
新築注文住宅で後悔ばかり!建て直したいと思った後悔ポイント18選
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「新築注文住宅は後悔しやすいって本当?」
「建て直したいと思った後悔ポイントを教えてほしい」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
「注文住宅は自由設計だから、自分の理想の家が建てられるはず!」そう思って新築一戸建てを建てたものの、「この部分はやっぱり…」と後悔している方も少なくないようです。
注文住宅は、まさに人生最大の買い物の一つです。だからこそ、後悔のない家づくりを目指したいですよね。
今回は、実際に注文住宅を建てた方が後悔しているポイントを18個にまとめました!
家づくりに後悔したくない人は、ぜひチェックしてくださいね。
先に結論!
【新築注文住宅で後悔ばかり…後悔ポイント18選!】
- 後悔ポイント➀収納が少なすぎる
- 後悔ポイント②玄関が暗い
- 後悔ポイント③照明にこだわればよかった
- 後悔ポイント④無駄なスペースが多い
- 後悔ポイント⑤LDKをダウンライトだけにした
- 後悔ポイント⑥お風呂に窓をつけた
- 後悔ポイント⑦バーチカルブラインドにした
- 後悔ポイント⑧思ったより部屋が狭い
- 後悔ポイント⑨庭のお手入れが面倒くさい
- 後悔ポイント⑩海外製の食洗機を選べば良かった
- 後悔ポイント⑪キッチン周りで後悔した
- 後悔ポイント⑫隣家の視線が気になった
- 後悔ポイント⑬畳コーナーはいらなかった
- 後悔ポイント⑭生活音が筒抜けだった
- 後悔ポイント⑮コンセントの位置が悪かった
- 後悔ポイント⑯ベランダが必要なかった
- 後悔ポイント⑰外構工事も一緒にすればよかった
- 後悔ポイント⑱リビングはもっと狭くてよかった
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |


目次
新築注文住宅で後悔ばかり…約4割が後悔


株式会社マイホムの家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートです。
理想のマイホームを作るために、注文住宅を選んだはずが…
なんと、約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しています!



心残りがある人がほとんどってこと?



同じアンケートでは、心残りに男女差があり、女性の方が後悔を感じやすいという結果も出ています。
新築注文住宅で後悔ばかり…後悔ポイント18選!


実際に注文住宅を建てた方が後悔しているポイント18個をまとめました!
これらの後悔ポイントを知り、家づくりに活かしてくださいね。
新築注文住宅で後悔ばかり…後悔ポイント18選!
- 後悔ポイント➀収納が少なすぎる
- 後悔ポイント②玄関が暗い
- 後悔ポイント③照明にこだわればよかった
- 後悔ポイント④無駄なスペースが多い
- 後悔ポイント⑤LDKをダウンライトだけにした
- 後悔ポイント⑥お風呂に窓をつけた
- 後悔ポイント⑦バーチカルブラインドにした
- 後悔ポイント⑧思ったより部屋が狭い
- 後悔ポイント⑨庭のお手入れが面倒くさい
- 後悔ポイント⑩海外製の食洗機を選べば良かった
- 後悔ポイント⑪キッチン周りで後悔した
- 後悔ポイント⑫隣家の視線が気になった
- 後悔ポイント⑬畳コーナーはいらなかった
- 後悔ポイント⑭生活音が筒抜けだった
- 後悔ポイント⑮コンセントの位置が悪かった
- 後悔ポイント⑯ベランダが必要なかった
- 後悔ポイント⑰外構工事も一緒にすればよかった
- 後悔ポイント⑱リビングはもっと狭くてよかった
後悔ポイント➀収納が少なすぎる





うちは圧倒的に収納が少なさすぎる
引用:X



今の家の不満点、収納が少なすぎるのと風通しが悪いこと
引用:X
クローゼットやパントリーなどの収納スペースが足りず、物が溢れてしまうという意見も多かったです。
間取りや収納スペースの設計には、入念な計画が必要です。
- 収納量の見積もりが甘かった
- 収納の配置が使いにくかった
- 収納方法を考えずに設計してしまった
収納する物のサイズや種類を考えずに、ただ収納スペースを作っただけというケースもあるので、設計段階からしっかりと収納計画を立てましょう。
後悔ポイント②玄関が暗い



