MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

アイ工務店に住んでみてわかった後悔ポイント5選! やめてよかった理由も紹介

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
アイ工務店に住んでみてわかった後悔ポイント5選! やめてよかった理由も紹介

「アイ工務店で建てた家に住んでる人に聞きたい。」
「アイ工務店で建てた家に住んでみてわかった後悔ポイントは?」
「アイ工務店をやめた理由は?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

この記事では、アイ工務店で家を建てた人が実際に経験した後悔ポイントや、逆にアイ工務店をやめて違うハウスメーカーで建てた人の「やめてよかった」と感じた点についてご紹介します。

先に結論!

【アイ工務店で建てた家の後悔ポイント】

アイ工務店は最近特に人気が高いハウスメーカーで多くの住宅を手掛けています。

多くの顧客の声がインターネット上に集まり、SNSなどで発信されています。

施工ミスに関する情報も目立つ場合がありますが、必ずしもそれが全体の品質を反映しているわけではありません。

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

友弘ヒロキ経歴

当サイト限定
マイホームが最大120万円OFF!

当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。

✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など 

なんと、あるハウスメーカーさんでは、90万円~120万円の値引きが可能です!

しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。

展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さんが担当してくれるのは、かなりの安心感だね!

まずは、お気軽にご相談ください

提携しているハウスメーカー・工務店👇

  • アイ工務店

\ お気軽にお声掛けください🙋‍♀️/

※先着順のため、お早めにお問い合わせください!

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくりプランをまとめてチェック
\ カタログをじっくり比較したい方に!/

LIFULL HOME'S
『カタログ』を請求できる
・『施工事例』がたくさん見れる
・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

👉カタログ請求はコチラ
目次

住んでみてわかったアイ工務店で建てた家の後悔ポイント5選!

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店

アイ工務店は、自由に間取りを決められて、高性能な家が建てられることで人気があります。

しかし、実際にアイ工務店で家を建てた方の中には、住んでみて「こんなはずじゃなかった」と感じた方もいるようです!

引き渡し時期がずれた

雨水枡が外構に依頼している駐車場の輪止めに影響することが昨日判明。 外構に関してもアイ工務店に依頼しており、家の図面作成中から外構打ち合わせをしていたから枡の位地は把握できたと思うけど。
枡の移動をしていただけることとなりましたが入居時期がまたズレる家賃とローンの二重支払いが辛い
引用:X

着工から11ヶ月、引き渡し予定から7.5ヶ月遅れでここまで来れました。 苦労しましたが、後悔はないです。
大工さん、電気屋さん、監督のおかげです。
引用:X

2021年9月 アイ工務店と契約
2022年7月引渡し
→残工事たくさん残したまま
2023年1月 半年掛かって残工事終了
当初は2022年10月までに終わらせるとの約束
嘘ばかりであまりにも酷い対応
引用:X

アイ工務店で家を建てた方の中には、完成が遅れてしまい、スケジュールが予定通りに進まなかったという方もいました。

アイ工務店の上棟から完成までの目安は、3〜4ヶ月です。

工期が長くなる原因
  • 天候の影響
  • 資材の調達遅延

雨や雪、台風などの天候不良によって工事が中断されることがあり、特に、基礎工事や外壁工事は天候に左右されやすい部分です。

最近では、世界的に木材の価格が高騰しているため、必要な資材を確保するのが難しくなって遅れたケースもあります。

引き渡しが遅れると、様々なところに影響が出てきます。

引き渡しが遅れることの影響!

  • 引っ越し業者のキャンセル料が発生する可能性がある
  • 家賃や住宅ローンの二重払いになる可能性がある
  • 新しい生活への準備が遅れてしまう

入居が遅れる場合、まずは担当者に状況を詳しく聞き、遅延の原因と今後のスケジュールを確認することが大切です。

遅延があった場合に確認すること
  • 遅延の原因が何なのか
  • どれくらい遅れるのか
  • 遅延による補償はあるのか

もし、建築会社の責任で工事が遅れている場合は、契約書に記載されている内容に基づいて、遅延に対する補償を求めることも可能です。

引き渡しが遅れるとスケジュールが狂うから困るよね。

窓の位置が悪かった

うちの子供部屋の窓は、すべて隣の家とコンニチハ。
後から隣が建ったから、イメージつかなくて、、。
分かってるつもりだったけど、あとになると窓の位置について改めて後悔
せめて曇りガラスにすればよかった
引用:X

アイ工務店に限らず、新築一戸建てを建てた多くの方が「窓の位置をもっとこうすればよかった」と後悔するケースは少なくありません。

アイ工務店では、営業担当と間取りを一緒に設計していくスタイルが特徴です。

しかし、間取り設計の専門家ではない営業担当に任せることで、細かな配慮が必要な部分に満足できないケースも出てきています。

窓の位置を選ぶ際は、周囲の環境もよく確認しましょう。

窓の外に隣家の給湯器やエアコンの室外機、換気扇などがある場合は、熱や騒音、臭いが室内に侵入する可能性があります。

ホームインスペクションを入れる必要があった

私は工務店側が信頼できないと思った時に入れました。入れる前と後で工務店側の態度が違うので入れて良かったと思っていますが、不備箇所が出るたびにこの工務店を選んでしまった後悔が増すばかりです。
ホームインスペクターさんの、ここより酷い現場もあります。という言葉が地味に刺さっています。
引用:X

