
上吊り戸後悔しない?上吊り引き戸って壊れやすい?費用や耐久性、選び方のコツまで解説
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「上吊り引き戸にして後悔しない?」
「上吊り引き戸って壊れやすい?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
今回は、細かな悩みの中でも、「上吊り戸」に焦点を当て、後悔しないための選び方を解説していきます。
この記事では、上吊り戸のメリット・デメリット、費用相場、選び方のコツなど、後悔しないための情報を詳しく解説します。
先に結論!
【後悔した人の声】
上吊り戸を選んで後悔した人は、シミュレーション不足が原因です。
上吊り戸を取り付ける前に、間取りをシミュレーションしておきましょう。
家づくりって、調べれば調べるほど情報があふれていて…💭
「結局、うちはどうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。



そんなときに心強いのが、営業されない中立な立場で相談に乗ってくれる『スーモカウンター』です。



どのタイミングでもOK! 無料で相談できるよ!
🏠スーモカウンターで相談できる内容
- 家づくりのはじめ方
「何から始めればいいのか分からない…」という方にぴったり! - マイホーム選びの相談
マンションか一戸建てかで迷っている方も相談OK! - 住宅ローン・予算相談
「うちの収入でいくらの家が建てられる?」を一緒にシミュレーション。 - ハウスメーカー選び
各社の特徴を比較しながら、自分に合う会社を探せます。
\「話を聞いてみたい」でも大丈夫! /
✅【PR】迷ったらコレ!家づくり無料サポート3選 | |
---|---|
\ 中立なアドバイザーに無料相談 /![]() ![]() スーモカウンター | ・家づくり、何から始めればいい? ・「うちに合う会社はどこ?」が分かる ・住宅ローンや予算の考え方も相談OK 👉窓口相談はコチラ |
\ 間取り・見積もり・カタログが一括でもらえる!/![]() ![]() タウンライフ家づくり | ・『間取りプラン』がもらえる ・『カタログ』をじっくり検討できる ・『資金計画』で費用が明確になる 👉家づくりプランをまとめてチェック |
\ カタログをじっくり比較したい方に!/![]() ![]() LIFULL HOME'S | ・『カタログ』を請求できる ・『施工事例』がたくさん見れる ・『参考価格や坪単価』がひと目でわかる 👉カタログ請求はコチラ |


目次
上吊り戸を選んで後悔した人の声


上吊り引き戸は、天井付近にレールを設置し、戸車を吊り下げることで戸を動かす仕組みになっています。
床にレールがないのが大きな特徴で、スタイリッシュな見た目になると人気を集めています。
しかし、上吊り戸を選んで後悔した方もいるようです。
音漏れする



上吊り戸って音漏れするよね…
引用:X



上吊り戸って音するんですね🤔
ソフトクローズも結構カチャって音がするなぁ…と気になってたんですよ
引用:X



ドア開けてエアコン全館空調する為に子ども部屋上吊り戸にしようと思ったけど、音漏れにも熱にも弱いし困るな
引用:X
上吊り戸を選んだことを後悔される方の中には、「音漏れが気になる」という声が多いようです。
確かに、上吊り戸は下部に隙間が生じやすく、音が漏れてしまうというデメリットがあります。
トイレなどは音漏れが気になるスペースなので、上吊り戸は避けると安心です。
上吊り引き戸は壊れやすい



レールの引き戸から上吊り戸に変更したら差額が2万ずつ上乗せでさらにオプション代嵩む😂レールのない便利さは今のマンションで知り尽くしてるし、やっぱり上吊り戸がいいなぁ…
引用:X



地味に引き戸代の追加料金が嵩むな…建具が高い…
引用:X



まだ15年経ってない家の建具が駄目になってきた。
引き戸が吊り戸なんだけど吊り戸の金具が壊れてしまってドアが落ちてしまった。
引用:X
また、上吊り戸の修理は、一般的な引き戸に比べて部品代金が高いため、修理費用全体が高くなるという点も、大きな悩みの一つと言えるでしょう。



音漏れは気になる部分だよね。



上吊り戸は、戸の下部が少し浮いたような状態です。
どうしても音漏れはしやすい構造ですね。
上吊り戸を選ぶメリット


ここでは、上吊り戸を選ぶメリットをくわしく解説します。
上吊り戸のメリット
スタイリッシュな見た目
上吊り戸は、シンプルなデザインとスムーズな開閉動作で洗練された空間を演出できると、最近では採用するハウスメーカーが増えてきました。
インテリアのアクセントとして、一部分だけ採用する場合もあります。



たしかにおしゃれ!



最近では、ホテルなどでも多く採用されていますね。
広い空間がいらない



うちの家づくりこだわりポイント⑥
『引き戸で省スペース』
標準仕様は開き戸だったんですが、坪数控えめで目一杯有効活用したかったので、ほとんどを引き戸にした!
トイレやお風呂も引き戸にする事で省スペースながら広さを感じられるように🙌
当然お値段はハネ上がりますが坪数増やすよりお得!
引用:X
上吊り戸の最大のメリットは、従来のドアのように開閉スペースを必要としないことです。
今までのドアのように大きな空間を必要としないため、限られたスペースを有効活用できます。
坪数以上に部屋を広く見せる効果も期待できます。



ドアを開ける際に、他の人や物にぶつかる心配もなくなります。
掃除がしやすい



【引き戸のレールにゴミが貯まる】
🐶や😽の毛が戸のレールでたむろしてるのはよくお見かけします。そんな時に上吊り戸の扉であれば下にレールを設ける必要が無いのでお掃除にすごく便利です🤔
デメリットとしては
多少扉がバタついたり、多少コストが高い事です。
引用:X
上吊り戸は床にレールがないため、掃除機をかける際にレール部分の掃除の手間が省け、いつも清潔な状態を保てます。
床にレールがないため、掃除が楽で、バリアフリーにも貢献できるので、高齢の方や小さな子どもがいるご家庭、ペットを飼っているご家庭が選ばれているようです。
ただし、上のレールや滑車はほこりが貯まりやすい部分なので、掃除は必要です。



