
一条工務店の断熱王の価格(坪単価)はいくら?口コミ・評判を調査
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「一条工務店の断熱王の価格はいくら?」
「デメリットはないの?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
一条工務店の「断熱王」は、その名の通り、圧倒的な断熱性能を誇る人気オプションです。
高性能なだけに価格も気になるところですよね。
今回は、一条工務店の断熱王の価格(坪単価)と気になる口コミを調査しました!
先に結論!
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |


目次
一条工務店の断熱王の価格(坪単価)はいくら?


一条工務店の新しい断熱仕様オプション「断熱王」。
「断熱王」をオプションでつけると、「断熱等級7(最高等級)」に対応できます!
2022年3月以前は、住宅の断熱性能を示す指標として「断熱等級4」が最高ランクでした。
しかし、2022年4月に「断熱等級5」が追加され、さらに同年10月には「断熱等級6」と「断熱等級7」が新設されました。
つまり、2022年10月以降、「断熱等級7」が国内で定められた最も高い断熱性能を持つ住宅の基準になりました。
最高ランク「断熱等級7」を取るための価格は…



思ったよりも、高くないかも?



「断熱等級7」は等級6の半分のエネルギーで家全体を保温できるので、光熱費も削減できますね!
一条工務店の断熱王の特徴4つ!


一条工務店の断熱王の特徴4つ!
超断熱玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」


特に注目すべき点は、玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」です。
今までの玄関ドアは、断熱材を多く使用していても、U値はおよそ0.9W/㎡・K程度でした。※「U値」=どれだけ熱が伝わりやすいかを示す指標。



これは、高断熱窓のU値である0.8W/㎡・Kとほとんど変わらない数値ですね。
一条工務店は、玄関ドアが住宅全体の断熱性能を高める上で、改善すべき点であると考え、玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」を開発!
玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」の工夫!
- ドア自体の厚みを増した(従来のドアの1.5倍の厚み)
- ガラス部分には4層の強化ガラスを使用
- 熱を伝えにくい樹脂枠を採用



これは、すごい!徹底的!



ちなみに、リモートキーやハンズフリー解錠など機能性、防犯性、防災性も強化しています!
断熱玄関土間


一条工務店の家は、全館床暖房によって家中どこにいても暖かいのが魅力です。
ただ、玄関から来る冷気だけが唯一気になるポイント。
そこで、一条工務店は、玄関の土間下にも高性能な断熱材をたっぷりと敷き詰めることで、玄関全体の断熱性能を向上させました。
高性能ウレタンフォーム


「高性能ウレタンフォーム」の断熱性能は、一般的な住まいに使用されているグラスウールの約2倍。
もし、グラスウールで同じ断熱性能にすると、断熱材の厚みが約2倍も必要ということです。
これを、外壁・天井・床のすべてに採用しています!
「高性能ウレタンフォーム」は、最大140mmという厚さで使用されていますが、実はこれ、一般には流通していない特別な規格です!



他では真似できないってことね



自社グループ工場で生産することで、他では手に入らない厚さのウレタンフォーム製造を可能にしています。
トリプルガラス樹脂サッシ


一条工務店の窓は、外気温の影響を受けにくい高性能樹脂枠に加え、断熱性能の高い特殊な金属膜をコーティングした2枚の「Low-Eガラス」と、高い強度の「防犯合わせガラス」という3層構造になっています。
この高性能樹脂枠は、素材の熱伝導率を比較すると、なんとアルミの約1000倍も熱を伝えにくいというから驚きですよね。
さらに、窓の中空層には、熱伝導を抑えるアルゴンガスが充填されています。
中空層を18mm(2層)確保し、その中にアルゴンガスを充填することで、熱の伝わりをさらに抑えています。


一条工務店の「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」は、一般的なペアガラスアルミサッシと比べて、なんと約6倍もの断熱性能を誇ります!



断熱性が高いと、冷暖房費が抑えられるので、経済面でもメリットがありますね!



今、電気代が高いから、羨ましい~
1邸ごとの開口率計算
家の開口率とは、居室の窓などの開口部の面積を床面積で割った割合です。
一条工務店の「断熱王」は、徹底的に断熱性能にこだわっているため、家を建てるごとに細かく計算しています。
なぜなら、断熱性能を確実に高めるためには、家全体の開口率を最適な状態にすることが非常に重要。
そのため、一条工務店では、最高の断熱性能を実現するために、開口率を細かく算出しているんですよね。
一条工務店の断熱王の口コミ


一条工務店の断熱王の口コミをまとめました!



