MENU
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
【年収300万円~500万円】でも注文住宅が建てられる! 詳しくはこちら

一条工務店の紹介制度! 紹介制度のやり方、注意点も解説|最大30万円分プレゼント

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
一条工務店の紹介制度! 紹介制度のやり方、注意点も解説|最大30万円分プレゼント

「一条工務店でお家を建てたいけど、高くて手が出しにくいな…」
「一条工務店は紹介制度があるの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

値引きをしないことで有名な一条工務店ですが、実は、紹介制度というお得な制度があるんです。

最大30万円もの割引が受けられることもあるこの制度を活用すれば、憧れの一条工務店のお家がぐっと身近になります。

この記事では、一条工務店を紹介制度の特典内容や注意点、そして具体的なやり方まで詳しく解説していきます。

先に結論!
  • 紹介制度とは、すでに一条工務店で家を建てた人(紹介者)が、これから家を建てたいと思っている人(紹介される人)を紹介することで、お互いに特典を受けられるという制度です。

家づくりは、たくさんの情報が手に入るけど、「結局、どうすればいいの?」って迷いますよね。

まずは、営業一切なしスーモカウンターはどうでしょうか?

どの検討段階でも、相談してOK!

スーモカウンターで相談できること!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

話を聞くだけでもOKです!

>>ZOOM相談はコチラ

\どんな家が建てられるか気になる方! /

>>まずは比較してみたいという方はコチラ

【PR】
家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ
友弘ヒロキ経歴
目次

一条工務店の紹介制度って?

家づくりノート:一条工務店の紹介制度
画像引用:一条工務店

一条工務店でお家を建てたいけれど、価格が気になるという方も多いのではないでしょうか。

一条工務店は、基本的に価格交渉が難しいことで知られています。

しかし、代わりに紹介制度という制度があります。

紹介制度とは、すでに一条工務店で家を建てた人(紹介者)が、これから家を建てたいと思っている人(紹介される人)を紹介することで、お互いに特典を受けられるという制度です。

一条工務店の3つの割引制度

家づくりノート:ポイント

一条工務店の割引制度は、大きく分けて以下の3種類があります。

1. 知人紹介制度

すでに一条工務店で家を建てた方(紹介者)から紹介を受けた場合に利用できる制度です。
紹介者と紹介された方、双方が特典を受けられます。

紹介された方は、最大約30万円相当のオプション品のプレゼントとQUOカードがもらえます。

2. 親族紹介制度

一条工務店で家を建てた2親等以内の親族から紹介を受けた場合に利用できる制度です。

この制度を利用すると、建物本体の価格から1.5%の割引を受けることができます。

3. 法人割引制度

一条工務店と提携している企業の社員や関係者が利用できる制度です。

この制度を利用すると、建物本体の価格から2~3%の割引を受けることができます。

割引率としては、法人割引が最も大きく、次に親族紹介制度、知人紹介制度という順になります。

ただし、これらの割引制度は同時に利用することはできません。

そのため、ご自身の状況に合わせて、最もお得な制度を選ぶ必要があります。

一番多いのは、お客様・知人紹介制度だね!

一条工務店の紹介制度|お客様・知人紹介制度

家づくりノート:グラン・セゾン
画像引用:一条工務店|商品/実例|グランセゾン

一条工務店では、すでに家を建てたお客様が、これから家を建てたいと思っている友人や知人を紹介することで、お互いに特典を受けられる「お客様紹介制度」があります。

紹介された人の特典・・・最大約30万円相当のオプション+クオカードがもらえる

もちろん、紹介した側にも特典があります。

  • 紹介するだけでi-ポイント1,000円分プレゼント
  • 紹介した人が展示場へ行くとさらにi-ポイント5,000円分プレゼント
  • 紹介した人が契約するとi-ポイント10万円プレゼント

一条工務店の紹介制度の謝礼は、今までは現金とクオカードでしたが「i-ポイント」という一条工務店独自のポイントに変更されています。

一条工務店のお客様紹介制度で紹介された人の特典2つ!

