
軽量鉄骨はやめとけと言われる理由6選!鉄骨造の戸建てをおすすめできる人の特徴を解説!
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「軽量鉄骨の家って、やめといたほうがいいの?」
「鉄骨造がおすすめできる人は?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
構造選びは家づくりの根幹。
木造・鉄骨造それぞれの特徴を調べる中で、軽量鉄骨に対して不安な声を見かけて迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「軽量鉄骨はやめとけ」と言われる理由6選をわかりやすく解説。さらに、鉄骨造のメリットや、実はおすすめできる人の特徴まで、プロの視点でまとめています。
先に結論!
【軽量鉄骨が「やめとけ」と言われる理由】
木造も鉄骨造もそれぞれメリット・デメリットがあります。
鉄骨造が得意なハウスメーカーや木造が得意なハウスメーカー、また工法もそれぞれ異なるのでしっかり考えましょう!
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、無料で相談できる『スーモカウンター』です。



相談したからといって契約しなきゃいけない…なんてこともないよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。 - 学区・通学アクセスを重視した家づくり
地元に詳しいアドバイザーが「子どもの成長を見据えた土地選び・会社選び」をしっかりサポートしてくれます!
\迷った時こそ、気軽にチェック! /


🎁 お得に家を建てたい方は、チェック!
当サイトを通じてご相談いただいた方に、法人提携紹介ができるハウスメーカー・工務店さんをご紹介しています。
✅値引き交渉なしでお得な条件が適用
✅建物本体価格から【3~5%】割引 など
あるハウスメーカーでは、90万円~120万円の値引きが可能です!
しかも、法人提携紹介でご対応させていただくのは、お客様からの信頼も厚い、経験豊富な営業マンのみ。



展示場では出会えない「社内表彰レベルの優秀な営業さん 」が担当してくれるのは、かなりの安心感だね!



法人提携特典は、企業間の正式な契約に基づく“特別優遇”だから、安心して利用できます。
提携しているハウスメーカー・工務店👇
- アイ工務店
- イワタ技建(兵庫)
※順次、拡大予定です!
\ お気軽にお声掛けください🙋♀️/
※先着順のため、お早めにお問い合わせください!
目次
軽量鉄骨はやめとけと言われる理由6選!


軽量鉄骨の家を検討していると、「軽量鉄骨はやめとけ」といった声を耳にすることがあります。
実は、この意見にはいくつか理由があるんです。
ここでは、軽量鉄骨住宅が敬遠されがちな主な理由を6つに絞ってわかりやすく解説します。
軽量鉄骨は「やめとけ」と言われる理由
鉄骨造の住宅は高い


鉄骨は木材に比べて高価な素材であり、加工にも手間がかかるため、建築コストに大きく影響します。
また、鉄骨は重量があるため、建物を支える基礎部分の工事にも追加費用が必要です。
特に、地盤が弱い場合は、地盤改良工事が必要になる場合もあり、これが建築費用をさらに押し上げます。
木造住宅と鉄骨住宅を比較した場合、同じ間取りの住宅でも、鉄骨住宅の方が「1.5〜2倍」ほど高くなるケースは珍しくありません。
断熱性と通気性が悪い
鉄骨造の住宅は、その高い強度や耐久性から注目されていますが、一方で、断熱性や通気性といった点で、木造住宅に比べて課題があります。
木材は、古くから住宅に使われてきた自然素材であり、空気中の湿気を吸ったり吐いたりする調湿作用を持っています。
一方、鉄骨は金属であり、木材のような調湿作用はありません。
また、熱を伝えやすい性質を持っているため、外気温の影響を受けやすく、夏は暑く、冬は寒いといったことが起こりやすくなります。



そのため、鉄骨造の住宅では、快適な室内環境を保つために、エアコンなどの機械設備に頼らざるを得ないケースが多いです。
防音性が低い
鉄骨造の住宅は、音が伝わりやすい性質を持っています。
特に、鉄骨は振動を伝導しやすいという特徴があるため、外からの騒音や室内の音が気になるという方もいるかもしれません。
しかし、鉄骨造の住宅でも、適切な対策を行うことで、防音性を高めることは可能です。



