MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
🏠【当サイト限定】マイホーム購入で最大120万円OFF!法人紹介割引はこちら ▶

富士住建ってやばい?後悔する?口コミ・評判と安い理由を徹底調査

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
富士住建ってやばい?後悔する?口コミ・評判と安い理由を徹底調査

「富士住建ってやばいの?」
「富士住建で家を建てたいけど、本当に大丈夫かな?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

富士住建は、関東を中心に家を建てている会社です。

高品質なお風呂など、住まいの設備に力を入れているハウスメーカーですが、実際に建てた方の評判は気になりますよね。

今回は、富士住建のメリット・デメリット、実際の口コミと評判を調査しました。

先に結論!

家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。

そんなときに心強いのが、中立な立場で相談に乗ってくれ『スーモカウンター』です。

もちろん、無料!
相談したからといって契約しなきゃいけない…なんてこともありません!

🏠スーモカウンターで相談できる内容

  • 家づくりのはじめ方
    「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!
  • マイホーム選びの相談
    マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK!
  • 住宅ローン・予算相談
    「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。
  • ハウスメーカー選び
    各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。

迷った時こそ、気軽に頼ってください!

👉 ZOOM相談はこちらから

友弘ヒロキ経歴

🎁 お得に家を建てたい方は、チェック!

当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。

✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など 

あるハウスメーカーでは、90万円~120万円の値引きが可能です!

しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。

展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さんが担当してくれるのは、かなりの安心感だね!

法人提携特典は、企業間の正式な契約に基づく“特別優遇”だから、安心して利用できます。

提携しているハウスメーカー・工務店👇

  • アイ工務店
    ※順次、拡大予定です!

\ お気軽にお声掛けください🙋‍♀️/

※先着順のため、お早めにお問い合わせください!

目次

富士住建のやばい評判・口コミ!

家づくりノート悪い口コミ・評判

やばい口コミ➀現場の担当者のマナーが悪い

富士住建感じ悪〜
うちの裏側の土地に富士住建が家建ててるけど、挨拶は何もなしで工事を始め現場監督であろう人がうちの真ん前の道にずっと路駐。
私が見てる前でも堂々と路駐、でも挨拶なし。
夜旦那に話して、クレーム入れるか決めよう。
年末前も、いきなり横の道通行止めにされたりで迷惑だったし
引用:X

富士住建のスレとか見てると言葉の領収書書いてないの?とか見掛けるけど、宇都宮の富士住建では1度も言葉の領収書なんて書いて貰ったことないわ
現場監督と打ち合わせ重ねても、前回話した内容をまったく把握してなくて、毎回再確認で話が進まないのだけは確か。
引用:X

現場監督さんとのやり取りで、不満を感じたという人がいるようです。

現場に困ったら、本社に相談してみるのも一つの手です。

「本社に相談したところ、すぐに担当者が変わった。」という声もありました。

やばい口コミ②営業の押しが強い

あと、富士って謎に50万入れてください!ってグイッと来るんだよ…そこが本当にイヤだった。所長さんもグイグイ圧がすごかった。
たぶん富士住建はとても良い会社なのかもしれないけど、営業所選びを間違えたと思う…お風呂もキッチンも、すごく魅力的なのにすごく残念。。はぁ
引用:X

「営業の押しが強い」という状況は、家づくりを検討する上で、誰もが一度は経験するかもしれません。

大切なのは、契約前に担当者との相性をしっかりと見極めることです。

信頼関係を築けるかが重要ね。

やばい口コミ③提案力が低い

営業担当はかなり誠実に頑張ってくれていたと思いますし、装備についてもかなり色々考えてくれたと思います。
一方で、家のデザインや間取りに関しての提案力は正直あまり高くなかったと思います。
なので、我々は寝不足になりながらかなり色々調べて、自分でパノラマや3Dパースを作りながら素人なりに構造計算も気にして外観・間取り・内観を決めました。
引用:e戸建て

