MENU
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
【最大120万円引き】ハウスメーカー紹介制度あり!詳細はこちら ▶

アイ工務店で全館空調「Z空調」が導入できる!メリット・デメリットを調査

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
アイ工務店で全館空調「Z空調」が導入できる!メリット・デメリットを調査

「アイ工務店でもZ空調が導入できるんだ?」
「Z空調のデメリットってある?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

2023年より、アイ工務店でも全館空調システム「Z空調」の導入が可能となりました。

今までの壁掛けエアコンとは異なり、家全体をムラなく快適な温度に保つことができる全館空調は、近年注目を集めています。

この記事では、アイ工務店の「Z空調」導入について、メリット・デメリットを詳しく解説し、快適な住まいを実現するために気を付けるポイントを紹介します。

先に結論!

【Z空調のメリット】

間取りや予算、土地選びに住宅会社…。

家づくりって、考えることが多すぎて、
調べれば調べるほど「どうすればいいの?」と迷いますよね…。

そんなときに頼りになるのが、家づくり経験者の多くが利用した「無料の家づくりサービス」です!

タウンライフ家づくり
カタログ間取り・見積もりがまとめて届く!
家づくりノート:タウンライフ

「とりあえずカタログ資料がほしい」「まずは資料や間取りを見てみたい!」

そんな方にぴったりなのが、タウンライフ家づくりです。

カタログを一括請求できるだけでなく、
資金計画・間取りプランなどあなた専用の「家づくり計画書」も届きます。

全国980社以上(※2023年4月現在)のハウスメーカー・工務店と提携しているので、複数社のプラン比較も簡単です。

完全無料で利用できるので、まずは情報収集から家づくりをスタートしてみませんか?

3分で完了!希望条件を入れるだけ!

【PR】

タウンライフの口コミ・体験談はこちら

スーモカウンター
個別相談したい方におすすめ!
スーモカウンター

「家づくりって何から始めたらいいの?」「住宅展示場はハードルが高い…」

そんな不安や疑問をまるっと解消してくれるのが、スーモカウンターです。

アドバイザーが、個別でサポートしてくれるから、家づくり情報ゼロの完全初心者さんでも安心!

もちろん、住宅展示場やネットを見て分からなかったことなども、相談OKです。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで、なんでも無料で相談できるので、気軽に利用してみてください。

こんなことが相談できます

家づくりのはじめ方
独自のヒアリングシートを使って、要望や優先順位を一緒に整理してくれます。「家づくりは何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり!

マイホームの選び方
注文住宅?マンション?建売?それぞれのメリット・デメリットを教えてもらえるから、自分に合った選択ができます。

住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」収入や家賃から、ローンや予算をシミュレーションしながら教えてくれます。

ハウスメーカー選び
独自の「企業情報ファイル」で、各社の特徴を比較検討可能!営業トークじゃない中立的なアドバイスがもらえます。

学区・通学アクセスを重視した土地選び
地元に詳しいアドバイザーが「子どもの成長を見据えた土地選び・会社選び」をしっかりサポートしてくれます!

会社や社員の雰囲気まで教えてくれる
スーモカウンターが独自に取材しているので、パンフレットやHPでは分からない「実際の雰囲気」まで教えてもらえます。


中立的な立場なので、営業は一切なし!

>>ZOOM相談はこちらから

スーモカウンターの口コミ・体験談はこちら

目次

\ 当サイト限定の紹介特典あり! /

当サイト限定紹介割引

ワンランク上のお得な家づくりをサポート!

当サイト経由なら、正式な法人提携ルートで、信頼できる営業担当+お得な割引つきでご案内します。

当サイト限定3大特典

本体価格3〜5%オフで建てられる(※過去実績ベース)
全国TOPの営業マンを指名できる
担当変更やセカンドオピニオンも無料サポート!

