MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

アイ工務店の打ち合わせ回数は何回まで?設計士がいない?疑問解消まとめ!

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
アイ工務店の打ち合わせ回数は何回まで?設計士がいない?疑問解消まとめ!

「アイ工務店で家を建てたいけど、打ち合わせ回数が少ないの?」
「設計士はいないの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

アイ工務店では、大手ハウスメーカーに比べて打ち合わせ回数が少ないと聞いたことがある方も多いでしょう。

この記事では、アイ工務店との打ち合わせ回数や、設計士との関係性について、実際に家を建てた方の声も交えながら詳しく解説していきます。

アイ工務店で家を建てることを検討している方は、ぜひ参考にして、後悔のない家づくりを進めてください。

先に結論!

アイ工務店での家づくりは、大きく分けて3つの段階

  • 営業担当との打ち合わせ
  • 設計士との打ち合わせ
  • インテリアコーディネーターとの打ち合わせ

アイ工務店の打ち合わせ回数は、営業担当との打ち合わせは無制限

設計士やインテリアコーディネーターとの打ち合わせは2回まで。

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。

どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

「話を聞いてみたい」でも大丈夫

👉 ZOOM相談はこちらから

友弘ヒロキ経歴

当サイト限定
マイホームが最大120万円OFF!

当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。

✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など 

なんと、あるハウスメーカーさんでは、90万円~120万円の値引きが可能です!

しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。

展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さんが担当してくれるのは、かなりの安心感だね!

まずは、お気軽にご相談ください

提携しているハウスメーカー・工務店👇

  • アイ工務店

\ お気軽にお声掛けください🙋‍♀️/

※先着順のため、お早めにお問い合わせください!

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくりプランをまとめてチェック
\ カタログをじっくり比較したい方に!/

LIFULL HOME'S
『カタログ』を請求できる
・『施工事例』がたくさん見れる
・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

👉カタログ請求はコチラ
目次

アイ工務店の打合せの回数は営業担当とは無制限!

家づくりノート:装飾

アイ工務店での家づくりは、大きく分けて3つの段階で進めていきます。

1.営業担当との打ち合わせ

家づくりノート:アイ工務店の打ち合わせ
画像引用:アイ工務店|アイ工務店の家づくり

家全体のイメージや間取りの大まかな設計など、基本的なことを決めます。

営業担当との打ち合わせでは、回数の制限はありません。

希望をじっくりと聞いて、間取りを作成してくれます。

アイ工務店が送る7つの安心
1人2役以上出来る能力がある社員がお手伝いする安心

他の大手ハウスメーカーでは、営業担当と設計担当と分業しているところがほとんどです。

しかし、アイ工務店、経験が豊富な営業担当が多く在籍しているので、初期設計まで対応できるという安心感があります。

2.設計士との打ち合わせ

間取りの詳細や、構造、素材など、専門的なことを決めます。

営業担当との打ち合わせで決まった内容をもとに、より具体的な設計を進める段階です。

耐震性や間取りの使い勝手など、専門的な知識が必要なことを確認しながら、設計図を詰めていきます。

アイ工務店では、設計士との打ち合わせが2回までと決められています。

3.インテリアコーディネーターとの打ち合わせ

家づくりノート:装飾

壁紙や床の色、照明器具など、家の内装を決める段階です。

設計士との打ち合わせと同様に、こちらも2回まで決められています。

アイ工務店の打ち合わせは営業担当がメイン!

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|商品ラインナップ|N-eesの特長

今月アイ工務店契約する人多いと思いますが、設計士さんが出てくるのは営業さんと間取りが決まったらです🙌
設計士さんとは窓の細かいサイズを決めたり、色んな物の位置を検討します。
ここで間取りが変えられなくなるので注意してね
引用:X

アイ工務店初めてのICさんは自分たちには合っていたと思う。遅くまで長丁場お疲れ様でした。
IC打ち合わせ所要時間
1回目:約6時間
2回目:約11時間半
あとは予算との戦い。
外構を入れると7000万いってしまわないかが心配。
引用:X