設備はとても良いが設計者が普通の営業の人だからいまいちです。こんな風にもできるんですね~みたいな驚きの設計はない。
引用:e戸建て

デザインや間取りの提案力が不足していたという点は、家づくりにおいて非常に重要な部分ですよね。

特に、間取りは暮らしの動線に直結するため、専門家としての提案力が求められます。

最終的に満足のいく家を建てるためには、自分なりにしっかりとリサーチしておくことをおすすめします。

お任せっていう訳にはいかないのね

やばい口コミ④標準仕様の選択肢が少ない

標準仕様だと、たとえばキッチンの場合は4種類というかメーカー?から選べるのかな?お風呂は2種類、お風呂とトイレも2種類、案外選択肢が少ないなという気がしました。
標準仕様にはカーテン、照明なども含まれているけれども、選択肢が少ないと好みに合わない人もいそうな気がします。
引用:e戸建て

富士住建は、標準装備が充実しているというのが魅力です!

ただ、個人の好みやライフスタイルに合わせたカスタマイズをしたいという場合は、少し物足りなく感じるかもしれません。

こだわりたい部分がある人は物足りないかも

やばい口コミ⑤必要ない設備がつく

標準仕様でそれなりの設備が付くのですが
要らない設備もついてしまうというのがネックですね
キッチンも選べるものが少なく、風呂も無駄に広くてテレビが付いたり・・・
引用:e戸建て

また、富士住建は100種類以上の設備が標準でついてきます。

そのため、必要ない設備が場所をとってしまうということも…

特に、富士住建ではお風呂の広さは1.5坪から変えられません。

1.5坪は3畳分の広さがあるので、土地が狭い場合は難しいかもしれませんね

他の部分が狭くなっちゃうのね

やばい口コミ⑥標準から外れると高くなる

ちなみに、住建は標準から変更すると、建具にしろ設備にしろ、
変更する物を新品で買う以上の差額を請求されますよ。
例:照明器具を標準のシーリングからこちら指定のペンダントライトへ
  →変更差額5万円(メーカー希望価格6万位のもので、ネットでは半額以下で買えるもの)
標準の照明を付けない分浮いてる筈ですが、
営業の話では、そもそも商社経由での仕入れで高い + 住建の手数料18%がそれに乗るからだそうです。
引用:e戸建て

標準仕様から他のものに変更すると、割高になります。コスパ意識がある人はほぼ変更出来ないと言っていいです。しかし、ある程度は標準で揃っていると思います。
引用:e戸建て

富士住建で家を建てることを検討されている方は、標準仕様だけでなく、オプションについても詳しく確認しておくことをおすすめします。

特に、照明器具や建具など、デザインに大きく影響する部分についてはチェックしておくと安心です。

要らない標準装備を外した場合でも、値引きはないようです。

標準装備で十分って人は、めっちゃいいハウスメーカーって感じだね!

富士住建の良い評判・口コミ!

家づくりノート良い口コミ・評判

よい口コミ➀標準装備のレベルが高い

家づくりノート:富士住建

後悔したことはほとんどありません。オプションモリモリなのに「この程度の値段で済むのか」となりました。
標準装備のレベルが高いのがとても良い。
引用:e戸建て

富士住建の良いところは、オプションを追加しなくても良好なところだと思います。
特に、ポケットキーシステム玄関ドアや、玄関前と電気の人感センサー、電動シャッター、キッチンのカップボード、干し姫様が特にありがたく、重宝しています(他のハウスメーカーは調べていないので、同じように標準かもしれません)。
また、標準でお風呂にテレビがつくのですが、私は必要ないと思っていたものの、来訪者が来ると子どもたちが嬉しそうに自慢しています。
引用:みん評

標準装備のレベルが高いことで、予想以上の満足感を感じている人も多いようです!

必要ないと感じていた設備でも、実際に使ってみるととても便利だった、という声もよく聞きます。

よい口コミ②カーテンや照明まで標準装備

最大の強みってその名の通りフル装備の家じゃないの?
仕様に書いてある装備がピタッとハマる人なら安く済む。
とにかく装備第一。でも住宅で想像以上に高くなるのは大抵設備だから間違いでもない。
引用:e戸建て

標準装備が充実していることで、初期費用を抑えることができるのは大きなメリットですね。

標準装備の充実度は、他のハウスメーカーと比較しても群を抜いています!

