しまれてきた伝統的な住宅形式で、現代においても多くのメリットがあります。

建築費用を抑えられる

木は鉄やコンクリートに比べて、入手が比較的容易で、価格も安定しているため、材料費を抑えることができます。

また、木は軽い素材なので、運搬が楽で、特別な加工もあまり必要ありません。

鉄骨やコンクリートは、錆びないように防錆処理をしたり、火事に強いように耐火処理をしたりする必要がありますが、木はそういった手間がかかりません。

そのため、工事期間を短くすることができ、結果的に人件費も抑えられるのです。

ただし、すべての木が安いわけではありません。例えば、高級な銘木を使ったり、特殊な加工をしたりすると、コストが大幅にアップすることもあります。

一般的な木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて、「1.5〜2倍」ほど安いと言われています。

調湿性に優れる

木造住宅は、木材そのものが持つ「調湿作用」という働きによって、室内を快適に保つことができます。

調湿作用とは、木材が空気中の水分を吸ったり吐いたりする働きのことです。

例えば、梅雨の時期のように湿度が高い時は、木材が空気中の水分を吸収し、室内が湿りすぎないように調節してくれます。

逆に、冬のように空気が乾燥している時は、木材が含んでいる水分を放出し、空気を潤してくれます。

この調湿作用のおかげで、木造住宅は、一年を通して快適な湿度を保つことができます。

日本の気候は、高温多湿な夏と乾燥した冬が特徴です。このような気候変動が激しい日本では、調湿作用のある木材を使った木造住宅は、まさに私たちの暮らしに合った住まいと言えるでしょう。

デザインの自由度が高い

木造住宅は、柱を軸にして、壁や天井を自由に配置することができます。

構造計算さえ満たせば、天井を高くしたり、壁を取り払って広々とした空間を作ったりと、さまざまなデザインが可能です。

また、将来、家族構成が変わったり、ライフスタイルが変わったりしても、間仕切り壁の位置を変えることで、簡単に間取りを変更できるのも魅力です。

木造住宅は、設計者のアイデア次第で、どんな間取りやデザインにも対応できる柔軟性を持っています。

自然素材ならではのぬくもりを感じられる

木造住宅は、木材そのものが持つ温かい色合いと、自然な香りが特徴です。

この木の温もりは、私たち人間の心に安らぎを与え、リラックス効果をもたらすとされています。

木造住宅は、ただ単に暮らす場所ではなく、心も体も癒されるような、そんな空間を提供してくれます。

木造住宅のデメリット!

デメリット

木造住宅は、自然素材の温もりや快適な住環境など、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

シロアリに家を食い荒らされる可能性

木造住宅の大きな悩みの種の一つが、シロアリによる被害です。

シロアリは、木材を栄養源とする小さな昆虫で、一度家の中に侵入してしまうと、気づかないうちに家の柱や梁を食い荒らしてしまうことがあります。

シロアリは、湿気が多く、暗く、暖かい場所を好むため、家の基礎部分や、床下など、普段私たちが目にすることのない場所に巣を作ることが多いです。

もし、シロアリに家を食い荒らされてしまうと、家の構造が弱くなり、最悪の場合、倒壊してしまう危険性もあります。

家の基礎部分にはコンクリートを一面に敷き詰める「ベタ基礎」と呼ばれる工法を採用することで、湿気がこもりやすい土壌との接触を防ぎ、シロアリの侵入を防ぐことができます。

木造住宅の品質は職人次第

木造住宅は、職人の手仕事によって生まれる温かみが魅力ですが、その一方で、仕上がりが職人の腕によって左右されるというデメリットもあります。

木造住宅の多くは、あらかじめ工場で木材を正確にカットする「プレカット」という方法で作られます。

しかし、このプレカットされた木材を組み合わせて、家を建てる作業は、職人の手によって行われます。

例えば、階段の手すりや窓枠など、細かい部分の仕上げは、職人の技術やセンスが大きく影響します。

職人さんの腕が優れていると、美しい仕上がりになり、住み心地も向上します。

しかし、残念ながら、職人さんの腕によっては、仕上がりが雑になったり、見た目が美しくなかったりする場合もあります。

耐久性が低い

国が定めている建物の耐用年数を調べてみると、木造住宅は他の素材で作られた建物よりも短い年数で設定されています。

これは、木が他の素材に比べて経年劣化しやすいという理由からです。

木造住宅の法定耐用年数は22年です。

しかし、だからと言って、木造住宅がすぐに壊れてしまうわけではありません。適切なメンテナンスを行えば、長く安心して住み続けることができます。

木造住宅の耐久性を低下させる主な原因は、雨風による腐朽やシロアリによる被害です。

そのため、定期的に屋根や外壁、床下などを点検し、必要に応じて修理や塗装を行うことが大切です。

木造住宅は、他の素材で作られた建物に比べて、部分的な改修がしやすいというメリットがあります。

冬が寒い

木造住宅の壁は、木材と木材の間が空洞になっているため、音が伝わりやすく、外からの音が聞こえやすくなったり、家の中の音が外に漏れてしまったりすることがあります。

また、隙間が多いことから、冷暖房の効率が悪くなり、冬は寒く、夏は暑く感じてしまうことがあります。

昔の家は、特に「冬は寒い、夏は暑い」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、最近の住宅は、断熱材や気密材の性能が向上し、昔の家と比べて、かなり快適に暮らせるようになっています。