足場を外す前のホームインスペクションの最終外壁検査に立会いました。足場が5日に撤去と突然言われ急遽の診断です。
結果は、指摘多過ぎて皆で苦笑いするほど。
傷や隙間が対象となります。対応しないと、そこから水が入り苔が生えてくる可能性があるとのこと。
専用補修液でなおすしかないみたい
引用:X

新築一戸建てを購入された方の中には、「ホームインスペクションが必要だった」というケースもあるようです。

施主の方にとっては、とても残念な経験ですよね。

ホームインスペクションとは、専門家が建物を隅々まで調べて、建物の状態を客観的に評価することです。

新築は、中間検査・完了検査を行うことが義務付けられています。

建築基準法に基づく中間検査や完了検査は、建物が法律で定められた基準を満たしているかを確認するためのものです。

一方、ホームインスペクションは、建物の品質や性能をより深く掘り下げ、住む上で問題となる箇所がないかを確認することです。

不具合が見つかった場合、ホームインスペクションの結果を根拠に、建築会社に修繕を要求することができます。

専門家の目で住宅の状態を客観的に評価してもらえるので、不安なことがあれば入れた方がいいでしょう。

目視による調査: 5万円~7万円程度
目視では判断できない調査: 6万円~12万円程度

僕は建築士ですが、ホームインスペクター(住宅診断士)の資格を持っています。

建売を見に行った時は、不動産屋さんを置いてチェックしに行ってました。

それくらい、建物の状態を客観的に評価するのは大事なんです!

施工ミスが多い

家づくりノート:工事中・在来工法

我が家では施工ミスなど色々とあったので多少の値引きがあります。
金額は決まっていませんが…😅
引用:X

入居当初からの違和感が現実となり、やっぱり施工ミスだと判明。
壁の中の異常を見抜いた自分グッジョブ!と同時に天井剥がすレベルの大規模修繕になりそうで超絶凹んでいる…
引用:X

アイ工務店に限らず、どのハウスメーカーでも、残念ながら施工ミスが起こってしまうことがあります。

SNS上には、アイ工務店の施工に関する様々な情報が投稿されています。

アイ工務店の施工に関する不具合!

  • 壁紙の継ぎ目が揃っていない
  • 床の段差がある
  • 窓枠の歪み
  • ドアの開閉がスムーズではない

といった、細かい部分での施工ミスが報告されています。

また、中には、構造的な問題や、設計図と異なる箇所があるといった、より深刻な問題も報告されています。

アイ工務店は、最近人気が高まっているハウスメーカーです。

他のハウスメーカーと比較対象として取り上げられる機会も多く、その際に、良い点だけでなく、悪い点もクローズアップされがちなのかもしれません。

SNSを見ると、施工手順の不備なども見られました。
ハウスメーカーとしての歴史が浅いので、施工管理システムや品質管理システムがまだ十分に確立されていない可能性があります。

SNS上で話題になっていたアイ工務店のカビ問題について調査しました。こちらも合わせてご覧ください。

外構は外構業者依頼でもよかった

本日外構工事終了のはずでしたが、まだ出来ておらず、お盆休みに入ることから未定となりました。
こちらは、散々この日程で大丈夫か確認したのにアイ工務店の次長さんが大丈夫と言い切った結果がこれ。
引用:X

アイ工務店経由で外構工事を頼んだのに誰も進捗を把握していない。
外構業社さんは悪くなくアイ工務店に聞かされてなかった是正工事を受け持つことになり日程が狂った模様。
賃貸の退去日も決まっているのに、どうするんだよ。賃貸会社も休みに入っているから退去の延期相談も現状できず、やきもき中。
引用:X

アイ工務店を利用して家を建てた方の中には、「外構工事は、別の業者に頼めばよかったかも」と感じている方もいるようです。

アイ工務店は、外構工事の専門業者ではありません。

そのため、アイ工務店が外構業者に外部委託する形になります。

外部委託を行うと、中間マージンがかかるため、直接外構業者に依頼した場合よりも費用が高くなります。

新築住宅を建てる際に、外構工事も一緒に依頼する方が多いですが、必ずしもハウスメーカーに頼まなければならないわけではありません。

新築工事とは別に、業者探しや契約の手続きが必要になるという手間はありますが、複数の外構業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

ただし、完成後に外構工事となった場合は、ある程度まとまった金額が必要です。

ハウスメーカーで外構工事を依頼すると、外構の見積もりの概算値はハウスメーカーの資金計画書に含まれるというメリットはあります。

外構工事も住宅ローンに含めるってことね。

アイ工務店で建てるのをやめてよかった理由4つ!

