MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

一条工務店で仮契約をして後悔?仮契約のトラブルがある?解約方法までくわしく解説!

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
一条工務店で仮契約をして後悔?仮契約のトラブルがある?解約方法までくわしく解説!

「一条工務店の仮契約って一体なに?」
「解約ってできるの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

一条工務店と家を建てることを検討されている方の中には、「仮契約」という言葉に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、一条工務店の仮契約について、メリット・デメリット、そして万が一の時の解約方法までくわしく解説していきます。

一条工務店で家を建てることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

先に結論!
  • 一条工務店では、正式に家を建てる前に「建築工事請負 仮契約」という契約を結ぶ。
  • 仮契約には、100万円の仮契約金が必要。
  • もし、仮契約後に他のハウスメーカーで建てたいとなった場合は、仮契約を解除できる。
  • その場合、支払った100万円は原則として全額返金されます。

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

友弘ヒロキ経歴

当サイト限定
マイホームが最大120万円OFF!

当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。

✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など 

なんと、あるハウスメーカーさんでは、90万円~120万円もの値引きが可能です!

しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。

展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さんが担当してくれるのは、かなりの安心感だね!

まずは、お気軽にご相談ください

提携しているハウスメーカー・工務店👇

  • アイ工務店

\ お気軽にお声掛けください🙋‍♀️/

※先着順のため、お早めにお問い合わせください!

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくりプランをまとめてチェック
\ カタログをじっくり比較したい方に!/

LIFULL HOME'S
『カタログ』を請求できる
・『施工事例』がたくさん見れる
・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

👉カタログ請求はコチラ

一条工務店の仮契約でトラブルになった口コミ!

建築士の家づくりノート(口コミ・評判)

義妹が新築建てるときに一条工務店とトラブルになってるみたい
間取り決めて仮契約して土地購入したけどやっぱり建てられませんとのこと😅
引用:X

一条工務店、仮契約を解約したいと申し出たら一度旦那とあたしと話したいと言われる→土日祝日しか旦那休みないと伝える→土日祝日の予定確認して連絡します←今ここ
で、一週間連絡無しなんだけどもう凸るしかないのかな😀笑
仮契約金返してくれ〜(笑)
引用:X

マイホーム建築の際に一条工務店を訪れました。良い感じで進んでいったのですが、仮契約を急がされました。もし解約しても印紙代だけしか支払いが発生しないとのことで印鑑を押しました。後日他のハウスメーカーにしようと解約を申し出ると15万円ほどかかると言われました。仮契約時のことを伝えると、本契約しているのでと言われました。契約内容を熟読しなかった私も悪いですが、ひどかったです。このような案件が多数存在しており、裁判にもなっているとききました。あれだけの規模で上場してないのはそういうことなのですね。思いしらされました。
引用:みん評

一条工務店は、高気密高断熱住宅で知られる大手ハウスメーカーですが、このようなトラブルが起きているという事実も認識しておく必要があります。

ただ、ほとんどの方は問題なく仮契約をされているようです。

仮契約であっても、契約書の内容をしっかりと確認し、理解した上で契約することが重要です。

一条工務店の仮契約とは?

