
一条工務店のアイスマイルで後悔!失敗しやすいポイントを口コミから徹底調査
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「一条工務店のアイスマイルで後悔した?」
「アイスマイルで建てた人の後悔ポイントを教えてほしい。」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
一条工務店の規格住宅として人気のあるアイスマイルですが、実際に住んでみて「こうすれば良かった」と後悔する方もいるようです。
この記事では、アイスマイルで後悔しないために、実際に住んでいる方の口コミを元に後悔しやすいポイントを解説します。
先に結論!
【アイスマイルで後悔した口コミ】
- 間取りの自由度が低い
- 設計士との打ち合わせ回数が少ない
- 設計士は提案してくれない
- 一条指定の設備を入れる必要がある
- 全館床暖房が標準仕様で外せない
- 高気密・高断熱で部屋が暑い
- 値引きができない
- 規格住宅なのにそこまで安くはない
一条工務店のアイスマイルは、約4000種類という豊富なプランの中から、自分の理想に近い間取りを選ぶことができるセミオーダー式の住宅です。
打ち合わせ回数が合計3回と決められているので、注意してくださいね。
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |


目次
アイスマイルで後悔した口コミ


ここでは、アイスマイルを建てた人の口コミから見られる後悔ポイントを具体的に解説していきます。
アイスマイルで後悔した口コミ
間取りの自由度が低い





アイスマイルは専用タブレットで間取りやオプションを選びます( ´ω` )/
引用:X



ハグミー29坪より断熱優れるアイスマイル28坪と思ったのに間取り微妙で、
ならアイスマイルプラス!!と思ったら、
24坪なのにアイスマイル28坪より高いの、
なんでや😂
もうハグミー29坪でいいかな…。
ハグミーでもきっと快適よね
引用:X
一条工務店のアイスマイルは、約4000種類という豊富なプランの中から、自分の理想に近い間取りを選ぶことができるセミオーダー式の住宅です。
アイスマイルでは、アイタブ(i-tab)という専用タブレットが貸し出されます。
建物の階数、大きさ、玄関の方角、そして部屋の数(2LDK、3LDKなど)といった基本的な条件を選ぶと、その条件に合う間取りがタブレット上に表示されます。
4000種類ものプランがあるため、非常に多くの選択肢があるように思えますが、実際には、希望する条件を入力すると、該当するプラン数は大幅に絞られてしまいます。
間取りの大まかな配置や構造は、あらかじめ決められたパターンから選ぶ必要がありますが、以下は変更可能です。
アイスマイルで変更可能な部分
- 部屋の広さや窓の位置などを変更する
- 収納スペースの数を増やす
- スイッチやコンセントの位置を変更する
- ドアの種類や建具の色を変える
設計士との打ち合わせ回数が少ない



アイスマイルの設計士との打ち合わせ、なんだかんだで4回目実施(外構打ち合わせにも参加してくれたのを入れると5回目)
最短2回と言っても必要なら何度でも打ち合わせは可能でした
規格住宅でこんなに大変なんだから本格的な注文住宅はもっと大変なんだろうな
引用:X
通常、住宅メーカーでは、お客様の希望を細かく聞き取り、それに合わせて設計を進めていくため、設計士との打ち合わせは何度も行われます。
しかし、アイスマイルでは、打ち合わせ回数が合計3回と決められています。
これは、設計の自由度をある程度制限することで、建物の設計期間を短縮し、結果的にコストを抑えることを目的としています。
打ち合わせ回数が少ないということは、それだけ設計士とじっくりと話し合う時間が限られるということです。
例えば、「キッチンは広めにしたい」「収納スペースをたくさんほしい」といった大まかな希望は伝えられても、「キッチンカウンターの高さをもう少し低くしたい」「収納棚の奥行きをもう少し深くしたい」といった細かい部分については、打ち合わせの時間が足りない可能性もあります。



やっぱり心配だから、設計士さんとの相談はじっくりしたいな~。
設計士は提案してくれない



アイスマイルなので仕方ない部分は多いと思いますが、自分の考え以上のことが出てこないんですよねー
死ぬほど提案してきてほしいです
引用:X
一条工務店の場合、お客様が持ち込んだ間取り案を、一条工務店の独自の建築基準である「一条ルール」に合うように調整する、という役割を設計士は担っているようです。
高気密高断熱住宅という特徴を最大限に活かすため、構造や断熱材の配置など、細かな部分まで独自のルールが定められています。
そのため、設計士は、お客様の希望を叶えつつ、これらのルールを厳守しなければなりません。