例えば、壁や床に厚みのある素材を使用したり、二重サッシを採用したりすることで、外部からの騒音を軽減できます。
固定資産税が下がりにくい
固定資産税という面では少し注意が必要です。
固定資産税は、毎年払う税金で、その年の1月1日時点での建物の価値に基づいて計算されます。
一般的に、建物は年数が経つにつれて価値が下がっていくため、固定資産税も少しずつ安くなっていくものです。
しかし、鉄骨造の住宅は、木造の住宅に比べて丈夫で長持ちするため、年数が経っても価値が大きく下がることはありません。
そのため、固定資産税の評価額も高く維持されやすく、結果として、毎年支払う税金が高額になる可能性があります。



鉄骨造の住宅が、長い間高い性能を維持できるというメリットの裏返しとも言えます。
錆(さび)対策が必要
鉄は空気中の水分や酸素と反応して錆びてしまうという性質を持っています。この錆は、建物の強度を低下させ、寿命を縮める原因となります。
そのため、鉄骨造の住宅では、錆を防ぐための防錆処理が欠かせません。
一般的に、鉄骨に直接防錆塗装を施したり、錆びにくい素材で覆ったりするなどの方法が採用されています。
防錆処理の方法としては、塗装による方法が一般的です。塗装には、錆止め効果のある塗料が使用され、鉄骨表面を保護します。



最近では、亜鉛メッキやステンレスなど、錆びにくい素材で鉄骨を覆う方法も採用されています。
鉄骨住宅のリフォームは難しい
リフォームに関しては、木造住宅と比べて自由度が低いという特徴があります。
鉄骨は、一度建物を建ててしまうと、構造を大きく変更することが難しい素材です。
そのため、間取りを大幅に変えたり、柱の位置を移動したりといった、大規模なリフォームは、木造住宅に比べて難しいケースが多いです。
これは、鉄骨が建物の骨格となる重要な役割を担っているためです。



鉄骨を切断したり、移動したりすると、建物の強度が低下し、安全性に問題が生じる可能性があります。
軽量鉄骨のメリットと特徴


鉄骨造のデメリットを解説しましたが、鉄骨造にはもちろん木造住宅にはないメリットがあります。
具体的に見ていきましょう。
鉄骨住宅を選ぶ理由|そのメリットと特徴
強固な構造で地震に強い
鉄骨造の住宅に使われる鉄の材料は、工場で大量に作られています。そのため、木材のように1本1本性質が違ったり、育った土地によって品質が変化したりということはありません。
また、鉄骨は、どの部分も同じ強度を持っているため、木材のように、場所によって強度が異なるという心配もありません。
そのため、大きな地震が来ても建物が倒壊するリスクを大幅に減らすことができます。
ただし、鉄骨の構造を設計する際には、強度だけでなく、建物の重さとのバランスも考えなければなりません。



建物を重くしすぎると、地震の際に揺れやすくなってしまうため、適切な設計が重要です。
自由な間取り設計が可能
鉄骨住宅は、柱の本数を少なく抑えることができるため、広々とした空間や、個性的な間取りを実現することができます。
例えば、リビングとダイニングを一体化させたい、吹き抜けを作って開放感のある空間にしたい、大きな窓から光をたくさん取り入れたいといった、理想の間取りを、比較的自由に設計できます。
ただし、構造の違いには注意が必要です。
鉄骨造には、大きく分けて「ラーメン構造」と「壁式構造」の2つの種類があります。
- ラーメン構造: 柱と梁だけで建物を支える構造で、壁の位置を自由に変更できるため、間取りの自由度が非常に高いのが特徴です。
- 壁式構造: 壁で建物を支える構造で、壁の位置を固定するため、間取りの変更は比較的難しいです。