アイ工務店では、営業担当者が初期設計を行うという独自のシステムを採用しています。

アイ工務店がこのようなシステムを採用しているのには、いくつかの理由があります。

  • コスト削減: 設計士に仕事を依頼する手間が省けるため、コストを削減できます。
  • スムーズなコミュニケーション: 契約から設計まで、同じ担当者が対応することで、意思疎通がスムーズに行えます。お客様の希望を正確に把握し、それを設計に反映させることができます。

アイ工務店では、経験豊富な営業担当者が、希望をじっくりとヒアリングし、3Dパースを使って一緒に作っていきます。

「キッチンは広々として、収納もたっぷり欲しいけど、具体的にどうすればいいかわからない」そんな漠然としたイメージでも、3Dパースで視覚的に確認しながら具体的なプランを練り上げていきます。

イメージを伝える際に役立つので、事前に雑誌の切り抜きや、気に入った間取り図などを集めておくとよいでしょう。

言い換えると、担当者のスキル次第で家の完成度が決まるということです。

アイ工務店の設計士との打合せは2回まで!

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|ラインナップ

昨日アイ工務店に行ってきました🏡
設計士が凄くテキパキ進行してくれて、前回までよりも中身の濃い打ち合わせが出来た
間取り、床、窓の数が決まって、次回の打ち合わせも来週行える事に
 今までの進まなかった家づくりが、いきなり急ピッチで
引用:X

明日はアイ工務店…
楽しみは楽しみなんだけど、間取りに関して本当にこれで良いのかなって、進めて良いのかなって不安😓
前回から設計士は同席してくれてるけど、あくまでも間取り決定後に建築基準法とか考慮しながら最低限のアドバイスだけ
引用:X

アイ工務店の設計士との打ち合わせの主な目的は、間取りが決まった後に、建築基準法などの法律に沿って図面を完成させることです。

間取りそのものを大きく変更するよりも、細かい部分の調整に重点を置いています。

打ち合わせの流れ

  1. 間取りの確認: 営業担当者と決めた間取りを基に、設計士が詳細な図面を作成します。
  2. 細部の決定: 窓の位置や大きさ、コンセントの配置、照明の種類など、建物の細部を一つずつ決めていきます。
  3. 構造の確認: 構造上の制約や注意点について、設計士から説明を受けます。

設計士との打ち合わせで決めること!

  • 窓の位置、大きさ、高さ
  • エアコンの室外機の設置場所
  • 照明の配置と電気配線
  • 建物の構造に関する細かい部分 など

例えば、「キッチンに大きな窓を設置したい」という要望があったとします。

設計士は、採光や通風を確保するためにはどのくらいの大きさの窓が適切か、構造上問題ないかなどを詳しく説明してくれます。

「構造上、この位置に大きな窓を設置すると、建物の強度が弱くなってしまうため、別の場所に窓を設置するか、窓の大きさを小さくする必要がある」といった具合で打ち合わせが進みます。

設計士との打ち合わせは、建物の細部を決める重要なプロセスですが、アイ工務店では設計士との打ち合わせが2回と限られています。

そのため、窓の位置や照明の種類など細かな部分まで、できるかぎり営業担当と事前に考えておきましょう。

インテリアコーディネーターとの打ち合せ

家づくりノート:装飾

インテリアコーディネーターとの打ち合わせ内容を振り返ってるけど、まじで打ち合わせ内容多すぎw
我が家は朝から夜まで約10時間かかりました😇
外装部材決めてる時なんか、果てしなさに絶望して完全に意識飛んでおりましたw
引用:X

設計士との打ち合わせも終わってしまったー
次はインテリア!
打ち合わせの時間足りるか心配
引用:X

インテリアコーディネーターとの打ち合わせでは、壁紙の色や照明器具の種類など、家の見た目や雰囲気を決める大切な要素を一つひとつ決めていきます。

家の内装をすべて決めるため、壁紙、床材、照明器具など非常に多くのことを決めなければなりません。

打ち合わせで決めること
  • 壁紙: 部屋の雰囲気を大きく左右する壁紙。色や柄、素材など
  • 床材: フローリングや畳など
  • 照明: 照明器具の種類や配置など
  • 建具: ドアや窓の種類、取っ手など、建具の色や素材
  • 設備機器: キッチンや洗面台、トイレなどの設備機器の色やメーカーを選ぶ

インテリアコーディネーターも、アイ工務店は外部の方が多いので打ち合わせは2回までです。

決めていたとしても悩むことが多いので、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。

ある程度の予算を決めておくことも大切です。

設計士さんとインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせは2回までなのか~。

他のハウスメーカーと比べてアイ工務店の打ち合わせは少ない?

