MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

住まいの窓口の評判・口コミ を徹底調査!住まいの窓口VSスーモカウンターどっちがお得?

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
住まいの窓口の評判・口コミ を徹底調査!住まいの窓口VSスーモカウンターどっちがお得?

「住まいの窓口の評判・口コミは?」
「スーモカウンターと何が違うの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

LIFULL HOME’Sが運営する「住まいの窓口」は、一戸建ての建築・購入を検討中の方向けの無料相談窓口です。

しかし、「本当に頼んで大丈夫?」「他のサービスと何が違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、実際に住まいの窓口を利用した方の口コミや評判、メリット・デメリットを詳しく解説します。

先に結論!

【住まいの窓口の評判・口コミ】

注文住宅、マンション、中古住宅まで対応できるのが、スーモカウンターとの大きな違いです!

\ご利用満足度 99%!/

公式サイト:https://counter.homes.co.jp/

ビデオ通話相談も可能! /

公式サイト:https://counter.homes.co.jp/

目次
  1. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)とは?
  2. 住まいの窓口の評判・口コミは?
    1. 説明がわかりやすい
    2. 新築も中古も相談できた
    3. とりあえず相談できる
  3. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のメリット
    1. 無料で相談できる
    2. しつこい営業なし
    3. 中立の立場で専門家が相談にのってくれる
    4. 幅広い情報を提供してもらえる
  4. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のデメリット
    1. 店舗数が少ない
    2. 希望のハウスメーカーは相談できない
    3. 住宅ローンなどの資金計画は相談できない
  5. 住まいの窓口VSスーモカウンター
    1. 実店舗数
    2. オンライン相談
    3. 資金計画の相談
    4. 相談できる住宅のタイプ
  6. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)がおすすめな人
    1. 地元密着型の相談を希望する方
    2. オンライン相談を活用したい方
    3. 中古住宅も検討している方
  7. スーモカウンターがおすすめな人
    1. 家づくりの進め方がわからない方
    2. 複数の住宅会社を比較したい方
    3. 営業を受けずに中立的なアドバイスを求める方
  8. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のよくある質問
    1. 購入する時期は決まっていないけど相談できる?
    2. 相談窓口は予約をしなくても利用できる?
  9. 住まいの窓口の評判・口コミは良い
    1. 何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
    2. 複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
    3. カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

住まいの窓口(LIFULL HOME’S)とは?

\ご利用満足度 99%!/

公式サイト:https://counter.homes.co.jp/
スクロールできます
サービス形式窓口相談サービス
店舗数60店舗以上
提携数200社以上
料金無料
カタログ請求なし
間取りプランなし
資金計画あり
土地探しあり
やり取りを代行あり
特典家づくりノート
LIFULL HOME’S【住まいの窓口】の特徴
  • 注文住宅以外の建物タイプでも相談できる
  • 中立の立場で専門家が相談にのってくれる
  • オンライン相談もできる

LIFULL HOME’Sが運営する「住まいの窓口」は、新築一戸建てやマンション購入、リフォームなど住まいに関するあらゆる相談に対応する無料のサービスです。

不動産のプロであるハウジングアドバイザーが、あなたの希望する条件を丁寧にヒアリングし、最適なハウスメーカーやプランを提案します。

例えば、「予算内でデザイン性の高い家を建てたい」「駅からのアクセスが良い場所でマンションを探している」といった具体的な要望にも対応可能です。

また、関東を中心に全国に展開している店舗に加え、ビデオ面談も実施しているため、遠方にお住まいの方でも気軽に相談できます。

住まいの窓口の評判・口コミは?

建築士の家づくりノート(口コミ・評判)

住まいの窓口の評判は、良好でした。

実際に利用した方の口コミを見てみると、以下のような意見が多く見られます。

説明がわかりやすい

私はライフルホームズの相談窓口行ったよ!!お悩み毎とか知識レベルに合わせて説明してくれるからおすすめ!!
引用:X

相談窓口を利用された方の口コミでは、担当者の知識の豊富さや親身な対応を評価する声が多く見られます。

また、LIFULL HOME’Sの豊富な物件情報と連携しているため、自分の希望に合った物件を見つけやすいというメリットもあるようです。

新築も中古も相談できた

ライフルホームズの相談カウンターに行くことにしました(*´艸`*)
注文も建売も相談可能っぽいし、とりあえず動かなきゃ始まらないし!
引用:X

ライフルホームズ(LIFULL HOME’S)の相談カウンターは、新築一戸建てだけでなく、建売住宅についても幅広く相談できる点が魅力の一つです。

どちらを選ぶか迷っている段階でも、専門のアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれるので、安心して比較検討を進められます。

中古か新築な悩んでいる人でも相談できるってことね!