ルンバが通りやすいように、上吊り引き戸にされる方も増えていますね。



床の隙間にホコリが貯まらないのはいいね!
モデルハウスで実際にチェックするのもいいかもしれません。
上吊り戸のデメリット


初期費用が高い
上吊り戸は、特殊なレールや部品を使用するため、一般的な引き戸に比べて初期費用が高額になりがちです。
上吊り戸の費用は、材質、サイズ、メーカー、施工業者などによって大きく異なりますが、一般的に、木製の上吊り戸はスチール製よりも高価といわれています。
さらに、専門的な施行が必要なため、施工費用も高くなる傾向があり、費用全体を押し上げる可能性があります。
また、オーダーメイドの場合は、さらに費用がアップします。
費用相場の目安
- 1枚あたり: 5万円~15万円
- 施工費: 1万円~5万円



初期費用がかかりやすいのね。



上吊り引き戸はやや高価なので、本当に必要な部屋なのか考えておきましょう。
修理費用が高い
長年使用していくと、吊り車部分に負荷がかかり、部品の交換が必要になる場合があります。
交換の際には、専門的な知識や工具が必要な場合があるので、DIYで修理や取り付けをするのは難しいでしょう。
修理箇所 | 金額 |
---|---|
レール | 10,000~20,000円 |
戸車 | 10,000~30,000円 |
ドア | 60,000円以上 |
防音性が低い
上吊り戸は、構造上、床から隙間ができるので、音漏れしやすいというデメリットがあります。
隣室への音漏れや外部からの騒音が気になるかもしれません。



上吊り戸を設置する場所や、間取りを考えた方がいいですね。



上吊り戸を採用したい場合は、細かいところまで気をつけなくちゃね。
上吊り戸を選ぶ時に失敗しないコツ


1. 部屋の全体の雰囲気に合わせたデザインを選ぶ
部屋の全体の雰囲気に合わせて、素材や色、デザインを選びましょう。
モダンな部屋にはシンプルなデザインのアルミ製、和風な部屋には木製の引き戸などがおすすめです。



開閉方式も片引き戸、引き違い戸など、様々な開閉方式があります。
2. 耐久性のある素材を選ぶ
上吊り戸は、長年使い続けるものですから、耐久性も重要なポイントです。
木材、アルミ、スチールなど、様々な材質があり、アルミ製は軽量で耐久性が高く、腐食しにくいのが特徴です。
それぞれのメリット・デメリットがあるので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。



木製は、 温かみや高級感がありますが、湿気に弱く、反りや割れが生じる可能性があります。
3. 保証期間を設けているか確認する
LIXIL、YKK APなどの大手メーカーは、製品に保証期間を設けている場合が多いので、メーカーの保証期間を確認しておくと高額な修理費用を抑えられることもあります。
また、定期的なメンテナンスが長持ちの秘訣です。
定期的に戸車やレールに注油したり、掃除をすることで、スムーズな開閉を維持しましょう。



少し手間をかけるのが大切なのね。



修繕費が高くなりがちなので、頑張りましょう。
4. 予算を決めておく
上吊り戸の費用は、材質やメーカーによって大きく異なります。
材質(木製、アルミ製など)、デザイン、サイズによって大きく価格が変わるので、予算を決めておいた方が安心です。
上吊り戸の施工は、単にドアを取り付けるだけでなく、建物の構造や内装とのバランスを考慮した専門的な技術が必要となります。
専門の業者に依頼する必要があり、専門業者に依頼する場合は本体だけでなく、取り付け工事費がかかることに注意しましょう。
💡ちょっと待って!
「家づくり、このまま進めて大丈夫かな…?」そんなモヤモヤを感じていませんか?



だからこそ、「もっと比較しておけばよかった…」と後悔はしたくない!



そんな時は、無料で使えるサービスを活用するのがおすすめです!
\ 目的に合わせて選べる2つのサービス /


👨💼 スーモカウンター
(相談したい方向け)
- 中立的なアドバイザーと一緒に、予算や進め方、ハウスメーカー選びを整理!
- 【無料で相談できる】ので、安心してステップアップ!
(比較したい方向け)
- カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる!
- 【無料で取り寄せ】実際に比べてみると、理想の家づくりがわかる!



どちらも完全無料で利用OK!



少しでも不安があるなら、まずは気軽に試してみてくださいね。
上吊り引き戸のよくある質問
上吊り戸は壊れやすい?
上吊り戸の耐久性は、材質や使用頻度によって異なります。一般的に、スチール製の上吊り戸は、木製の上吊り戸よりも耐久性が高いと言われています。
定期的に、掃除をするなど、スムーズに開閉できるようメンテナンスすると良いでしょう。
上吊り戸のDIYはできる?
DIYで上吊り戸を取り付けることは可能ですが、専門的な知識や工具が必要になります。
特に、枠の取り付けや調整は難しい作業なので、自信がない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
上吊り戸後悔しない?上吊り引き戸って壊れやすい?|まとめ
上吊り戸は、スタイリッシュな見た目と使いやすさが魅力のドアですが、費用や耐久性など、注意すべき点もあります。
後悔しないためにも、上吊り戸を採用する場合は間取りをしっかりとチェックしてください。
結論!
【後悔した人の声】
上吊り戸を選んで後悔した人は、シミュレーション不足が原因です。
上吊り戸を取り付ける前に、間取りをシミュレーションしておきましょう。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...