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|ラインナップ

ここでは、アイ工務店との契約を検討していたものの、最終的に契約をせずに別のハウスメーカーを選んだ方の理由を解説します。

連絡がとれない

はよ間取り決めたいけど担当から連絡こんなーー
やっぱ忙しいんやろか
引用:X

アイ工務店で家を建てた上司、引き渡されてから数々の不具合が見つかった。それなのに、担当者に連絡しても全然返信が来ないらしい
未対応ばかりで困ってた….
引用:X

アイ工務店の営業担当者は、他のハウスメーカーに比べて、様々な業務を一人でこなしています。

優秀だからこそできるのかもしれませんが、担当者の業務量が多いため、スムーズなやり取りが難しい場合もあるようです。

もちろん、アイ工務店にも、お客様とのコミュニケーションを大切にし、迅速に対応してくれる担当者もたくさんいます。

LINEで連絡を取り合ったり、その日のうちに質問に答えてくれる担当者もいるので、担当者によると言うしかないですね。

契約後の打ち合わせ回数が少ない

規格住宅のメリットって「打ち合わせ回数が少ない」だけど、それはデメリットでもある😇
なぜなら、短時間で決定をしなければならないから。
「今回の打ち合わせで決定です」って項目が一回で多すぎるのよ😅
これにより、自分で吟味したり調べたり意見を聞いたりする時間も取りにくい
引用:X

現在打ち合わせ中だけど、アイ工務店は調べる事が苦手な人は選んじゃダメだと思う🙄
店員に質問できない人も
引用:X

アイ工務店では、設計士とインテリアコーディネーターとの打ち合わせは2回までです。

一般的なハウスメーカーと比べると少ない印象ですが、営業担当との打ち合わせは回数に制限がないため、疑問点や要望は積極的に伝えていきましょう。

ただし、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。

カタログやウェブサイト、モデルハウスなどで、事前に情報をしっかりと収集して、施主側も準備しておく必要があります。

アイ工務店の打ち合わせ回数についてくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。

言ったことが図面に反映されてない

家づくりノート:装飾

寝室です。
調光付き間接照明で眩しくないようにしました。
あとエアコンは直接風が当たらない位置を心掛けました。
コンセントとスイッチの高さ設定に失敗しました。(言ったはずだけど図面に反映されてなかったのに気付けなかった)
ベッドに絶妙に合いません。
ここが一番の後悔ポイントです。
引用:X

打ち合わせで確認したことの抜けがあるという口コミもありました。

アイ工務店に限らず、ハウスメーカーで家を建てる際、打ち合わせで確認したことが図面に反映されていないというケースは、残念ながら起こりえます。

口頭での伝達だけでなく、メールや図面など、複数の方法で情報を共有しておくと安心です。

また、ヒューマンエラーはあるものだと思い、自分自身でも各部屋の寸法、窓の位置、コンセントの位置など、図面を隅々まで確認しましょう。

特に、自分にとって重要な箇所は、何度も確認することをおすすめします。

間取りがこれでいいか不安が残る

新築のほうはアイ工務店の設計がクソ過ぎて解約しました。
まともに設計しないのでこっちで断面図確認してたら、回り階段で頭が当たること判明。安いと思ったらここがコストカット所か。
解約金アホほど取られたけれど、アホな設計で35年間後悔していくよりずっとマシ。
引用:X

アイ工務店の設計士は、法律的な問題や構造的な問題がないかなどを確認する役割です。

そのため、間取りの細かいデザインや使い勝手についてのアドバイスは、他のハウスメーカーに比べて少ない傾向にあります。

間取りの設計は、主に営業担当者と一緒に進めていきます。

営業担当者は家づくりに関する知識は豊富ですが、建築士のような専門的な知識を持っているわけではありません

間取りの専門的なアドバイスを受けたい場合は、少し物足りなさを感じるかもしれません。

間取りのセカンドオピニオンを受けるのも良い方法です。

設計士との打ち合わせ回数が多く、じっくりと相談したい方は、他のハウスメーカーも検討したほうが良さそうですね。

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料で利用OK!

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。


アイ工務店のやばい口コミもまとめています。

アイ工務店に住んでみてわかった後悔ポイント! まとめ

アイ工務店で家を建てた方のリアルな声をご紹介しました。

アイ工務店は、住宅性能の良さとコスパの良さは目を見張るものがありますが、一方で施工の甘さや担当者との連絡のしにくさをデメリットとして挙げる方もいます。

結論!

【アイ工務店で建てた家の後悔ポイント】

アイ工務店は最近特に人気が高いハウスメーカーで多くの住宅を手掛けています。

多くの顧客の声がインターネット上に集まり、SNSなどで発信されています。

施工ミスに関する情報も目立つ場合がありますが、必ずしもそれが全体の品質を反映しているわけではありません。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。

🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次