例えば、壁の中に断熱材をしっかりと詰めたり、窓を二重窓にしたり、床に遮音材を敷いたりすることで、防音性や気密性を高めています。

鉄骨住宅のメリット・デメリットとは?木造と比較して解説

家づくりノート:装飾

鉄骨住宅は、木造と並ぶ主要な構造のひとつで、主に「軽量鉄骨」「重量鉄骨」の2種類があります。

ハウスメーカーでは、住宅用として軽量鉄骨が採用されることが多いです。

鉄骨住宅のメリット

1. 耐震性・耐久性が高い
鉄骨は強度が高く、地震による変形や揺れに強い構造です。特に大開口や大空間を確保しやすいため、間仕切りの少ないデザインにも適しています。

2. シロアリ被害に強い
木造に比べてシロアリのリスクが少なく、定期的な防蟻処理の必要も少ないという安心感があります。

3. 火災に強い構造
鉄は燃えにくいため、火災時の延焼リスクが比較的低いとされています。火災保険の料率が低くなるケースも。

鉄骨は強度があるから、大空間の間取りも実現しやすい。
構造的に安心感があるのもポイントですね。

なるほど〜!しかもシロアリや火災にも強いなんて、鉄骨って見た目以上に頼もしい!

鉄骨住宅のデメリット

1. 断熱性・気密性で不利になることも
鉄は熱を伝えやすく、断熱対策をしっかりしないと「夏は暑く、冬は寒い」と感じることも。施工の質によって室内環境に差が出やすい点は注意が必要です。

2. 自由な間取りが制限されるケースがある
構造上、間取りの変更やリノベーションがしにくいこともあります。特にプレハブ系の鉄骨住宅では、将来的なリフォームに制限がかかる可能性も。

3. コストが割高になることも
材料費や施工技術の違いから、同じ広さ・仕様で比較した場合、木造よりも費用が高くなるケースがあります。

鉄骨の家は構造がしっかりしてる分、あとから間取りを大きく変えるのはちょっと難しいことが多いんです。

間取りをしっかり考えておかないと!。

軽量鉄骨の家に対して「やめとけ」と言われる声、実は意外とあります!

詳しくはこちらの記事でじっくり解説しています!

後悔しない家づくりのために

一生に一度のマイホーム。

だからこそ「もっと比較しておけばよかった…」なんて後悔はしたくないですよね。

実際に、家づくり経験者の87%が平均5〜8社を比較検討しています。

とはいえ、すべてを自分で調べるのはなかなか大変…。

そんなときに頼りになるのが、無料で使える窓口相談や資料一括請求サービスです。

無料で使えるので、まずは気軽に試してみてくださいね!


スーモカウンター

タウンライフ家づくり
窓口相談資料請求サービス
予算や進め方、ハウスメーカー選びまで
なんでも無料で相談できる

中立な立場なので、営業トークじゃないアドバイスがもらえる

営業は一切なし!
カタログを一括請求できる

資金計画・間取りプランなどあなた専用の「家づくり計画書」も届く

全国980社以上(※2023年4月現在)のハウスメーカー・工務店と提携しているので、比較が簡単!
公式サイトはこちら公式サイトはこちら

木造と鉄骨、あなたに合っているのはどっち?

木造と鉄骨、どちらにもメリット・デメリットがあるため、「結局どっちがいいの?」と悩んでしまいますよね。

そんなときは、自分や家族のライフスタイル・将来設計・こだわりポイントに合わせて考えるのがコツです。

木造が合っている人の特徴

  • 自然素材の温もりや木の香りが好き
  • 将来的に間取り変更・リフォームの可能性がある
  • コストをなるべく抑えたい
  • 通気性のよい住まいにしたい
  • 地元の工務店と一緒に家づくりを楽しみたい

木造は設計の自由度が高く、長く暮らしに合わせて変化できる家にしたい方におすすめです。

鉄骨が合っている人の特徴

  • 地震に強くて安心な構造がいい
  • シロアリや火災リスクをできるだけ避けたい
  • 間仕切りの少ない広い空間に憧れている
  • 家の資産価値もある程度重視したい

鉄骨は「強さ」「安心感」を重視したい方や、大空間・モダンなデザインを求める方に向いています。

どちらが“正解”というより、“あなたにとって快適な暮らし方”を軸に考えるのが一番です。

迷ったら、ライフスタイルを紙に書き出してみると意外と答えが見えてきますよ!

まとめ|木造と鉄骨はどちらも一長一短!

木造住宅と鉄骨住宅、それぞれに良さがあり、どちらか一方が「絶対に正解」というわけではありません。

結局のところ、自分たちの暮らしに合うかどうかが最も大切。今だけでなく「10年後、20年後、どんな暮らしをしていたいか」をイメージしながら、どちらがフィットするかを考えてみましょう。

先に結論!
  • 木造は自然素材のやさしさや自由度の高さが魅力で、コストも比較的抑えやすいのがポイント。
  • 鉄骨は耐震性や耐久性に優れ、安心感を重視する方にぴったりです。

構造選びは家づくりの土台。だからこそ焦らず、じっくり考えてください。

迷ったときは、専門家の意見を聞いたり、実際の建物を見て感じてみるのもおすすめですよ!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

失敗しないハウスメーカー・工務店の探し方!※家づくりで絶対に後悔したくない人は必見です!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次