玄関に窓があればよかったです。少し暗い。
引用:X



玄関に窓が無いのでめちゃくちゃ暗いです
引用:X



窓からの光でかなり明るいんですけど、唯一玄関に窓を設けなかったのが後悔ポイントです
めちゃくちゃ暗いです
引用:X
特に、北向きの玄関や、窓が少ない玄関は、昼間でも薄暗く感じてしまうことがあります。
玄関を明るくする方法
- 窓を設置する
- 玄関ドアのスリット窓を利用する
- 玄関の壁や床を明るい色にする
玄関は、家を最初に訪れる人が最初に目にする場所です。



後回しにしやすいポイントですが、しっかりと考えておきましょう。
後悔ポイント③照明にこだわればよかった





家を作った後で、照明にこだわればよかったと後悔。
引用:X



クロスや照明こだわれば良かった
引用:X



照明もプラス30万くらいかな。もっとこだわれば良かったかなと思ってます。
引用:X
「照明をもっとこだわればよかった」と後悔する人は少なくありません。
せっかくの新築なのに、部屋の明るさが想像と違ったり、雰囲気が思っていたものと異なったりすると、生活の中でストレスに感じてしまうこともあります。
照明選びに迷ったら、照明器具メーカーのショールームを訪れたり、インテリアコーディネーターに相談するのがおすすめです!
後悔ポイント④無駄なスペースが多い



ダイニング横並びか、対面かずっと悩んでる〜。
動線的には横並びがいいけど、キッチン前に無駄なスペース…って思ってしまう
引用:X



今の家の寝室が8畳ありますが、ベッドのみ置いており、本当に無駄なスペースになってしまっています
引用:X



無駄なスペースが極力でないような間取りにしたら、逆に余白が無さすぎて本棚も置けなくなってしまった。
引用:X
「無駄なスペースがあって使いこなせていない…」こんな風に感じている方も多いようです。
無駄なスペースを作らないためには、しっかりと計画を立て、自分たちのライフスタイルに合った間取りを考えることが大切です。



各部屋でどのようなことをしたいのか、具体的にイメージしましょう。
後悔ポイント⑤LDKをダウンライトだけにした





リビングが調光ライトではなく、ダウンライトで明るさが白熱電球並みの明るさのを埋め込んでしまい、調光ライトにすれば良かったと後悔しています。
引用:X



LDKはダウンライト多くなるよね!
私がまぶしいのが嫌いだからダウンライト少なめにしたり眩しくならないユニバーサルのダウンライト?にしたけどスポット的に壁を照らしたいところはダウンライト、眩しくしたくないところは間接照明にしたよ
照明難しいよね
引用:X



照明はLDKダウンライトだらけなんだけど本当にダウンライトだらけでいいのか心配になってきて
引用:X
「ダウンライトだけだと部屋が暗く感じてしまう」という声は、新築一戸建てに住む方からよく聞かれますね。
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプの照明で、すっきりとした印象を与え、おしゃれな空間を作れることから人気があります。
しかし、ダウンライトだけだと、部屋全体を明るく照らすことができず、影ができやすかったり、手元が暗く感じたりすることがあります。



部屋全体を明るく照らすには、他の照明と組み合わせることがおすすめです。
後悔ポイント⑥お風呂に窓をつけた



昨夜、家の風呂の窓から盗撮されるという事件が…💦
たまたま妻が気づき、すぐに探しましたが逃げられました。
警察に届けると「自分で身を守るための防犯対策を」とアドバイス。確かに、何事も“自分の身は自分で守る”意識が大切ですね。
引用:X



住んでみてから感じたのは、お風呂の窓はいらなかったです
引用:X



お風呂とトイレには窓いらんかったなーて後悔してるよー
昔は浴室乾燥までしてたけど、密閉して換気扇で充分
引用:X
お風呂に窓をつけるかどうかは大きな悩みの種ですよね。
せっかくの窓付きのお風呂ですが、実際に住んでみると、思っていたように快適ではないと感じる方も多いようです。
窓をつけて後悔した理由!
- 汚れやすい
- 寒さを感じる
- 外から丸見えになってしまう
- 結露が発生しやすい