ここまで、標準装備に力を入れているハウスメーカーはほとんどありません。

カーテンまでついてたら、すぐ引っ越せるね!

よい口コミ③細かい部分を悩まなくて済んだ

また自由設計ではありますが、基本的に建材・床材、玄関ドア、お風呂、トイレ、キッチン、照明などほとんどの部分で、メーカーが指定されます。
(指定メーカー以外をお願いすると高くなるようです)
そのため、特定のメーカーの中で選ばなければなりませんが、建て終わった今となっては悩まなくて済んで良かったとも思えます。
贅沢な装備の家を安く買えるので、コスパがよいと思います。

標準仕様が、ある程度限定されていることで、逆に選ぶ手間が省けて良かったという口コミもありました。

もし、標準仕様以外のものが欲しい場合は、営業担当者に相談し、費用や納期について詳しく聞いてみましょう。

よい口コミ④営業マンの人柄が良かった

有名な大手メーカーの見学もたくさん行きましたが、とにかく契約を急いできたり、営業オセオセの所が多かった中、富士住建さんは、家族の住みやすさを一番に考え、熱意を持ってお話してくださいました。
引用:みん評

営業さんの対応(自身が富士住建で家を建てていて説得力があった、押し売りない)
引用:X

住宅購入は、人生において大きな決断です。

家族の住みやすさを第一に考え、熱意をもって対応してくれたという営業マンの人柄に対する良い口コミもありました!

ハウスメーカー選びは、営業マンとの相性を重視して、複数の営業マンと話をしてみることをおすすめします。

よい口コミ⑤現場監督の対応がよかった

友達の紹介で富士住建で家を建てました。私の営業担当や現場監督はとても素晴らしい方でした。営業担当の方は誠実で、ほぼ24時間いつでも対応してくれ、質問にもしっかり調べて答えて下さりました。
現場監督は、知識が豊富で、排水の取り回しや設計についてなど、素晴らしいアドバイスをしてくれ、そのお陰で大満足の家を建てることが出来ました。
建設中の急な要望にも答えてくれ、感動しました
引用:みん評

現場監督の対応の良さも評価されていました!

富士住建の大工さんなどは、会員制で一定の条件をクリアした団体しか加入できないようになっています。

誠実で知識豊富な担当者と出会えることは、本当に大事ですね。

ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!

💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?

一生に一度のマイホーム🏡

だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない

そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!

\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

どちらも完全無料

少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね


富士住建のメリット3つ!

家づくりノートメリット

ここからは、富士住建のメリットを見ていきましょう。

家づくりノート:富士住建
画像引用:富士住建|富士住建の住宅性能

現在暴風域にスッポリの我が家。窓の外を見ると、雨が右から左に降ってます。でも窓を閉めると外の音はほとんど聞こえず、テレビを見ながら居眠り💤ありがとう富士住建✨
引用:X

富士住建の家は、この制度の最高等級に対応できる高性能な住宅です。

なんと、すべての項目で最高ランク相当なので、住宅性能でいうと大手ハウスメーカー並みだと言えます。

断熱性に関しても、全窓を樹脂サッシにすることで、さらに断熱性能を高めています。

また、制震ダンパーも標準装備です。

住宅設備が大充実

この間、富士住建のショールームで見たホテルみたいなお風呂に惚れ込んだので、家を建てるなら富士住建にしようと思っている。
標準装備で3畳の大きな間取り、テレビ付き。
大人でも2、3人入れそうなくらいゆったりとしたバスタブ。
丸い方が特に良かった!
引用:X

富士住建の家は、なんと100種類以上の設備が標準でついてきます。

「完全フル装備の家」は、他社ではオプションになってしまうような設備も、富士住建では最初からついてくるんです。」

「完全フル装備の家」の標準装備の一例!