一般的に、ラーメン構造の方が間取りの自由度が高いと言われています。
品質にバラつきが少ない
鉄骨造の住宅は、品質が安定しているという点も大きな魅力の一つです。
木造住宅の場合、使用する木材の種類や、大工さんの腕によって仕上がりが大きく左右されることがあります。
しかし、鉄骨造の住宅は、工場で大量生産された規格品を使用するため、品質にばらつきが少なく、安定した品質の住宅を建てられます。
例えば、木造住宅では、同じ種類の木材でも、育った場所や年輪の密度によって強度が異なることがあります。
一方、鉄骨は、工場で厳密に品質管理された製品を使用するため、このような心配はありません。
建物の寿命が長い
法律上、建物の価値を計算する際に使われる「法定耐用年数」というものが定められていますが、鉄骨造の住宅は、木造住宅に比べてこの法定耐用年数が長くなっています。
もちろん、実際の建物の寿命は、建物の使い方や、住んでいる場所の環境など、様々な要素によって変わってきます。
しかし、一般的に、鉄骨造の住宅は、木造住宅に比べて、長く住み続けられる可能性が高いと言えるでしょう。
また、鉄骨造の住宅は、木造住宅のように、シロアリなどの害虫に悩まされることが少ないのも大きなメリットです。
ただし、鉄骨造の住宅でも、窓枠や内装の一部に木が使われている場合があります。



そのため、これらの部分については、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。
火災に強い
一般的に、鉄骨住宅は木造住宅よりも火に強いと言われています。
これは、鉄骨が燃えにくい素材であるためです。木造住宅は、火が一度ついてしまうと燃え広がりやすく、全焼してしまう可能性も高いですが、鉄骨住宅は、鉄骨自体が燃えることはありません。
しかし、鉄骨は高温になると強度が低下し、変形してしまうという性質があります。
そのため、火災が発生した場合、鉄骨住宅も倒壊する可能性はあります。木造住宅に比べて倒壊までの時間が短いと言われているのは、このためです。
火災保険料も、鉄骨住宅の方が木造住宅よりも安い傾向にあります。



これは、鉄骨住宅の方が火災のリスクが低いと評価されているからです。
ただ、後悔ポイントもあるので、まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 相談したい方向け👨💼 スーモカウンター/


- 中立的なアドバイザーと、ハウスメーカー選びを整理!
- 「予算・土地・スケジュール」まで、家づくりを丸ごとサポート
\ 比較したい方向け🏡 タウンライフ家づくり/


- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね!
軽量鉄骨と重量鉄骨の違いとは?|鉄骨の種類を比較
鉄骨造の建物は、私たちの身の回りでよく見かけます。
マンションやオフィスビル、戸建て住宅など、様々な建物に鉄骨が使われています。
実は、鉄骨には、大きく分けて「重量鉄骨」と「軽量鉄骨」の2種類があるのをご存知でしょうか?
重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは、主に鉄板の厚さにあります。
重量鉄骨は、鉄板が6mm以上と厚く、重くて丈夫なため、大きな力に耐えることができます。そのため、高層マンションや大規模な工場など、大きな建物に使われることが多いです。
一方、軽量鉄骨は、鉄板が薄く、重量鉄骨に比べて軽く、加工しやすいという特徴があります。
そのため、戸建て住宅や小規模な店舗など、比較的規模の小さな建物によく使われます。



戸建て住宅は、重量鉄骨よりも軽量鉄骨で建てられる方が、コストを抑えることができるため、軽量鉄骨が選ばれるケースが多いです。
重量鉄骨造のメリット・デメリット


重量鉄骨造には、他の構造方式にはない、いくつかのメリットとデメリットがあります。
メリットは以下の通りです。
- 丈夫で長持ち: 重量鉄骨は、非常に丈夫な素材なので、地震や台風などの自然災害にも強く、長寿命な建物が期待できます。
- 広い空間: 柱が太くても、その分柱と柱の間隔を広く取ることができるため、広々とした空間を作ることができます。例えば、リビングに大きな窓を取り付けて、開放的な空間にすることも可能です。
- デザインの自由度が高い: 柱の位置を自由に設計できるため、個性的な間取りやデザインの住宅を建てることができます。
デメリットは以下の通りです。
- 高コスト: 重量鉄骨は、材料費が高く、基礎工事も大規模になるため、木造住宅や軽量鉄骨住宅に比べて、建築コストが高くなります。
- 重量がある: 建物が重くなるため、地盤が弱い場所では、地盤改良工事が必要になる場合があります。
- 柱が太い: 柱が太いため、どうしても柱が目立つ部分ができてしまうことがあります。
重量鉄骨造の住宅は、大きな窓をたくさん設けたい、吹き抜けのある開放的な空間が欲しい、というような方にはおすすめです。
また、地震が多い地域に住んでいる方や、将来にわたって安心して住める家を建てたい方にも適しています。
軽量鉄骨造のメリット・デメリット