⚠️ この特典は当サイトからの相談限定です。

ご紹介可能なハウスメーカー・工務店

\お気軽にご相談ください!/

この記事の監修者・ライター
友弘ヒロキ

一級建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

所持資格・経歴

一級建築士/内装職人10年以上/ファイナンシャルプランナー(FP)/宅地建物取引士

住宅業界歴17年・施工実績200件以上。
建築・不動産・資金計画まで、住まいのすべてを専門的にサポートします。

詳しいプロフィール

アイ工務店で導入できる全館空調「Z空調」とは?

家づくりノート:アイ工務店のZ空調
画像引用:桧家住宅|Z空調

Z空調は、桧家住宅グループが、空調のプロであるダイキンと、換気システムの専門家である協立エアテックの技術を融合させて開発した、住宅全体をムラなく快適な温度に保つ全館空調システムです。

そのため、今までは「Z空調」といえば桧家住宅でした。

その「Z空調」がアイ工務店でもオプションで採用できることになりました!

「Z空調」は全国に販売住宅会社が561件あるので、ほとんどのエリアで採用可能です。

ただし、アイ工務店では、Z空調が導入できるエリアが限られている可能性があるので、詳しい取り扱いエリアについては営業担当に確認してくださいね。

早めに確認しておいた方がいいね!

Z空調が導入できるアイ工務店ですが、アイ工務店はやばい?という口コミもありました。

こちらも合わせてご覧ください。

アイ工務店で導入できる全館空調「Z空調」のメリット

家づくりノートメリット

アイ工務店で導入できるZ空調は、他の全館空調システムと比較して、さまざまなメリットがあります。

他の全館空調と比べて設置費用が安い

家づくりノート:装飾

全館空調「Z空調」は、他の全館空調システムと比べて、設置費用が抑えられている点が大きな特徴です。

今までは全館空調といえば、ビル用などの業務用を設置していたので、初期費用が200万円以上と高額でした。

Z空調は、一般的な全館空調システムのように、複雑なダクトや換気システムを必要としません。

エアコンを2台と、住宅の気密性に合わせて設計されたオリジナルの24時間換気システムを組み合わせることで、全館空調を実現しています。

また、ダクトの長さを短くするなど、工夫を凝らすことで、材料費や工事費を大幅に削減することに成功しました。

桧家住宅でオプション採用の場合は、111万円でした。
おそらく、アイ工務店もオプション費用も100万円前後です。

他の全館空調と比べると半額程度ってことね!

家のどこに移動しても快適温度で過ごせる

家づくりノート:アイZ空調
画像引用:Z空調|Z空調のメリット

全館空調システムとは、家全体を一つの空調で管理するシステムです。

エアコンのように、部屋ごとに設置するのではなく、住宅の中央に設置された一台の機器で、家全体の空気を循環させます。

そのため、玄関から2階まで、家のどの部屋にいても、ほぼ同じ温度で快適に過ごすことができます。

夏の暑い日に外から帰ってくると、玄関を開けた瞬間から、涼しい風が感じられますよ。

専用の加湿機能がつけられる

家づくりノート:Z空調の極楽加湿
画像引用:Z空調|極楽加湿

全館空調は、家全体を快適な温度に保つことができる便利なシステムですが、一方で、空気が乾燥してしまうというデメリットもあります。

全館空調「Z空調」では、この乾燥問題を解決するために、「極楽加湿」システムという独自の加湿システムを開発しました。

「極楽加湿」はZ空調と併用することで、家中の空気を24時間、ムラなく加湿できます。

最大の特徴は、自動給水機能を搭載していること。

こまめに水を補充する必要がなく、一度水をセットすれば、あとは自動で給水が行われます。

これは、ラクだね!Z空調つけるんだったら絶対欲しい!