私も窓はいらない派!
ただ、換気ができるかは心配。



最近の浴室乾燥機は性能が向上しているので、換気扇だけで十分に浴室を乾燥させることができますよ。
後悔ポイント⑦バーチカルブラインドにした
バーチカルブラインドは、スタイリッシュな見た目と、光量調節のしやすさから人気がありますが、カーテンと比べて目隠し効果が劣るというデメリットも。
バーチカルブラインドは、ルーバー(羽根)の角度を調整することで、光を調整できます。しかし、ルーバーを開けば開くほど、隙間が大きくなり、外から室内が見えやすくなってしまいます。
カーテンのようにドレープで隙間を完全にふさぐことができないため、プライバシーが気になる方は、物足りなさを感じるかもしれません。



カーテンみたいに洗えないのもデメリットかも!
後悔ポイント⑧思ったより部屋が狭い



部屋の大きさにくらべて
家具が大き過ぎて、部屋狭い
引用:X



何も置いてない部屋でちょっと狭いかもって思ったら、もしかしたら家具置くとだいぶ狭く感じるかもしれないですね〜
引用:X



間取り上子供部屋と主寝室が隣なら、子供部屋と繋げて大きな一部屋としてしまえば最初は広々使えたのにと後悔している。
今は子供部屋いらないのに、わざわざ狭い主寝室を作った。
引用:X
「間取り図では広々として見えたのに、実際に住んでみると部屋が狭く感じる」という後悔もよくあるようです。
これは、間取り図と実際の部屋の間に、想像以上に大きなギャップがあるために起こります。
新居を建てる際は、間取り図だけでなく、実際に部屋に立ってイメージすることも大切です。
モデルハウスを見学したり、実際に建物を建てている現場を見学したりすることで、間取り図と実際の建物のスケール感を把握しましょう。
後悔ポイント⑨庭のお手入れが面倒くさい



庭もいらん。手入れなんかできない・・・
引用:X



結婚して子供を作って一戸建てに住んでるけど庭がない。惜しい。
けど手入れ大変だし頼むとお金かかるから庭なんかいらんよ。
引用:X



間取りとは関係ないですが庭は絶対手入れしやすくするべき!
コンクリ打ちか人工芝にしておけば草むしりともオサラバなのよ
引用:X
「庭がある生活って素敵!」と憧れて家を建てたものの、「庭の手入れが思っていたよりも大変」と感じている方は少なくありません。
庭の手入れに時間をかけたくない方は、手入れの少ない植物を選んだり、人工芝を敷いたりするなど、自分にあった方法を選ぶことが大切です。



本物の芝生のように見える人工芝は、お手入れの手間が少ないので選ぶ方が増えています。
後悔ポイント⑩海外製の食洗機を選べば良かった





食洗機をつけたこと自体は後悔してないけど、食洗機のメーカー選びで失敗したとは思った…
やっぱり海外製が優れすぎている
引用:X



食洗機はそんなに使わないかな?と思ってパナソニックの浅型にしました
使い出すと調理に使った鍋とかも、全部入れられる海外製のにすればよかったと後悔してます。
引用:X



国産の食洗機使ってます!!オプションで大きくもしました!!
でも、予洗いは必要だしそんなに入らないし、後悔してます!!
海外製が至高です!!
引用:X
日本製の食洗機は、日本の住宅事情に合わせて、コンパクトで省スペースな設計が特徴です。
しかし、海外製に比べて、容量が小さかったり、洗浄力が弱かったりすることがあります。
後悔ポイント⑪キッチン周りで後悔した





1番の後悔場所は、キッチンシンクですね
もっと汚れが目立たない色にすれば良かった
引用:X



壁紙も天井も、キッチンの色々も、真っ白にしてしまったことを、とても後悔している。
白は汚れが目立つ。
引用:X



うちアイランドキッチンなんだけど、シンク台の後ろの壁にはコンセントあるけどシンクの台には無いから、ハンドミキサーとか使う時にキッチン台まで届かなくて不便
引用:X
白いキッチンは、清潔感があって素敵ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
シンクは毎日使う場所なので、水垢や食べこぼしが目立つと、掃除が面倒に感じてしまうことも。
また、コンセントの位置が使いにくかったり、数が足りないと、料理の際に不便を感じてしまうかもしれません。
後悔ポイント⑫隣家の視線が気になった