家づくりノート:セゾン・A
画像引用:一条工務店|商品/実例|セゾン

一条工務店のお客様紹介制度で、紹介された方が得られる特典をもう少し詳しく説明します

一条工務店のお客様紹介制度で紹介された人の特典2つ

最大約30万円相当のオプション

家づくりノート:一条工務店の紹介制度
画像引用:一条工務店

一条工務店のお客様紹介制度を利用して家を建てる場合、最大約30万円相当のオプションを無料で選ぶことができます。

選べるオプション
  • カップボード
  • テレビボード
  • オーディオセット
  • シャワールーム
  • アイランドキッチン

これらのオプションの中でも、特にアイランドキッチンがおすすめです。

アイランドキッチンは、他のオプションと比べて金額が高いものが多いため、30万円の限度額を最大限に活用できます。

もちろん、アイランドキッチン以外にも、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、他のオプションを選ぶことも可能です。

展示場来店時|1000円分のQUOカード

一条工務店では、知人から紹介を受けて家を建てたいと考えている人が、展示場へ足を運ぶと、1,000円分のQUOカードがもらえる特典があります。

具体的な流れ

  1. 紹介: 一条工務店で家を建てた人が、友人や知人を紹介する。
  2. 案内冊子または招待状の送付: 紹介された人に、一条工務店から案内冊子か展示場の招待状が送られる。
  3. 展示場へ来場: 紹介された人が、招待状を持って一条工務店の展示場へ行く。
  4. QUOカードの受け取り: 展示場で、紹介された人にQUOカード1,000円分が渡される。

今なら、展示場に来場してタブレットクイズに答えるだけで、さらに5,000円がもらえるキャンペーンを実施中です。

展示場にあるタブレットで簡単な動画を見て、最後に出てくるクイズに答えるだけ。

クイズの内容は、動画を見れば誰でも正解できるような簡単なものです。

一条工務店の知人紹介は後から利用できる?

家づくりノート:ポイント

結論から言うと、一度でも展示場へ行ってアンケートに記入したりすでに一条工務店と契約済みの場合は、紹介制度の大きな特典である「最大30万円相当のオプション」を受けることはできません。

ただし、展示場の予約をしただけの状況であれば、「最大30万円相当のオプション」+クオカードをもらうことはできます。

つまり、展示場へ行ってしまうと「最大30万円相当のオプション」は対象外ということです。

展示場へ行ってしまった場合でも、1,000円分のQUOカードはもらえます。

一方、一条工務店の資料請求をした場合は、紹介制度を利用することができます。

以前は、資料請求をした人の情報が登録されてしまい、紹介制度が使えないケースもありましたが、現在は制度が変更され、資料請求後でも紹介制度を利用できるようになりました。

一条工務店の資料請求は、一括資料請求サイトで請求可能です。

これらのサイトを利用すれば、一条工務店だけでなく、他のハウスメーカーの資料もまとめて請求できます。

お客様・知人紹介制度でも必ず契約しなければいけないわけではない!

家づくりノート:装飾

一条工務店のお客様紹介制度を利用して展示場へ足を運んでも、必ず家を建てる契約をしなければならないということはありません。

契約をしなくても、紹介者や紹介された人が損をすることはありません。

「まだ他の住宅会社も検討したいので、もう少しじっくり考えさせてください」と営業担当者に伝えれば大丈夫です。

家づくりは一生に一度の大きな買い物。

だからこそ、後悔はしたくないですよね。

そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。

【PR】

家づくりについて相談・情報整理したい!

>>ZOOM相談はコチラ

複数社から一度にオリジナルプランがもらえる

>>まずは比較してみたいという方はコチラ

家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ

一条工務店の紹介制度が使えない商品もある

家づくりノート:アイスマイル
画像引用:一条工務店|商品/実例

一条工務店のお客様紹介制度は、全ての商品に適用されるわけではありません。

一条工務店の「ハグミー」「アイ・スマイル」というプランは、残念ながら紹介制度の割引特典の対象外です。

これらのプランを選んだ場合は、展示場へ足を運ぶと1,000円分のQUOカードはもらえますが、最大30万円相当のオプションプレゼントは受けられません。

当初は紹介制度の対象外だった「ハグミー」の商品を選んでいたとしても、後に「アイスマート」に変更した場合は、最大30万円相当のオプションはもらえます。

もし、ハグミーやアイスマートに興味がある場合は、一度展示場を訪れて、営業担当者に詳しく話を聞いてみましょう。

将来、プランを変更する可能性がある場合は、紹介制度を利用しておくことをおすすめします。

一条工務店のお客様・知人紹介制度のやり方

家づくりノート:一条工務店の紹介制度
画像引用:一条工務店

お客様紹介制度は、とてもシンプルです!