家づくりノート:アイスマート
画像引用:一条工務店|商品/実例|アイスマート

一条工務店では、正式に家を建てる前に「建築工事請負 仮契約」という契約を結ぶことが一般的です。

この契約を結ぶと、100万円の仮契約金が必要になります。

これは、いわば「家を建てるという意思表示」であり、一条工務店側も、その意思表示を受けた上で、本格的な設計や土地探しなどのサポートを開始するという流れになります。

仮契約で支払われた100万円は、設計費用手続き費用などに充てられます。

契約金(100万円)の内訳
  • 契約印紙代
  • 設計報酬
  • 申請・届出業務費用
  • 水道関係
  • 登記に関する諸費用

最終的に一条工務店で家を建てる際に、建築費用からこの金額が差し引かれるため、実質的な負担はありません。

一条工務店で家を建てた場合は、何も問題ないね。

一条工務店の仮契約金100万円は自己資金で準備する

家づくりノート:装飾

一条工務店と建築工事請負の仮契約を結ぶ際、100万円程度の契約金が必要となります。

この契約金の100万円は、住宅ローンを利用して支払うことはできません。

なぜなら、住宅ローンは、具体的な建物の設計図に基づいて、融資額が決定されるからです。

しかし、仮契約の段階では、まだ詳細な設計が確定していないため、住宅ローンの審査を受けることができません

そのため、契約金の100万円は自己資金で用意する必要があります。

結構大きな金額を自分で用意しなくちゃいけないのか~。

一条工務店の仮契約金の支払いタイミング

家づくりノート:装飾

仮契約金の支払いタイミングは、土地探しや設計を始める直前に支払います。

つまり、一条工務店と本格的に家づくりを進めていく段階です。

仮契約金は、主に以下の費用に充てられます。

  • 土地探し費用: 土地を探すための交通費や広告費など
  • 設計費用: 家の設計図を作成するための費用
  • その他諸経費: 契約手続きにかかる費用など

一条工務店は、お客様と一緒に土地を探したり、家の設計図を作ったりします。

これらの作業には、人件費や経費がかかるため、その費用の一部として仮契約金が必要になるのです。

すでに土地を持っている場合は、仮契約ではなく、本契約からスタートします。
そのため、本契約時に契約金100万円が必要です。

一条工務店の仮契約期間は1年間!

家づくりノート:装飾

仮契約には、通常1年間という期限が設けられています。

1年半以内に着工すれば、仮契約時点の坪単価が適用されます。

坪単価が適用される条件は以下の通りです。

「1年以内に土地が見つかり本契約に移行し、かつ1年以内に工事着手承諾(打ち合わせ終了)した場合のみ、仮契約時の坪単価が適用」

つまり、

  • 1年以内に土地探しをして、一条工務店と正式な契約(本契約)を結ぶこと
  • 1年以内に家の設計などの打ち合わせを全て終えて、実際に工事を始めること

この2つの条件を両方満たせば、最初に決めた坪単価で家を建てることができます。

1年を過ぎてから家を建てる場合、建物の価格が上がった分は、施主側と一条工務店が折半して負担することになります。

仮契約後に一条工務店をやめることは可能?

一条工務店と仮契約して払った100万円
積水ハウスと契約したため、全額返ってきました。
が、一条の担当者から後回しにされ続けたのかお断りしてかなり時間かかりました。
100万全部戻ったので良いですが
引用:X

もし、仮契約後に他のハウスメーカーに変更したい場合や、諸事情により家を建てる計画を中止したい場合は、契約を解除できます。

その場合、支払った100万円は原則として全額返金されます。

ただし、土地探しや設計などで、すでに一条工務店が費用をかけている場合は、その分は差し引かれることがあります。

例えば、土地の測量費用などが該当します。

一条工務店で仮契約し1ヶ月後仮契約解除したんだけど、1回しか打ち合わせしてないのに、15万て。
営業が説明しにきたけど、ほんまに信用ならん。全然納得できないんだけど。
他の人は、印紙代だけで他全額かえってきたと言ってるけど、何がほんま?泣き寝入りしたくないんだけど。#一条工務店#仮契約解除
引用:X

契約金、、10回ほど打ち合わせ後 家の事情で解約したいと申し出たところ 契約金の100万は返せない
この間ほかのお客とその事で揉めて裁判になったなど 遠回しに勝ち目はないぞと言うようなことを言われました。
着手承諾もしていないのに 契約金返せないなんてことがあるのか
本社に問い合せたところ フランチャイズだからうちは関与出来ないと言われました。
引用:みん評

まずは、勢いで仮契約しないことが大事です!

大切な100万円は少しでも失いたくないですよね?

