MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏡 家づくり初心者さんへ!プロが教える選び方ガイド【保存版】▶ 後悔しない選び方を見る

スーモカウンターでFP相談はできる?ファイナンシャルプランナーに相談できる内容って?

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
スーモカウンターでFP相談はできる?ファイナンシャルプランナーに相談できる内容って?

「スーモカウンターでFP相談はできるの?」
「FPに相談すると、どんなメリットがあるの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

家づくりは、住宅ローンや予算計画など、考えるべきことはたくさんあります。

そんな時、お金も面で頼りになるのがファイナンシャルプランナー(FP)の存在です!

この記事では、スーモカウンターでのFP相談について、相談できる内容やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。

先に結論!

スーモカウンターで相談できること!

  • 「家づくりって何から始めるの?」家づくりの基本知識
  • 「マンションと一戸建てで迷ってる…」マイホーム選びの相談
  • 「そもそも、うちの収入で購入できるの?」FP相談
  • 「予算っていくらまでいけそう?」住宅ローン・予算相談
  • 「どこのハウスメーカーがいいの?」ハウスメーカー選び など

FPは、家計の専門家として、住宅ローンや予算計画など、お金に関する幅広いアドバイスをしてくれます。

まだ具体的に家づくりを考えているわけではないけれど、家づくりにかかるお金について相談したい、という方にもおすすめです。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

目次

スーモカウンターでFP相談はできる?

スーモカウンターのデメリット3つ!
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/

スーモカウンターでは、家づくりに関する様々な相談ができるだけでなく、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談も可能です。

FPは、家計の専門家として、住宅ローンや予算計画など、お金に関する幅広いアドバイスをしてくれます。

相談方法として、2つの形式があります!

  • 個別相談
  • 家づくり講座

個別相談では、経験豊富なアドバイザーへじっくりと相談できますよ。

家づくり講座は、セミナー形式で住宅購入の基礎知識や家計の見直し方などを学ぶことができます。

どちらのサービスも無料です!

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

スーモカウンターは行かないほうがいい?後悔する?という噂・実際の口コミも調査しています。

気になる方はこちらもご覧ください。

スーモカウンターのFP相談で相談できる内容!

家づくりノート:装飾

住宅ローンに関する相談

スーモカウンターのFP相談では、住宅ローンに関する個別の疑問や悩みに答えてくれます。

住宅ローンの選び方

  • 変動金利、固定金利それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく説明。
  • 将来の金利動向を踏まえ、どちらの金利タイプが適しているかアドバイス。
  • 無理のない返済期間や借入金額を提案。
  • 金利タイプごとの返済シミュレーション など

例えば、「金利タイプはどのように決めるべきか?」「無理なく返済できる借入金額はいくらまでか?」といったお金の疑問が解決しますよ!

住宅ローンの具体的な試算

さらに、住宅ローンの資金計画について、具体的な試算を依頼することも可能です。

「変動金利と固定金利で借りた場合の返済額の差は?」
「将来、金利が上昇した場合の返済額の増加は?」
「繰り上げ返済によるメリットは?」など

個別の状況に合わせたシミュレーションを提供してもらえます。

諸費用や税金に関するアドバイス

家づくりノート:装飾

家づくりにかかるお金は、住宅ローンだけではありません。

住宅ローン以外の家づくりにかかる様々な費用や税金についても詳しく教えてくれます!

住宅ローン以外にかかる費用

  • 登記費用
  • 仲介手数料
  • 保険料 など

住宅ローン控除など、利用できる制度を分かりやすく説明してくれます。

ライフプランの作成

FP相談では、将来を見据えたライフプランの作成を依頼できます。

ライフプランとは、家族構成、収入、教育費などを時系列に整理し、将来の家計収支や貯蓄の推移を可視化したものです。

ライフプランを作成することで、将来の教育費増加時期に家計が赤字にならないか、老後資金が不足しないかなどを具体的に予測!

また、将来設計などを総合的に判断し、無理のない借入金額を提案してくれますよ。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

スーモカウンターのFP相談のデメリット

デメリット

スーモカウンターのFP相談は、家づくりにおける資金計画の強い味方ですが、利用する上で注意すべきデメリットもありました!

店舗によってはFPがいない

スーモカウンターは、全国各地に拠点を構えています。

ただ、全店舗にFPが配置されているわけではありません。

FPが配置されていない店舗の場合は、FPとの相談を希望する方のために、店舗スタッフが近隣のFPを紹介する体制を整えています。

また、対面での相談が難しい方には、オンラインでの相談も提供しており、場所を選ばずに専門家のアドバイスを受けることが可能です。

家計の見直しを勧められることもある

家づくりノート:装飾

FP相談では、収入や支出を詳細に分析し、将来のキャッシュフローを予測します。

その結果、家計の見直しが必要だと判断された場合は、FPから具体的な改善策を提案されることがあります。

  • 住宅ローン返済額を減らすために、無駄な支出を削減する
  • 教育費や老後資金を確保するために、貯蓄額を増やす
  • 保険の見直しや、投資による資産運用を検討する

これらの提案は、現状の生活スタイルを変える必要があるため、抵抗を感じる方もいるかもしれません。

FP相談をスムーズに進めるために、ある程度は事前に収入や支出に関する情報などを整理しておくことをおすすめします。

ちょっと、めんどくさいって感じちゃう人もいるかもね!