断熱王仕様の方のケースを何件か見ましたが、やはり玄関も他の部屋とほぼ温度差なし
引用:X



一条は玄関が冷えると聞きますがこれとダンジュのおかげか、全然そんなことない。
引用:X



一条工務店の家でより快適な冬を過ごすなら、玄関からの冷気対策は重要かも。
外から入ると玄関も暖かいんだけど、中にいると玄関は少し寒い。
引用:X



うちはノー土間断熱、ノーダンジュで
少なくとも1〜2℃の温度差があり、体感的にも若干ですが、玄関のほうが温度が低いのがわかります
引用:X



宿泊体験でダンジュを確認したところ、めちゃくちゃ重かったです。
断熱性、機密性を高めるだけあると思いました。
引用:X



我が家はダンジュ不採用なので、リビングと少し温度差あります
引用:X



ダンジュの厚さよ。開ける時の気密感すごい
扉自体は見た目ほど重たくはないけど、7歳娘は開けるのにかなり苦労しました
引用:X
一条工務店は、高気密高断熱が売りのハウスメーカーです。
そのため、基本的に家全体が暖かい。
一方で、断熱王仕様を採用していない家では、玄関とリビングなどに温度差を感じるという声もありました。



家の中で、最も熱が出入りしやすい場所は「窓」と「玄関」です。
夏場は73%、冬場は58%が、「窓」と「玄関」からの熱移動します。
つまり、窓と玄関の断熱性能を高めることが、家全体の快適性を大きく左右するということです!
一条工務店はやっぱり断熱性がダントツでしたね。
ただ、他にも断熱性が優れているハウスメーカーもあります。
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
一条工務店の断熱王の対象商品


一条工務店の断熱王の対象商品は、2種類です!
ただし、建築エリアや仕様によっては、対応できないこともあるので注意してくださいね。
グランスマート


項目 | グランスマート |
---|---|
工法 | 外内ダブル断熱構法(2×6工法) |
基礎 | 布基礎/ベタ基礎 |
住宅性能 | UA値:0.25W/㎡・K Q値:0.51W/㎡・K C値:0.59㎠/㎡ 耐震等級3 |
断熱材 | 床下:高性能ウレタンフォーム140㎜ 外壁:高性能ウレタンフォーム140+50㎜ 天井:ウレタンフォーム235㎜ |
ロスガード90うるケア | 標準 |
窓サッシ | 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ オリジナル樹脂サッシ |
全館さらぽか空調 | オプション |
全館床暖房 | 標準 |
ハイドロテクトタイル | 標準 |
天井の高さ | 1F:2,400㎜ 2F:2,400㎜ |
アイスマート


項目 | アイスマート |
---|---|
工法 | 外内ダブル断熱構法(2×6工法) |
基礎 | 布基礎/ベタ基礎 |
住宅性能 | UA値:0.25W/㎡・K Q値:0.51W/㎡・K C値:0.59㎠/㎡ 耐震等級3 |
断熱材 | 床下:高性能ウレタンフォーム140㎜ 外壁:高性能ウレタンフォーム140+50㎜ 天井:ウレタンフォーム235㎜ |
換気システム | ロスガード90うるケア |
窓サッシ | 防犯ツインLow-E・オリジナル樹脂サッシ |
全館床暖房 | 標準 |
ハイドロテクトタイル | オプション(1.5万円/坪) |
天井高 | 1F:2,400㎜ 2F:2,400㎜ |



一条工務店で断熱王を採用できるのは、現状2種類です。
それぞれの坪単価は以下の通りです。
- 「グランスマート」の坪単価:110万円
- 「アイスマート」の坪単価:100万円
しかし、「断熱王」の導入を検討する際には、これらの坪単価を基準にして、予算計画を立てると良いでしょう。
一条工務店の商品シリーズ比較もしていますので、気になる方はこちらもご覧ください。
あわせて読みたい




一条工務店の商品シリーズを徹底比較!グレード順に坪単価や特徴を解説
「一条工務店の商品シリーズを比較してほしい」「一条工務店の坪単価を教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説しま…
一条工務店の断熱王が価格を抑えて断熱等級7にできる理由!


一条工務店が最高等級である「断熱等級7」を、驚くほど手頃な価格で実現できた背景には、いくつかの重要な理由があります!
一条工務店の断熱王が価格を抑えて断熱等級7にできる理由!
常に性能を向上させてきた


一条工務店は、国が定める基準に満足することなく、「家は、性能。」という理念のもと、常に住宅性能の向上を追求してきました。
長年にわたる開発と実験の積み重ねによって培われた知識と技術が、常に時代の最先端を行く住まいづくりを可能にしています。
自社グループで生産だから
住宅の主要な部材を自社グループで生産している点も、一条工務店の大きな強みです。
高性能な断熱材や樹脂サッシなど、自分たちが納得できる部材を自社グループ内で生産できるため、品質を維持しながらコストを抑えることができます。
すでに「断熱等級6」をクリアしていたから
一条工務店は、全棟で「断熱等級5」以上、さらに9割以上が「断熱等級6」に適合していました。
そのため、最高等級である「断熱等級7」への移行もスムーズに行えました!



一条工務店は、長年の努力と独自の体制によって、最高レベルの断熱性能を、手の届きやすい価格で実現しているというわけです!



一条工務店、すごいね!
一条工務店の断熱王の価格(坪単価)はいくら?まとめ
今回は、一条工務店の断熱王の価格(坪単価)と気になる口コミを調査しました!
結論!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...