憧れだった日当たりの良いリビング。
いざ住んでみたら、外からの視線が気になる…。
引用:X



お洒落で間取り決めて買ってしまった!
まずリビングが隣との視線が気になる。
寝室も隣との窓との視線が気になってしまう。
引用:X
快適な暮らしを送るためには、家の中だけでなく、外からの視線にも気を配ることが大切です。
せっかくのマイホームなのに、外から丸見えだと、リラックスして過ごすことができなくなってしまいますよね。
道路から家までの距離や、道路の状況などを考慮し、窓の大きさや位置を調整することで、プライバシーを守りながら、日当たりも確保することができます。
後悔ポイント⑬畳コーナーはいらなかった



2畳の畳コーナー、やや後悔してます
引用:X



いらなかった畳コーナーが意外と高くて、掘りゴタツにするのにプラス25万、畳を琉球畳にするのにプラス10万位払った。。。
引用:X



うちも畳コーナーいらなかったかもなーと最近気にしてる。
引用:X
畳コーナーは、くつろぎの空間として人気ですが、実際に住んでみると、思っていたように使えていないケースも少なくありません。
畳コーナーで多い後悔理由!
- 使い勝手が悪い
- 掃除が面倒くさい
- 物置になった
畳コーナーは、部屋に温もりや落ち着きを与えてくれる素敵な空間ですが、畳コーナーを作る前にメリットとデメリットをしっかりと比較検討しましょう。
後悔ポイント⑭生活音が筒抜けだった



水回りと寝室が隣り合ってる間取りって、生活音が気になりまくるよネ。
引用:X



吹き抜けって1階の音がもろに2階に響くからうるさくて
引用:X



吹き抜けリビング階段は冬寒いので本当に後悔してます、、
音も上の階までめちゃくちゃ響く、、
引用:X
最近の高気密高断熱住宅は、外の音が入りにくい分、室内の音が響きやすく、生活音が気になるという声もよく聞きます。
家を建てる際には、音の問題を考慮して間取りを設計することが重要です。



床材や壁材の種類によっては、音が響きやすいものがありますよ。
後悔ポイント⑮コンセントの位置が悪かった





参考になるかわかりませんが…コンセントの数や位置で後悔ありました
住んでから「ここにも付ければよかった〜」となりました…
引用:X



家建てる時にコンセントの位置とか決めれてんけど、リビングの扉と窓の間にコンセントつければ良かったと後悔
引用:X



うちもコンセント位置悩みに悩んだ挙げ句、あとあと後悔したのもいくつもありますが、、
これは痛恨すぎますね。。
引用:X
実は、コンセントの位置は、住み心地を大きく左右するポイントなんです。
コンセントの位置は、後から変更するのが難しい部分です。
そのため、事前にしっかりと計画を立てて、後悔のないようにしましょう。



普段の生活の中で、どこでどんな家電製品を使っているのか、意識して観察してみるといいですよ!
後悔ポイント⑯ベランダが必要なかった



浴室乾燥、室内干し用の設備をつけることで、洗濯機と干す場所の移動距離が短くなるので、ベランダで干す機会が減りました。
メンテナンス費を考えたら要らなかったな。。。と後悔してます
引用:X



注文住宅で特に失敗したなぁ…
みたいな後悔ないんだけど、唯一、ベランダに水栓付けなかったことを激しく後悔してる
引用:X
最近の住宅では、浴室乾燥機や室内干し用のスペースが充実しているため、ベランダで洗濯物を干す機会が減っています。
また、花粉やPM2.5などの大気汚染が気になる方も多く、室内で洗濯物を干す方が好まれる傾向です。



ライフスタイルによっては、必ずしも必要不可欠なものではないので必要ない方は外してしまってもいいですね!