ただ、「Z空調」のエアコン1 台につき「極楽加湿」1 台の設置が必要です。

電気代が思ったよりも安い

家づくりノート:Z空調
画像引用:Z空調|Z空調のメリット

Z空調搭載(単世帯・オール電化)のオーナー宅を対象に消費電力調査を実施▼

  • 夏(7月・8月・9月):4,482円
  • 冬(12月・1月・2月):12,758円

エアコンは部屋の温度を下げたり上げたりする際に、最も多くの電力を消費します。

特に冬の場合、一度部屋が冷え込んでしまうと、再び暖房をつける際に大きな電力が必要です。

全館空調「Z空調」は、常に一定の温度を保てるので、結果的に電気代の節約につながります!

思ったより安いね~。

ただし、2019年のデータです。契約のプランによっても異なるので注意してくださいね!

10年間の保証がついてくる

家づくりノート:Z空調
画像引用:Z空調|アフターメンテナンス
保証対象
  • エアコン室内機
  • エアコン室外機
  • 換気システム全熱交換器

Z空調には、メーカー保証に加えて、住宅の引き渡しから10年間の延長保証がついています。

これは、エアコン本体だけでなく、システム全体が対象となるため、万が一、故障が発生した場合でも、安心して利用できます。

保証期間中は、故障の修理に必要な費用はすべて無料です。

具体的には、修理に必要な部品代、技術者の出張費、作業費用などが含まれます。

製品によっては、新品と交換してもらえる場合もあります。

10年間は壊れても大丈夫ってことね!

アイ工務店で導入できる全館空調「Z空調」デメリット

デメリット

エアコンフィルターや換気フィルターの掃除が必要

家づくりノート:Z空調
家づくりノート:Z空調
画像引用:Z空調|アフターメンテナンス

アイ工務店のZ空調は、他の家電製品と同じように、定期的なお手入れが必要です。

45坪の家であれば▼

  • エアコンフィルター 1階・2階に1台ずつ
  • 床に設置された換気フィルター 1か所

時間が経つにつれて、フィルターにはホコリがどんどんと溜まっていきます。

フィルターの掃除は、それほど難しい作業ではありませんが、定期的にメンテナンスをする必要があります

3か所だけか~。思ったより少ないかも!

フィルターの掃除も基本的には月に一回です!

オプション費用で100万円程度が必要になる

家づくりノート:装飾

桧家住宅で、Z空調をオプション採用していた時の費用は111万円でした。

おそらく、アイ工務店もオプション費用も100万円前後です。

Z空調は、他の全館空調システムと比べると半額程度まで価格が抑えられますが、やはり100万円近くは必要になるので、導入時のコストは考えおいた方がよいでしょう。

アイ工務店では、Z空調はオプションですが、桧家住宅ではZ空調が標準です。

Z空調が標準仕様の桧家住宅の口コミもまとめています。

故障時の交換費用が高額になる可能性がある

家づくりノート:Z空調
画像引用:Z空調|アフターメンテナンス

Z空調は、室内機と室外機がセットになっている全館空調のタイプで、どちらかが故障すると、両方とも交換する必要があります。

特に室外機は、屋外に設置されているため、風雨にさらされやすく、故障しやすい部品です。

そのため、Z空調の寿命は、室外機の寿命に左右されやすく、一般的に10~15年程度と言われています。

もし、アフターフォローの期間が終了した後にZ空調が故障した場合、室内機と室外機を両方交換しなければならず、その費用は決して安いものではありません。

新品のZ空調を購入するのと同等の費用がかかる場合もあります。

それは高い!わたしは全館空調は諦める!

ただ、加入している火災保険で補償される場合もあります!