注文住宅、建売住宅、マンション、リノベーションなど物件種別を問わず幅広く相談できるのが大きなポイントですね。

とりあえず相談できる

ライフルホームズの住まいの窓口に相談行ってみるかぁ
割と分からないことが多い
引用:X

予備知識なさすぎたから、ライフルホームズの窓口で相談して何社か提示してもらったよ
引用:X

「予算はこれくらい、間取りは〇〇希望、場所は駅近がいい」といった希望でも、アドバイザーが希望に合った複数の住宅会社を紹介してくれます。

また、各ハウスメーカーや工務店の強みや特徴、プランの比較なども詳しく説明してくれるため、家づくりを具体的にイメージできていない段階でも安心して利用できます。

住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のメリット

家づくりノートメリット

LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」は、住宅購入を検討する人にとって、非常に役立つサービスです。

具体的なメリットを解説していきます。

無料で相談できる

「住まいの窓口」では、経験豊富なアドバイザーが、資金計画から建築会社選びまで、家づくりに関する様々な疑問に無料で相談に乗ってくれます。

これは、同サービスが提携している不動産会社からの紹介料によって運営されているため、利用者に対して追加料金が発生しない仕組みになっているからです。

何回相談しても無料であるため、じっくりと納得いくまで検討できます。

また、紹介された不動産会社が自身の希望に合わなかったとしても、別の会社を紹介してもらうことも可能です。

しつこい営業なし

「住まいの窓口」では、利用者が相談したからといって、特定の不動産会社からしつこい営業を受けることはありません。

これは、「住まいの窓口」が不動産会社ではなく、あくまでも利用者と不動産会社を繋ぐ仲介役としての役割を担っているためです。

中立の立場で専門家が相談にのってくれる

「住まいの窓口」は、利用者に公平なサービスを提供するために、様々な取り組みを行っています。

財務状況や社員数など、多角的な視点から倒産リスクの低い安定した企業を選定しており、紹介料も一律であるため、特定の会社を優遇することはありません。

また、「住まいの窓口」は、利用者だけでなく、紹介する建築会社に対しても、公正な取引を約束しています。

利用しない人にも同じ条件で契約するように約束することで、建築会社が不正な営業活動を行うことを防ぎ、利用者に安心してサービスを利用してもらうための体制を整えています。

建築費に手数料が上乗せされるということはありません。

幅広い情報を提供してもらえる

「住まいの窓口」では、注文住宅、分譲住宅、中古一戸建て、新築マンション、中古マンション、リフォーム、リノベーションなど、幅広い住宅に関する相談に対応しています。

「注文住宅を建てたい」という方だけでなく、「戸建てとマンション、どちらが良いのか?」「新築と中古、どちらを選ぶべきか?」など、住宅に関する漠然とした疑問を持っている方にとっても、使いやすいサービスだと言えます。

住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のデメリット

デメリット

利用する前に、デメリットも見ておきましょう。

店舗数が少ない

「住まいの窓口」は、現在、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の10都府県に店舗を展開しています。

店舗数は68店舗と少ないですが、「住まいの窓口」ではオンライン相談も可能です。

また、相談可能な時間帯も、土日祝日を含め、10時から19時までと幅広く設定されています。

忙しい人でも、都合の良い時間帯に予約可できるね!

せっかくなら対面でアドバイザーに相談したいという人は、スーモカウンターがおすすめです。

スーモカウンターは全国220店舗以上に展開しており、地方にも強い!