  • 陶器の瓦屋根
  • 太陽光発電システム
  • 天然無垢材のフローリング
  • ハイグレードなシステムキッチン
  • 1.5坪のバスルーム
  • 食器洗い乾燥機(ビルトインタイプ)
  • カーテン(全居室)
  • LED照明(全居室)
  • エアコン5台
  • カップボード
  • 室内物干しユニット
  • 22インチ浴室TV
  • 浄水洗器一体型ハンドシャワー水栓
  • 浴室暖房換気乾燥機
  • 高断熱樹脂サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(アルコンガス入り)
  • 断熱玄関ドア(親子扉)
  • スマートキー(電気錠)
  • タンクレストイレ
  • シャワートイレ一体型便器
  • 玄関収納
  • 選べる浴室快適機能
  • W900洗面化粧台
  • 電動シャッター

例えば、広々とした1.5坪のバスルームには、テレビ付き。

しかも、太陽光発電システムも標準装備です。

さらに、カーテンやエアコン、照明器具まで、新生活を始めるために必要なものがすべて揃っているので、引っ越し当日から快適に暮らすことができます。

高品質な設備が満載なのに、ローコストなんですよね。

住宅性能もいいのに、これはすごい。

コスパがいい

富士住建とかすごいよさげやけどどうなんだろ。あの設備で総額はコスパ良すぎてすごい
引用:X

そうなんですよね!床も無垢だし、太陽光もついてるし断熱も悪くなさそうだし実は結構コスパが半端ない富士住建!意外です(笑)
引用:X

他のハウスメーカーではオプションになってしまうような、高品質な設備が最初からたくさんついているのが、富士住建の大きなメリットです。

例えば、太陽光発電システムや、1.5坪の広々とした浴室、耐震ダンパーなどが標準装備。

通常なら追加料金がかかることが多い設備ばかりです。

これで、ローコストなんて最高!

富士住建のデメリット5つ!

デメリット

富士住建は、標準装備が充実していてコスパが良いという魅力的な面がありますが、一方で、以下のようなデメリットも知っておく必要があります。

間取りが自由に選べない

我が家は1階完結型の間取り🙃なぜなら私がズボラすぎるから🙃
1階に水回り、ファミクロ、ランドリールームを持ってきて、2階は寝るだけの部屋🫨
富士住建ルールの6畳縛りが発動してしんどかったけど32坪のコンパクトな家事動線神な間取りになったと思う。
営業さん本当にありがとうございます😊
引用:X

富士住建は、間取りやプランの自由度が高いとされていますが、実際には1cm単位の細かい寸法指定には対応が難しく、完全な自由設計とは言えません。

また、富士住建ルールという決まりがあり、そのルールを守った設計にする必要があります。

細かい部分まで自分好みにしたいという方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

富士住建ルール
  • 床材に無垢を使用した場合、2階も同じ床材を使用する
  • お風呂のサイズは、最小1.5坪から変更不可
  • オプションをなくしても値引きはない
  • 6畳以上の部屋には収納1つ・窓2がつく
  • バルコニーは2坪まで、それ以上はオプション   

富士住建では、標準仕様が定められており、そこから大きく外れる設計変更は難しいケースが多いです。

特に、床材の色やお風呂のサイズ、収納や窓の配置などは、ある程度決まった範囲内で選ぶ必要があります。

富士住建ルールは、営業マンでも把握できないくらいです。

間取りにこだわりがある人は向いていないかも。

外観がおしゃれではない

親が富士住建で建てた平屋が2ヶ月くらいで完成した。着工までにえらく時間がかかったけど…
無垢材がふんだんに使われてて良い家だなって感じ。
母親の趣味なのか風呂が謎に昭和仕様なのが…残念だ…
引用:X

富士住建では、家の外観にも富士住建ルールが設けられています。

そのため、自由なデザインの家を建てるのは少し難しいかもしれません。

外観について
  • 外観の制限について
  • 出っ張りや引っ込みの数
  • 使用できる色は2色まで

富士住建では、家の外壁にできる出っ張りや引っ込み(例えば、バルコニーや庇など)は、標準では1ヵ所までとなっています。

出っ張りや引っ込みの数が制限されているため、他の家と似たような外観になりやすいのでしょう。

設計や施工が複雑になると、コストが上がってしまうため、仕方ないことかもしれません。

私は、素敵な外観だと思ったよ!