スーモカウンターのFP相談のメリット

家づくりノートメリット

キャッシュフローがわかる

住宅ローンは、10年から35年という長期にわたる支払いが一般的です。

そのため、契約時の収入だけでなく、将来的な収入の変化や、子供の成長に伴う教育費の増加など、様々な要因を考えた資金計画が不可欠です。

FPは、将来のキャッシュフローを予測することで、無理のない返済計画を立てるサポートをしてくれますよ。

ライフプランが整理できる

家づくりノート:装飾

お金がかかる時期とそうでない時期を把握することで、貯蓄に専念できるタイミングを予測できるようになります。

将来の資金計画を明確にすることで、安心して家づくりを進めることができます。

家を建てる予算がわかる

FP相談では、頭金として準備すべき金額や、住宅ローンと並行して発生する諸費用など、いつまでにいくら必要なのかを具体的に算出してくれます。

頭金、住宅ローン、諸費用など、家づくりにかかる全ての費用を把握することで、予算オーバーのリスクを回避できますよ。

住宅ローンを選ぶポイントがわかる

家づくりノート:装飾

スーモカウンターでは、住宅ローンは紹介できませんが、金利タイプ、返済期間、借入金額などのアドバイスを受けることができます。

住宅ローンに関する知識を深めることで、より有利な条件で契約することができますよ!

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

住宅ローンを比較するなら、モゲチェックがおすすめです!

モゲチェックは怪しい?という噂と実際の口コミについても調査したので、気になる方はこちらもご覧ください。

FPファイナンシャルプランナーに相談できる6つの分野!

家づくりノート:装飾

FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金に関する幅広い知識を持つ専門家であり、私たちの生活設計において頼りになる存在です。

幅広い分野で相談できますが、大まかには以下の6つです!

スーモカウンターのFPファイナンシャルプランナーに相談できる内容って?

ライフプランニングと資金計画

家づくりノート:装飾

将来設計に必要な資金を明確にし、実現への道筋を立てるのがライフプランニングと資金計画の相談です。

マイホーム購入、教育資金、老後資金といった将来の目標に必要な資金を具体的に算出します。

現状の収入と支出を分析し、将来のキャッシュフローを予測し、ライフイベント(結婚、出産、転職など)に伴う資金計画の変更についてアドバイスしてくれます。

リスク管理

万が一の事態に備え、安心した生活を送るためのサポートをするのがリスク管理の相談です。

現在加入している保険の内容を確認し、保障内容がライフステージや家族構成に合っているかを見直します。

また、リスク許容度に応じて、貯蓄や投資など、保険以外のリスク対策についてもアドバイスを受けられます。

金融資産運用

家づくりノート:装飾

将来の資産形成をサポートするのが、金融資産運用の相談です。

株式、投資信託、債券など、様々な金融商品の特徴やリスクを分かりやすく解説し、NISAやiDeCoといった税制優遇制度の活用方法についてもアドバイスしてくれますよ!

タックスプランニング

税制に関する知識を活用し、効果的な節税対策を提案するのがタックスプランニングの相談です。

所得税、住民税、不動産取得税、相続税など、様々な税金に関する疑問に答えてくれます。

不動産

マイホーム購入や不動産投資など、不動産に関する様々な相談にも対応してくれます。

物件選びのポイントや、購入時の諸費用、税金などについてアドバイスしてもらえます。

もちろん、無理のない返済計画を立てるサポートもしてくれますよ!

相続・事業承継

相続や贈与など、大切な資産を次世代へスムーズに引き継ぐためのサポートもしてくれます。

節税対策や納税資金の準備についても、アドバイスしてくれます。

スーモカウンターのFP相談では、家計の状況を丁寧にヒアリングし、最適なライフプランを提案してくれますよ!

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

FPファイナンシャルプランナーに相談できないこと

家づくりノート:装飾

FP(ファイナンシャルプランナー)は、お金に関する幅広い知識を持つ専門家ですが、相談内容によっては対応できない領域があります。

具体的な税務相談

税金の試算や確定申告書類の作成など、具体的な税務に関する相談は、税理士の独占業務です。

FPは、一般的な税制の仕組みや特例の内容などを説明することはできますが、具体的な税額計算や税務書類の作成は行えません。

法律相談や遺言書作成

家づくりノート:装飾

FPは、一般的な法律知識や相続に関する情報を提供することはできますが、法律的な判断や書類作成は行えません。

遺言書作成を専門家に依頼する場合は、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などに依頼する必要があります。

投資判断

個別の金融商品の投資判断や、投資勧誘など、投資に関する相談は、IFA(金融商品仲介業)の専門領域です。

FPは、一般的な資産運用の方法や金融商品の特徴を説明することはできますが、具体的な投資判断や勧誘は行えません。

FPって、みんな同じように何でも相談に乗ってくれるの?

いえ、FPにもそれぞれ得意分野があるんです。
例えば、住宅ローンに強い人、相続に詳しい人など、専門とする分野が違います。

スーモカウンターは、住宅ローンに強いFPが在籍してるってことね!

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

スーモカウンターでFP相談はできる?相談できる内容まとめ

この記事では、スーモカウンターでのFP相談について、相談できる内容やメリット・デメリットなどを調査しました!

結論!

スーモカウンターで相談できること!

  • 「家づくりって何から始めるの?」家づくりの基本知識
  • 「マンションと一戸建てで迷ってる…」マイホーム選びの相談
  • 「そもそも、うちの収入で購入できるの?」FP相談
  • 「予算っていくらまでいけそう?」住宅ローン・予算相談
  • 「どこのハウスメーカーがいいの?」ハウスメーカー選び など

FPは、家計の専門家として、住宅ローンや予算計画など、お金に関する幅広いアドバイスをしてくれます。

まだ具体的に家づくりを考えているわけではないけれど、家づくりにかかるお金について相談したい、という方にもおすすめです。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

目次