軽量鉄骨造のメリット・デメリットもみていきましょう。
軽量鉄骨造のメリット
- コストが安い: 重量鉄骨造に比べて、材料費や工事費を抑えることができます。
- 工期が短い: 工事がスピーディーに進み、短期間で家が完成します。
- デザインの自由度が高い: 柱が細いため、間取りの自由度が高く、様々なデザインに対応できます。
- 丈夫で長持ち: 木造住宅に比べて、シロアリや腐朽の心配が少ないため、丈夫で長持ちします。
軽量鉄骨造のデメリット
- 断熱性が低い: 鉄は熱を伝えやすい性質があるため、断熱材をしっかり入れるなどの工夫が必要です。
- 防音性が低い: 外の音や隣室の音などが聞こえやすい場合があります。
- 火に弱い: 鉄は高温になると強度が低下するため、火災に弱いという側面があります。



軽量鉄骨造の住宅は、コンパクトな家を建てたい方や、デザインにこだわりたい方におすすめです。
また、賃貸住宅や店舗など、短期間で建てる必要がある場合にも適しています。
そもそも「木造と鉄骨、どっちが自分に合っているのか?」と悩む方も多いですよね。
建築士の視点から木造と鉄骨のメリット・デメリットを徹底比較したので、気になる方は合わせてご覧ください。
あわせて読みたい




木造と鉄骨、どっちがいい?建築士が徹底比較&後悔しない選び方!
「木造と鉄骨、どっちがいい?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 「木造と鉄骨、どっちの構造で家を建てるべき?」 …
鉄骨住宅に向いている人とは?おすすめできる人の特徴
鉄骨造の住宅は、その強度や耐久性から、木造住宅とは異なる魅力を持っています。
では、具体的にどのような人が鉄骨造の住宅を選ぶと良いのでしょうか。
鉄骨住宅がぴったりな人とは?鉄骨造がおすすめな人
デザインにこだわりたい人
鉄骨造は、木造に比べて柱や梁が少なく、大きな空間を作ることができます。
そのため、開放感のある吹き抜けや、間仕切りを自由に配置できる間取りなど、個性的なデザインの家を建てたい人におすすめです。
また、大きな窓を取り付けることも容易なので、光がたっぷりと入る明るい空間を実現できます。
長く住み続けたい人
鉄骨造は、木造に比べて耐久性が高く、長寿命であることが特徴です。
そのため、一度建てた家を長く住み続けたい人におすすめです。
また、鉄骨造は耐火性にも優れているため、火災のリスクを軽減したい人にも適しています。
都市部で暮らしたい人
都市部では、土地が狭く、建物を建てられるスペースが限られていることが多いです。
鉄骨造は、木造に比べて建物の強度が高いため、狭い土地でも建物を高くすることができます。
そのため、限られたスペースを有効活用したい人や、都市部の騒音を気にせず静かに暮らしたい人に向いています。
家を売却する可能性がある人
鉄骨住宅は、木造住宅と比べて、建物としての寿命が長いと言われています。
木造住宅は、時間が経つと木材が腐ったり、シロアリに侵されたりする可能性がありますが、鉄骨住宅は、その心配が比較的少ないのです。
例えば、国が定めている建物の耐用年数を見てみると、木造住宅は22年なのに対し、鉄骨住宅は19年から34年と、より長くなっています。
つまり、鉄骨住宅は、長く良い状態を保ちやすいということです。
建物の状態が良いということは、将来、その家を売却する際にも、高い価格で売れる可能性が高くなります。
軽量鉄骨はやめとけと言われる理由6選!まとめ
戸建て住宅の構造材には、それぞれメリット・デメリットがあります。
どの住宅の構造材も一概に「やめるべき」とは言えません。
それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身のライフスタイルに合った住宅を選ぶことが大切です。
結論!
【軽量鉄骨が「やめとけ」と言われる理由】
木造も鉄骨造もそれぞれメリット・デメリットがあります。
鉄骨造が得意なハウスメーカーや木造が得意なハウスメーカー、また工法もそれぞれ異なるのでしっかり考えた方がよいでしょう。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート! | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる |
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...