アイ工務店で導入できる全館空調「Z空調」の特徴

家づくりノート:ポイント

部屋ごとに温度を変えられる

家づくりノート:Z空調
画像引用:Z空調|Z空調のメリット

Z空調は、家全体を快適な温度に保つ全館空調システムですが、実は、部屋ごとに温度を細かく調整できます。

フロアごとに温度を設定が可能。
部屋ごとの風量調整もできます。

Z空調は、1階と2階にそれぞれエアコンの室外機を設置するので、フロアごとに温度を設定できます。

例えば、2階は日当たりが良く暖かいので、1階よりも少し温度を低めに設定するといったことが可能です。

さらに、各部屋の吹き出し口には、風量を調整できる機能がついているので、部屋ごとの風量調整も可能です

24時間換気だけを個別に稼働できる

Z空調には、エアコン機能だけでなく、24時間換気機能も備わっています。

エアコンを使わない季節は、エアコン機能をオフにして、24時間換気だけを稼働させることができます。

例えば、春や秋のように、窓を開けて換気をするには少し肌寒い、または花粉が気になるといった場合、Z空調の24時間換気機能を使うことで、室内の空気を汚染することなく、新鮮な空気を入れ替えることができますよ。

また、エアコンを使用しない分、電気代を節約することも可能です。

アイ工務店で導入できる全館空調「Z空調」の口コミ

建築士の家づくりノート(口コミ・評判)

アイ工務店で導入できるZ空調の口コミを調べました。

Z空調がまとめたインタビューから全館空調「Z空調」の口コミを紹介します。

アイ工務店で導入できるZ空調の口コミ

冬の声

以前の住まいはエアコン暖房をいれた部屋しか暖かくならず、当然廊下やお風呂はとても寒かったです。
それが、いまはとても快適!冬でもシャツ1枚で過ごせるくらいです。

今まではエアコンやこたつ等の消し忘れの心配がありましたが、今はZ空調だけなので消し忘れの心配もなく楽ちんです。

帰宅時に玄関から暖かいのは本当に快適です。
また共働きの我が家では部屋干しの洗濯物が朝干して、夜には乾いているので助かります。生乾きの匂いもしません。

布団も毛布1枚だけで十分暖かく、冬用布団が不要になってしまいました。

夏の声

夏はやはり外から玄関に入ると涼しいというのが今までなかったので快適でしたね。

フロアごとの温度設定ができるので、あちこち動き回る子どもに合わせて部屋のエアコンをつけなければならないという事がなくて助かります。

室内は快適の一言。寝る時も熱帯夜だという事をまったく感じませんでした。

玄関開ければ涼しく、お風呂上がりに汗をかく事もなく、夜も快適に眠れました。

夏も冬も過ごしやすそうで羨ましいですね。

後悔しない家づくりのために

一生に一度のマイホーム。

だからこそ「もっと比較しておけばよかった…」なんて後悔はしたくないですよね。

実際に、家づくり経験者の87%が平均5〜8社を比較検討しています。

とはいえ、すべてを自分で調べるのはなかなか大変…。

そんなときに頼りになるのが、無料で使える窓口相談や資料一括請求サービスです。

無料で使えるので、まずは気軽に試してみてくださいね!


スーモカウンター

タウンライフ家づくり
窓口相談資料請求サービス
予算や進め方、ハウスメーカー選びまで
なんでも無料で相談できる

中立な立場なので、営業トークじゃないアドバイスがもらえる

営業は一切なし!
カタログを一括請求できる

資金計画・間取りプランなどあなた専用の「家づくり計画書」も届く

全国980社以上(※2023年4月現在)のハウスメーカー・工務店と提携しているので、比較が簡単!
公式サイトはこちら公式サイトはこちら

アイ工務店で全館空調「Z空調」が導入できる!まとめ

Z空調は、桧家住宅グループが、空調のプロであるダイキンと、換気システムの専門家である協立エアテックの技術を融合させて開発した、住宅全体をムラなく快適な温度に保つ全館空調システムです。

その「Z空調」がアイ工務店でもオプションで採用できることになりました!

結論!

【Z空調のメリット】

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏

ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。

📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。

家づくりノート:データ
引用元:株式会社マイホム調べ

株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!

そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?

そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

予算や進め方、ハウスメーカー選びまで!

👉【スマホで完結!】ZOOM相談はコチラ

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

カタログ間取り・見積もりを一括で受け取れる!

公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】

家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができますよ。
ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)

失敗しないハウスメーカー・工務店の探し方!※家づくりで絶対に後悔したくない人は必見です!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次