設備の選択肢が少ない

家づくりノート:富士住建のキッチン
画像引用:富士住建|システムキッチン

富士住建では、建材や設備を大量に一括仕入れすることで、コストを大幅に抑えています。

一括仕入れのため、取り扱っているメーカーや製品の種類が限られてしまいます。

好きなメーカーのキッチンを選びたい、最新の設備を取り入れたいなど、設備にこだわりたい方には、選択肢が少なく感じられるかもしれません。

施主支給という形であれば、標準装備を変更しても問題ありません。

ただ、要らない装備を外したからといって、値引きになるわけではありません。

ちょっと、それは残念。

モデルハウスがない

富士住建にした!
価格もお手頃(?)なのと標準装備が豪華🥺
モデルハウスがないからわかりづらいのがちょっとな〜と思ったけど、ネットで理想なの調べて営業の人に伝えたら理想の出来た
引用:X

富士住建では、住宅展示場への参加や完成見学会はありません。

ショールームはあるので、キッチンや浴室などの設備を実際に見て触れることはできます。

ただ、ショールームでは、各部屋が独立して展示されていることが多く、部屋同士のつながりや、家全体の雰囲気を把握することが難しいかもしれませんね。

対応エリアが一部

富士住建は、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県の1都6県に対応しています。

エリアが限定しているので、範囲外の方は、他のハウスメーカーを検討しましょう。

これは仕方ないね~。

1都6県限定なのが少し残念ですが、他にも素敵なハウスメーカーがたくさんありますよ。

富士住建の坪単価は、平均61.5万円

家づくりノート:富士住建
画像引用:富士住建

富士住建は、ローコスト住宅と言われていますが、本当に安いのでしょうか。

大手ハウスメーカーと比べてみました。

大手ハウスメーカー 平均坪単価
富士住建61.5万円
積水ハウス140万円
パナソニックホームズ120万円
ヘーベルハウス 
三井ホーム
118万円
住友林業   112万円
大和ハウス110万円
ミサワホーム100万円
セキスイハイム95万円
一条工務店90万円

富士住建の平均坪単価は61.5万円です。

他の大手ハウスメーカーと比べると、まずまず安く建てられることが分かります。

大手ハウスメーカーの住宅性能と住宅設備が備わっているので、かなりコスパはいいですね。

間取りだけ気に入ったものができたら最高ね!

富士住建が安い3つの理由!

家づくりノート:富士住建
画像引用:富士住建|紀州の風

富士住建の平均坪単価は61.5万円です。

富士住建の坪単価が安いのには理由があります。

宣伝費用をカット

家づくりノート:装飾

富士住建は、テレビCMや雑誌広告などの費用を削減することで、住宅価格に反映させています。

また、モデルハウスを持たないことで、間接的にコストダウンできる理由です。

固定費を削減することで、より多くの資金を住宅本体に投資し、高品質な住宅を提供しています。

設備メーカーと年間契約

富士住建は、複数の設備メーカーと年間契約を結ぶことで、建材や設備を大量に仕入れています。

大量仕入れによるスケールメリットで、単価を大幅に下げた状態で仕入れることができました。

他にも、必要な資材の安定供給や、納期の短縮も期待できます。

富士住建、考えたね~。

最初の見積もりが最終価格

他のハウスメーカーでは、値引き交渉が一般的ですが、富士住建では、最初の見積もりからほとんど値下げできない価格設定になっています。

そのため、大幅な値下げは難しいケースが多いです。

それだけ、適正価格にこだわっているのね。

富士住建で後悔しないために知っておくべきこと2つ!