「設計士が間取り案をどんどん出してくれる」ことを期待していると物足りなさを感じるかもしれません。



しっかり間取りを勉強しなくちゃいけないね。
一条工務店は「一条ルール」と呼ばれるルールがかなり細かいです。
自由に間取り設計したいなら他のハウスメーカーがいいかもしれません。
一条指定の設備を入れる必要がある
一条工務店は、自社で設計・製造した住宅を、効率的に大量生産することで、コストを抑えています。
そのため、アイスマイルでは、基本的に施主支給は認められていません。
例えば、キッチンを選ぶ場合、一条工務店が用意しているキッチンの中から選ぶことになります。
一条工務店の標準キッチンについてまとめているので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい




一条工務店キッチンはダサい?標準キッチンのシリーズを比較!実際の評判や口コミについても調査
「一条工務店のキッチンはダサい?」「シリーズを比較してほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 「一条工務店…
全館床暖房が標準仕様で外せない



昨日一条工務店さんへ訪問し、ハグミーについていろいろ聞いてきましたが、オプションやら太陽光パネルやら床暖房を付けると、アイスマイルと差程変わらない金額になる事が判明。。
さらに平屋と二階建てだと平屋の方が安くなるという。。色々と悩む
引用:X
アイスマイルでは、全館床暖房が標準装備となっています。
全館床暖房は、寒い地域に住んでいる人にとっては非常に魅力的な設備ですが、暖かい地域に住んでいる人にとっては使う機会が少ないかもしれません。
ただ、太陽光発電システムを標準装備として契約する必要があり、価格を下げることができません。
アイスマイルの坪単価で、床暖房がついているのはかなりお得だと言えますが、どうしても床暖房が必要ないという方は、「ハグミー」がおすすめです。
一条工務店の別の商品である「ハグミー」では、全館床暖房がオプションになっています。
ハグミーは床暖房なしで寒い?についても解説しているので、気になる方はこちらもチェックしてください。
あわせて読みたい




一条工務店ハグミーが寒い?床暖房なしでもOK?一条工務店でハグミーを建てた人の口コミを調査
「一条工務店のハグミーって寒くない?」「安くて性能も良いけど、床暖房なしで大丈夫?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説し…
高気密・高断熱で部屋が暑い



外は涼しいけど、家が暑いよ〜
窓開けると、出かけるとき閉めるのめんどくさいし、、、
換気扇回しまくればいいのか?
自動換気から普通換気にすればいいのか?
熱換気はちがうよね??
一条工務店のみなさま、どうしてますか〜
引用:X
一条工務店の家は、外気の寒さが室内に伝わりにくいため、一度暖めてしまえば、その温かさを長時間保つことができます。
しかし、この高い気密性が、夏場にはデメリットとなることもあります。
夏の暑い日は、室内の熱がこもりやすく、なかなか冷えないことがあります。



高気密・高断熱のデメリットではありますが、空気が冷えてしまえば、冷えた空気は長く保ちます。



なるほど、魔法瓶の機能みたいなことね。
値引きができない



最初っから売買どちらでも、金額は平等にして商品力とサービスで勝負してほしい。
業種は違うけど一条工務店で家建てた時はすごく気持ち良い買い物ができた。値引きはしませんってスタイルが1番納得できる。
引用:X
一条工務店は、品質の高さや価格の透明性を重視しており、値引き交渉は一切受け付けていません。
その代わり、以下のような割引制度があります!
- 工場見学の抽選
- お友達紹介
- 家族紹介
ただし、アイスマイルの場合は全ての割引が適用外です。
規格住宅なのにそこまで安くはない



1番安いハグミーで坪66万
1番高いアイスマイルで坪94万
ここに太陽光・蓄電池など入ってくるとそれなりになってしまう
引用:X



ハグミーでも太陽光とか床暖など諸々つけると思ったよりお値段高いですね、、、笑
アイスマイルで断熱性を取るか、ハグミーで値段と耐震性をとるか、悩む、、、。
今週一条にバイアスのかかったFPさんとライフプランの打ち合わせなので、むしろ背中を押してもらおうかな、、、笑
引用:X
一条工務店のアイスマイルは、同社の商品の中でもっとも坪単価が安いシリーズで、坪単価は65万円です。
アイスマイルは、坪単価が安い代わりに、オプション品が多く設定されています。
これらのオプション費用が、最終的な住宅価格を押し上げ、結果的に2300万円前後の費用がかかるケースが多いようです。
確かにアイスマイルは一条工務店の中では安い方ですが、他のハウスメーカーの規格住宅と比較すると、必ずしも安いとは限りません。