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|アイ工務店の家づくり

一般的に、注文住宅の打ち合わせ回数は、ハウスメーカーによって異なりますが、10回~25回程度が目安です。

アイ工務店の打ち合わせ回数は、営業担当との打ち合わせは無制限とはいえ、やや少ない印象です。

設計士やインテリアコーディネーターとの1回の打ち合わせは、3時間から6時間ほど。

つまり、設計とインテリアの打ち合わせを合わせると、合計12~24時間で全ての仕様を決めることになります。

例えば、キッチンを選ぶ場面を考えてみましょう。

  • キッチンメーカー: 複数のメーカーから選ぶ
  • キッチン素材: 人工大理石、ステンレスなど
  • 収納の配置: 調味料や食器の収納場所
  • シンクの種類: 一槽シンク、二槽シンクなど
  • 水栓の種類: シングルレバー式、タッチレス式など

このように、キッチン一つとっても、決めるべきことがたくさんあります。

これらのことを、たった1回の打ち合わせで決めなければならないのは、かなり大変です。

1回の打ち合わせごとに、多くのことを決めなければならず、施主側もある程度の準備が必要となります。

アイ工務店で家を建てることを検討しているなら以下の点に注意しましょう。

アイ工務店の家づくりで注意すること
  • 打ち合わせ前に、カタログやホームページなどで、事前に情報収集をする
  • 打ち合わせの際は、メモや図面を持ち込む
  • 分からないことは、遠慮なく質問する
  • 優先順位を決めておく

こちら側もしっかり調べるのが大事そうだね。

設計士との打ち合わせが2回までなので、かなり細かいところまで営業担当と詰めていく必要がありそうです。

アイ工務店の家の完成度は営業担当のスキル次第!

わたしもアイ工務店だけど担当についた人が偶然所長さんで1ミリも嫌な思いしなかったんだよな、、
アイ工務店を選んだというより、その人の営業スキルが高すぎて自然とアイ工務店でつくることになったかんじ🥹
だからほんとハウスメーカーで建てる時って営業さんのスキルと相性大事すぎるなと思った
引用:X

アイ工務店では、一人の営業担当者が、契約関係の書類、間取り設計、引き渡し後のフォローアップまで、幅広い業務を担当します。

これは、お客様との距離が近く、きめ細やかな対応が期待できるというメリットがある一方で、担当者のスキルや経験によって家づくりの満足度が大きく左右されるというデメリットでもあります。

大切な担当者が決まるタイミング!

  • 住宅展示場のアンケート
  • 現場見学会の申し込み
  • 紹介サービス
  • 資料請求

残念ですが、担当者ガチャのような側面もあります。

アイ工務店で家を建てる時には、住宅展示場や見学会に参加し、実際に担当者と話をして、信頼できるかどうかを見極めるのが一番です。

SNSでは、良い口コミと悪い口コミもあるね~。

アイ工務店は、今すごく勢いのある会社なので、口コミが目立ちやすいのかもしれませんね。

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料で利用OK!

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。


アイ工務店のやばい口コミも調査しました。

気になる方は、こちらもご覧ください。

アイ工務店の打ち合わせ回数は何回まで?設計士がいない?まとめ

アイ工務店は、価格を抑えて自由度の高い家を建てたいと考えている人にとっては、魅力的な選択肢です。

しかし、営業担当者のスキルに左右されるという点には注意してください。

このブログから資料請求や窓口相談をされた方には、間取りや住宅設備などのセカンドオピニオンも行っていますので、お気軽にご相談ください。

結論!

アイ工務店での家づくりは、大きく分けて3つの段階

  • 営業担当との打ち合わせ
  • 設計士との打ち合わせ
  • インテリアコーディネーターとの打ち合わせ

アイ工務店の打ち合わせ回数は、営業担当との打ち合わせは無制限

設計士やインテリアコーディネーターとの打ち合わせは2回まで。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。

🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次