「住まいの窓口は近くに店舗がない…」という方は、チェックしてみてください。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

希望のハウスメーカーは相談できない

「住まいの窓口」は、住宅に関する総合的な相談窓口ですが、特定のハウスメーカーについての詳細な情報を知りたいという方への対応はできません。

このサービスは、まだ住宅に関する具体的なイメージが固まっていない方や、複数の選択肢の中から最適なものを選びたい方が対象です。

「住まいの窓口」は、中立的な立場で、複数の企業から最適な選択肢を提案することを目的としているため、特定の会社のメリット・デメリットといった情報を提供することはできません。

住宅ローンなどの資金計画は相談できない

「住まいの窓口」では、住宅に関する幅広い相談に対応していますが、金融商品や税金など、専門性の高い分野については、詳細なアドバイスを提供することはできません。

間取りの相談や、建材選び、資金計画の大まかなシミュレーションなど、住宅購入に関する一般的な相談は対応可能です。

ただ、「住まいの窓口」では、FP(ファイナンシャルプランナー)の紹介も行っています。

アドバイザー自身がFPの資格を持っているわけではないので、FPによる相談は、別の窓口を通じて手続きを行う必要があります。

住まいの窓口VSスーモカウンター

相談窓口サービスといえば、「住まいの窓口」と「スーモカウンター」です。

両サービスは、住宅に関する相談を無料で受け付けており、一見似ているように思えますが、特徴や強みは異なります。

両サービス違いを解説します。

スクロールできます
サイト名スーモカウンターLIFULL HOME’S【住まいの窓口】
サービス形式窓口相談サービス窓口相談サービス
店舗数全国220店舗以上 60店舗以上
提携数非公開200社以上
料金無料無料
カタログ請求なしなし
間取りプランなしなし
資金計画ありあり
土地探しありあり
やり取りを代行ありあり
特典家づくり応援ファイル家づくりノート
公式HP公式HP公式HP

実店舗数

「住まいの窓口」と「スーモカウンター」は、どちらも住宅に関する相談に対応するサービスですが、実店舗数においては大きな差があります。

スーモカウンターは、全国に200店舗以上を展開しており、特に都市部を中心に多くの店舗があります。

一方、住まいの窓口は、68店舗とスーモカウンターに比べて店舗数が少なく、展開地域も10都道府県に限られています。

対面での相談を希望する方にとっては、店舗の立地が重要ですよね。

スーモカウンターのほうが、自宅から比較的近い場所に店舗がある可能性は高いね。

実店舗数の多さとアクセスの良さを重視する方には、「スーモカウンター」が良さそうですね!

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

オンライン相談

「住まいの窓口」と「スーモカウンター」は、どちらもオンラインでの相談に対応しており、遠方にお住まいの方でも、アドバイザーに相談することができます。

どちらも、Zoomを利用したビデオ通話による相談が可能です。

パソコンがあれば、まるで店舗にいるかのように、資料を見ながらスタッフの説明を受けることができますよ!

どちらもオンライン相談できるのは助かるね!

資金計画の相談

両サービスとも資金計画に関する相談に対応していますが、その内容や深さに違いがあります。

スーモカウンターでは、ファイナンシャルプランナー(FP)による無料相談を受けることができます。

住宅ローンだけでなく、教育費や老後の資金、家計の見直しなど、幅広い分野の相談に対応しており、住宅購入に関する総合的なアドバイスを受けることが可能です。

一方、住まいの窓口では、予算や支払いシミュレーションといった、住宅購入に特化した資金計画の相談が可能です。

住宅ローンの借入額や返済期間、金利などをシミュレーションすることで、月々の返済額や総返済額を把握できます。

FPは、収入と支出のバランスや、将来のライフイベントを踏まえた上で、最適な資金計画を提案します。

普通は相談に別料金が必要だから、お得かも!

相談できる住宅のタイプ

「住まいの窓口」と「スーモカウンター」は、どちらも住宅に関する相談に対応するサービスですが、相談できる住宅の種類に違いがあります。

スーモカウンターは、主に注文住宅と新築マンションに特化しており、建売住宅の情報は扱っていません。

一方、住まいの窓口は、注文住宅に加えて、中古住宅、中古マンション、建売住宅など、幅広い種類の住宅に対応しています。

中古住宅ならではのメリットやデメリット、建売住宅の選び方など、幅広い住宅タイプに関する情報を提供することができます。

住まいの窓口(LIFULL HOME’S)がおすすめな人

\ご利用満足度 99%!/

公式サイト:https://counter.homes.co.jp/

地元密着型の相談を希望する方

「住まいの窓口」は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の10都府県に68店舗を展開しています。

地域に密着したアドバイザーと直接対話したい方にぴったりです。

オンライン相談を活用したい方

「住まいの窓口」では、オンライン相談も可能です。

自宅から気軽に相談したい方や、忙しくて店舗に足を運べない方に便利なサービスですね!