わたしもベランダあんまり使わないな~。
後悔ポイント⑰外構工事も一緒にすればよかった



家づくりで外構工事をやりきらなかったことに後悔
引用:X



家づくりの1番の後悔は外構工事を疎かにしたこと。
建物は勉強して望むけど、外構も同じくらい勉強して業者を選ぶべきだった。
引用:X



外構の階段の位置、いざ工事始まって階段の位置が今日できてきたんだけど、場所ここじゃないほうがよかったなー、、、と。
引用:X
「せっかく建てた家なのに、外構がちょっと…。」と後悔している方も多いようです。
建物の設計段階から、外構の計画も一緒に進めることが理想です。
外構工事の費用は、住宅ローンに組み込むことも可能です。



ただし、金融機関によって対応が異なるため、事前に確認してくださいね。
後悔ポイント⑱リビングはもっと狭くてよかった





新居のリビング、実家の自室だった部屋よりも狭いんだけど、全然後悔してないんよなぁ。
リビングにいるとき本当にソファから動かないから広い必要性がなかった…
引用:X



引っ越して7ヶ月経ったけど、やっぱ廊下いらなかったなーとか、玄関広すぎたなーとか、床の色違うのにすればよかったなーとか、住んでみてわかる後悔ポイントがたくさん
引用:X
リビングの広さは、住む人のライフスタイルによって異なります。
広すぎるリビングは、かえって快適な暮らしを妨げる可能性があります。
広すぎるリビングで後悔する理由!
- 冷暖房効率が悪い
- 掃除が大変
- 家具の配置が難しい
- 居心地が悪い



私も狭い方が落ち着くかも…。



いろいろな間取りを見てみてると、自分の好みがわかってきますよ。
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
新築注文住宅を後悔ばかりにしないコツ!


新築住宅を建てて後悔しないためには、事前の準備が大切です!
新築注文住宅を後悔ばかりにしないコツ!
よくある後悔ポイントをチェックしておく


新築で後悔する人が多いのは、間取りや収納、設備などです。
「リビングが広すぎて掃除が大変」「収納が足りなくて物が溢れている」といった声はよく聞きます。



事前にこれらの情報を集めておくことで、同じ失敗を繰り返すのを防ぐことができます。
部屋の広さを体験しておく
実際にモデルハウスや完成見学会に行って、間取りや設備を体感してみましょう。
カタログで見るだけでは分からない、空間の広さや使い勝手を実感できます。
自分の好みを把握しておく


「どんな家に住みたいか」を具体的にイメージすることが大切です。
好きなインテリア、好みの素材、絶対入れたい機材など、自分の好みを明確にしておきましょう。



わたしは、海外製の食洗機かな!
優先順位をつけておく
全ての希望を叶えることは難しい場合があります。
何を優先したいのか、優先順位をつけておくことで、予算やスペースに制約があるなかで満足度の高い家を建てることができます。
家族で話し合いをしておく
家族全員が快適に暮らせるように、家族でよく話し合い、意見を出し合いましょう。
特に、間取りや収納については、家族それぞれの意見を尊重することが大切です。
せっかくの新築注文住宅を後悔ばかりにしない!
新築は、あなただけの家を建てるチャンスです。
せっかくの新築注文住宅を後悔ばかりにしないように、じっくりと時間をかけて、理想の住まいを叶えましょう。
結論!
【新築注文住宅で後悔ばかり…後悔ポイント18選!】
- 後悔ポイント➀収納が少なすぎる
- 後悔ポイント②玄関が暗い
- 後悔ポイント③照明にこだわればよかった
- 後悔ポイント④無駄なスペースが多い
- 後悔ポイント⑤LDKをダウンライトだけにした
- 後悔ポイント⑥お風呂に窓をつけた
- 後悔ポイント⑦バーチカルブラインドにした
- 後悔ポイント⑧思ったより部屋が狭い
- 後悔ポイント⑨庭のお手入れが面倒くさい
- 後悔ポイント⑩海外製の食洗機を選べば良かった
- 後悔ポイント⑪キッチン周りで後悔した
- 後悔ポイント⑫隣家の視線が気になった
- 後悔ポイント⑬畳コーナーはいらなかった
- 後悔ポイント⑭生活音が筒抜けだった
- 後悔ポイント⑮コンセントの位置が悪かった
- 後悔ポイント⑯ベランダが必要なかった
- 後悔ポイント⑰外構工事も一緒にすればよかった
- 後悔ポイント⑱リビングはもっと狭くてよかった
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...