家づくりノート:ポイント

メリットがたくさんある富士住建ですが、選んで後悔しないために知っておくべきことがあります。

富士住建を選ぶ前に知っておくべきこと

アフターサービスが短い

家づくりノート:装飾
富士住建の保証
  • 10年間の保証: 家の構造に問題が生じた場合、10年間保証の対象。これは、法律で定められている最低限の保証期間です。
  • 2年間の無料定期点検: 家を引き渡した後、2年間で4回の定期点検を実施し、不具合がないか確認します。

富士住建の保証は、法律で定められている最低限の保証は満たしていますが、大手ハウスメーカーと比較すると、保証期間や定期点検の回数などが少ない場合があります。

例えば、キッチンシンクの水漏れが発生した場合、富士住建では、2年間の無料定期点検期間内であれば、無料で修理してもらえます。

しかし、定期点検期間を過ぎている場合は、有償修理です。

住宅設備は10年以降から壊れることが多いので、アフターサービスは手薄な印象です。

アフターサービスは、住宅を購入する上で非常に重要な要素です。

複数のハウスメーカーを比較検討し、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、最適なアフターサービスを選ぶようにしましょう。

ただ、他のローコスト住宅の保証も同程度なので、とくに短いといったわけではありません。

大手の60年保証に比べると、ちょっと心配。

住宅性能評価は別料金で申請

富士住建では、住宅性能評価の最高等級を取得することも可能です。

しかし、住宅性能評価を受けるためには、別料金が発生します。

住宅性能評価の料金目安
  • 設計住宅性能評価書のみで約10万円
  • 建設住宅性能評価書も取得する場合には約20万円

また、評価を受ける項目や求める等級によっては、住宅の性能を上げるための追加工事が必要になる場合があります。

申請費用や追加工事費用など、ある程度の費用がかかかることには注意しましょう。

🏡 ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

たくさんの情報を集め、家づくりに対するイメージが少しでもクリアになれば嬉しいです!

\ 次のステップに進むために /

【PR】

👨‍💼 スーモカウンター

(相談したい方向け)

  • 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
  • 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!

>>【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

🏡 タウンライフ家づくり

(比較したい方向け)

  • カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!
  • 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!

>>【カタログ請求】比べるだけでも価値アリ!

富士住建に関するよくある質問

家づくりノートQ&A

富士住建の住宅は寒いという評判がありますが、実際どうですか?

富士住建は、高気密・高断熱の住宅を提供することを特徴の一つとしています。

具体的には、ダブル断熱(外張り断熱+内断熱)や高性能なLow-E複層ガラスなどを標準採用しており、高い断熱性能を発揮するよう設計されています。

もし、寒さを心配されている場合は、モデルハウスで実際の断熱性能を体感するのがおすすめです。

富士住建で欠陥住宅の事例はありますか?

富士住建は、第三者機関による検査なども実施しており、品質管理体制を強化しています。

もし、欠陥と呼ばれる事例が発生した場合でも、しっかり対応してくれますので安心してください。

保障内容▼
初回、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月に無料点検を実施。保証期間は、最長20年まで延長可能。

富士住建の施工エリアはどこまでですか?

富士住建の主な施工エリアは関東地方です。

埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県

最新の情報や詳細なエリアについては、富士住建の公式サイトや直接お問い合わせにてご確認ください。

富士住建ってやばい?後悔する?口コミ・評判と安い理由を徹底調査まとめ

富士住建は、高品質な住宅設備を提供することに定評があります。

住宅性能や設備にこだわりたい方にはおすすめのハウスメーカーです。

特に、100種類以上の設備が標準装備されている「完全フル装備の家」は高評価のようでした。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?

家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね

✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート!
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /

スーモカウンター
・家づくり、何から始めればいい?
・「うちに合う会社はどこ?」が分かる
・住宅ローンや予算の考え方も相談OK

👉窓口相談はコチラ
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/

タウンライフ家づくり
『間取りプラン』がもらえる
・『カタログ』をじっくり検討できる
・『資金計画』で費用が明確になる

👉家づくり資料をまとめてチェック

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次