受付時間:10:00~19:00

19時までと受付時間が長いのも、助かりますね!

中古住宅も検討している方

「住まいの窓口」では、新築住宅だけでなく、中古住宅の情報提供や相談も行っています。

注文住宅だけでなく、幅広い選択肢を持ちたい方は「住まいの窓口」がおすすめです!

スーモカウンターがおすすめな人

利用満足度は97.2%

公式サイト👉:https://www.suumocounter.jp/

※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

家づくりの進め方がわからない方

「何から始めればいいの?」という疑問をお持ちの方に最適です。

スーモカウンターでは、経験豊富なアドバイザーが家づくりの基本から丁寧にサポートしてくれます!

予算やスケジュールの立て方、住宅会社の選び方など、初めての方でも安心して相談できます。​

何でも相談して大丈夫なんだね!

複数の住宅会社を比較したい方

スーモカウンターを利用すると、複数のハウスメーカーや工務店を一度に比較検討できます。​

それぞれの会社の特徴や強みを理解し、自分の希望に合った住宅会社を見つけることができます。

スーモカウンター独自情報が満載の企業ファイルもあります。

雰囲気なんかも教えてくれるんだよね!

営業を受けずに中立的なアドバイスを求める方

スーモカウンターは、特定の住宅会社に偏らない中立的な立場でアドバイスを提供します。​

しつこい営業を避けたい方や、自分のペースで家づくりを進めたい方にぴったりです。​

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

スーモカウンターの口コミ・評判についても調査しています。

住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のよくある質問

購入する時期は決まっていないけど相談できる?

「住まいの窓口(LIFULL HOME’S)」では、具体的な購入予定がなくても、住宅に関する相談が可能です。

例えば、「将来家を建てたいが、何から始めれば良いか分からない」「理想の住まいのイメージがまだ固まっていない」といった方でも、気軽に相談できます。

相談窓口は予約をしなくても利用できる?

「住まいの窓口」を利用する際は、事前に予約することをおすすめします。

予約なしで直接店舗に訪れても、アドバイザーが不在の場合があります。

事前に電話やWebで予約しておくと、担当のアドバイザーが確実に対応してくれるため、よりスムーズに相談を進めることができます。

住まいの窓口の評判・口コミは良い

「住まいの窓口」の評判・口コミは概ね良好でした。

スーモカウンターとの違いは、注文住宅、中古住宅、マンションなど、幅広い住宅タイプの相談ができる点です。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。

🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)とは?
  2. 住まいの窓口の評判・口コミは?
    1. 説明がわかりやすい
    2. 新築も中古も相談できた
    3. とりあえず相談できる
  3. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のメリット
    1. 無料で相談できる
    2. しつこい営業なし
    3. 中立の立場で専門家が相談にのってくれる
    4. 幅広い情報を提供してもらえる
  4. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のデメリット
    1. 店舗数が少ない
    2. 希望のハウスメーカーは相談できない
    3. 住宅ローンなどの資金計画は相談できない
  5. 住まいの窓口VSスーモカウンター
    1. 実店舗数
    2. オンライン相談
    3. 資金計画の相談
    4. 相談できる住宅のタイプ
  6. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)がおすすめな人
    1. 地元密着型の相談を希望する方
    2. オンライン相談を活用したい方
    3. 中古住宅も検討している方
  7. スーモカウンターがおすすめな人
    1. 家づくりの進め方がわからない方
    2. 複数の住宅会社を比較したい方
    3. 営業を受けずに中立的なアドバイスを求める方
  8. 住まいの窓口(LIFULL HOME’S)のよくある質問
    1. 購入する時期は決まっていないけど相談できる?
    2. 相談窓口は予約をしなくても利用できる?
  9. 住まいの窓口の評判・口コミは良い
    1. 何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
    2. 複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
    3. カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S