お客様紹介制度の手順

  1. 紹介してもらう: まずは、一条工務店でお家を建てたことがある知人の方に、紹介してもらいましょう。
  2. 紹介フォームへの入力: 知人の方は、一条工務店の紹介フォームに、名前や連絡先などの必要事項を入力します。
  3. 招待状の到着: 一条工務店から、招待状が届きます。招待状には、展示場の場所や予約方法などが記載されています。
  4. 展示場へ行く: 招待状を持参して、一条工務店の展示場へ行きましょう。
  5. 特典GET: 展示場を訪れると、QUOカードなどの特典を受け取ることができます。

紹介フォームに入力する情報は、以下の通りです。

名前現住所電話番号紹介者との関係
連絡方法: 営業担当者から電話で連絡してほしいか、案内冊子のみ送ってほしいかを選択します。

SNSの場合は「ネット経由で紹介してもらった」と入力すればOKです。

ハウスメーカーの紹介制度って実際どうなの?

建築士の家づくりノート(口コミ・評判)

ハウスメーカーの紹介制度は、SNSなどでも気軽に利用できるようになったため、多くの人が利用するようになりました。

紹介制度のメリット

  • ベテランの営業担当者と出会える可能性が高い
  • お得な特典を受けられる

ただし、紹介制度を利用しても、必ずしも希望通りの営業担当者と出会えるとは限りません。

家を建てた人

私も家建てる時ハウスメーカーの紹介制度を利用させてもらったけど結果的に微妙だった。
少なくともバイネームで「私を担当した営業を紹介する」「○○という現場監督はよくなかったので指定されないようHMに言付けしておく」くらいの解像度がある紹介者を探した方がいいかも…
引用:X

家を建てた人

もう外で紹介してもらってるっていってるのに、
「もうその方で決めてます!?よろしければ、私の紹介する営業さんならもっと安くできるかもしれません!賞ももらってる方です!」とか言われて怖かったわ
引用:X

家を建てた人

紹介制度が一番ハウスメーカーの実入りが多い(=値引きできる幅が大きい)のは間違いないと思いますが……いかんせん不透明なので、他のルートで契約した方と比べて、実際に安くなっているかどうかは私にはわかりません
引用:X

いい意見もあれば、悪い意見もありそうです。

紹介制度を利用したからといって、すぐに契約を急かされることはないので、ハウスメーカーが決まっているのであれば紹介制度を利用してもいいかもしれません。

じっくりと比較検討し、納得のいく形で契約しましょう。

一条工務店の紹介制度!まとめ

一条工務店のお客様紹介制度は、知人から紹介してもらうことで、様々な特典を受けられる制度です。

ベテランの営業担当者に会えたり、お得な割引を受けられたりと、メリットはたくさんあります。

結論!
  • 紹介制度とは、すでに一条工務店で家を建てた人(紹介者)が、これから家を建てたいと思っている人(紹介される人)を紹介することで、お互いに特典を受けられるという制度です。
家づくり成功のポイントは情報収集

「3回建てないと理想の家は建てられない」

なんて、言われた時代はもう過去の話!

今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。

でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

高すぎる!

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。

特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。

「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」

そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/

家づくりを何から始めたらいいかわからないという方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

ハウスメーカー選びだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、もちろん利用して大丈夫です!

ZOOM相談もOK!忙しい方もご自宅から気軽に相談できますよ。

営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

話を聞くだけでもOK!

>>ZOOM相談はこちら

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

複数社から一度にオリジナルプランがもらえる

公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

【番外編】外構のこと、忘れてない?

費用がぐんと安くなる!/

【PR】タウンライフ

目次