まずは、一条工務店と他のハウスメーカーと比較してもよいかもしれません。

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料で利用OK!

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。


一条工務店の仮契約の解約は3ステップ!

家づくりノート:装飾

一条工務店の仮契約で悩まれている方は、解約手続きが複雑だったり、引き止められるのではないか、と不安に思われるかもしれません。

実際に解約手続きを行った方の体験談によると、解約手続きは比較的スムーズに行えるようです。

一条工務店の仮契約の解約手続き!

  • 解約の申し出: メールや電話などで、担当者に解約したい旨を伝えます。
  • 書類の返却: 一条工務店から貸与されたタブレットや、打ち合わせで作成された資料などを返却します。
  • 返金: 契約時に支払った契約金などが、指定した口座に返金されます。
解約に必要なもの
  • 印鑑: 契約書に捺印するための印鑑
  • タブレット: 一条工務店から貸与されたタブレット
  • 資料: 打ち合わせで作成された間取り図や見積書など
  • 口座情報: 返金先の口座番号がわかるもの

打ち合わせしていた店舗かメールでの解約処理になるようです。

また、一条工務店では、顧客満足度向上のためアンケートを実施しています。

アンケートへの協力は、今後のサービス改善につながるため、積極的に参加することをおすすめします。

返金までの期間は1週間から2週間程度です。

金額が大きいのでスピード感を持って返金してくれるのは安心できるね。

一条工務店の仮契約のメリット!

家づくりノートメリット

一条工務店の仮契約のメリットをまとめました。

坪単価が確定する

昨日、一条工務店のハグミーを
仮契約してきました!
4月?から物価高の影響で値上がりが
決まったと担当者が言うので駆け込みで
間に合いました😊
太陽光、蓄電池、エコキュート、床暖房入れて2300万円台‼️
いい買い物をさせて頂きました
引用:X

建物の材料費や人件費は、時間の経過とともに変動する可能性があります。

仮契約を結ぶことで、契約時点での価格を固定し、将来的な価格上昇のリスクを回避することができます。

キャンペーンの適用が仮契約時に決まる

一条工務店のキャンペーンは、仮契約を結んだ時点で適用が決まります。

つまり、キャンペーン期間中に仮契約を結べば、そのキャンペーンの特典を受けることができます。

一条工務店の坪単価は、年々上がっています。

坪単価が固定できたり、お得なキャンペーンが適応されるのは大きなメリットかもしれないね。

一条工務店の仮契約のデメリット!

デメリット

もちろん、一条工務店の仮契約にはデメリットもあります。

デメリットも納得したうえで契約に進んでください。

高額な初期費用が必要

仮契約の100万円は、住宅の建設費とは別に、契約を確実に結ぶための費用として考えられています。

住宅ローンは、建物の建設費用を借りるためのものなので、この初期費用にあてることはできません。

仮契約の100万円はすべて自己資金で用意する必要があります。

契約解除時に全額戻らない可能性がある 

契約を途中でやめる場合、基本的に支払ったお金は全額戻ってきます。

ただし、すでに設計などの作業が進んでいる場合は、一部のお金が戻らないこともあります。

契約書には、契約金の支払い方法や解約時の条件などが詳細に記載されているので、契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は担当者に質問しましょう。

100万円は大きな金額なので、しっかりリスクも考えておきましょう。

一条工務店にだまされた?仮契約のまとめ

一条工務店の仮契約は、家を建てることを真剣に検討している方のための制度です。

メリットとデメリットをしっかりと理解し、ご自身の状況に合わせて判断することが重要です。

結論!
  • 一条工務店では、正式に家を建てる前に「建築工事請負 仮契約」という契約を結ぶ。
  • 仮契約には、100万円の仮契約金が必要。
  • もし、仮契約後に他のハウスメーカーで建てたいとなった場合は、仮契約を解除できる。
  • その場合、支払った100万円は原則として全額返金されます。

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/