一条工務店以外のハウスメーカーでは、アイスマイルよりも安い価格で、さらに自由設計の注文住宅を建てられる場合もあります。
一条工務店のアイスマイルの特徴


構造 | 2×6シングル断熱構法工法 |
---|---|
基礎 | ベタ基礎 |
断熱材 | EPS1号相当 |
一条工務店のアイスマイルの特徴
住宅性能が高い
一条工務店のアイスマイルは、地震に強く、住み心地の良い住宅です。
アイスマイルは、消防署や警察署と同じレベル「耐震等級3」の耐震性能を誇っています。
構造だけでなく、建物を支える地盤や基礎も強化されており、万が一の事態にも備えています。
また、アイスマイルの断熱等級は、Q値0.89、C値0.59(推定)、UA値0.38と、一般的な住宅と比較して非常に高い数値となっています。
特に、気密性を表すC値は、一条工務店の他の商品であるアイキューブと同等です。



アイスマイルは、断熱性能が高いので、冬は暖房効率が上がり、夏は冷房効率が上がるため、一年を通して快適に過ごすことができます。
太陽光発電と蓄電池のセットが標準装備
一般的に、太陽光発電システムを導入するには、高額な初期費用がかかります。
アイスマイルでは、太陽光発電と蓄電池のセットが標準装備されているため、、同等の設備を備えた住宅と比較して、初期費用を大幅に抑えることができます。



また、年間の電気代が1/3になったという一条工務店の調査結果もあります。
メンテナンス費用が安い
一条工務店の家は、高い断熱性と気密性を誇ることで知られていますが、実はもう一つ大きなメリットがあります。
それは、外壁のメンテナンス費用がほとんどかからないということです。
一般的な住宅の外壁は、サイディングと呼ばれる素材で覆われていることが多く、10年~15年程度で塗装の塗り替えが必要になります。
外壁の塗り替えは、一度に数百万円かかることも珍しくなく、住宅の寿命が長いことを考えると、このメンテナンス費用は大きな負担となります。



もちろん、タイルの目地部分のコーキングは、10年程度で交換が必要になります。
しかし、サイディングの塗装と比較すると、費用ははるかに安価です。
一条工務店のアイスマイルは、高性能な住宅でありながら、比較的お手頃な価格で手に入るという点が魅力です。
ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
アイスマイルプラス( i-smile+)


一条工務店の「アイスマイルプラス」は、人気シリーズ「アイスマイル」をさらに進化させた商品です。
ただし、自由設計のため、アイスマイルよりも価格が高くなり、坪数によって異なりますが、一般的に100万円程度の差があると言われています。
「アイスマイルの4,000プランの中から、なかなかぴったりの間取りが見つからない」
そんな方向けの商品です。
ただし、アイスマイルプラスは、モニター販売という形で、お客様の意見を聞きながら商品を開発している段階です。
そのため、アイスマイルプラスは、一条工務店の正式な商品ラインナップにはまだ含まれていません。



現状、アイスマイルプラス( i-smile+)の住宅性能や設備などは、アイスマイルと同じです。



だから、公式サイトには掲載されていないのね。
一条工務店のアイスマイルで後悔!まとめ
一条工務店のアイスマイルは、高気密高断熱で快適な住まいとして人気ですが、実際に建ててみると後悔する点もあるようです。
結論!
【アイスマイルで後悔した口コミ】
- 間取りの自由度が低い
- 設計士との打ち合わせ回数が少ない
- 設計士は提案してくれない
- 一条指定の設備を入れる必要がある
- 全館床暖房が標準仕様で外せない
- 高気密・高断熱で部屋が暑い
- 値引きができない
- 規格住宅なのにそこまで安くはない
一条工務店のアイスマイルは、約4000種類という豊富なプランの中から、自分の理想に近い間取りを選ぶことができるセミオーダー式の住宅です。
打ち合わせ回数が合計3回と決められているので、注意してくださいね。
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...