MENU
スーモカウンターに相談!【PR】
タウンライフ家づくりでカタログ・間取りを見る!【PR】
タウンライフエクステリアで外構を見る!【PR】
LIFULL HOME’Sでカタログを見る!【PR】
友弘ヒロキ
「一級建築士×内装職人×FP×宅建士」
①住宅業界歴 17年
②内装職人として会社を設立
③建築士として200件以上の実績
建築士・内装職人・FP・宅建士の視点から、住まいのすべてを解説します。

「お家のことなら何でもご相談ください!」
【年収300万円~500万円】でも注文住宅が建てられる! 詳しくはこちら

アイ工務店の値引きを最大限に引き出す!値引き率は?値引き交渉の方法もあわせて解説

当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S
アイ工務店の値引きを最大限に引き出す!値引き率は?値引き交渉の方法もあわせて解説

「アイ工務店の値引き率は?」
「アイ工務店で値引きってできるの?」

一級建築士職人歴10年宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。

アイ工務店でよりお得に家づくりを進めたいと思っていませんか?

実は、アイ工務店では、適切な交渉次第で、大幅な値引きが期待できるんです。

この記事では、アイ工務店の値引き率や、最大限の値引きを引き出すための交渉術を徹底解説します。

先に結論!
  • アイ工務店の注文住宅の値引き率は約5%~12%が相場
  • 多くのハウスメーカーは、最初の見積もりで、ある程度の値引きを見込んで提示しているケースが多いです。
  • これは、顧客が他の会社と比較検討することを想定し、契約を勝ち取るための戦略の一つです。
  • 値引き交渉を行わずに契約してしまうと数十万円から数百万円損をしてしまう。

家づくりは、たくさんの情報が手に入るけど、「結局、どうすればいいの?」って迷いますよね。

まずは、営業一切なしスーモカウンターはどうでしょうか?

どの検討段階でも、相談してOK!

スーモカウンターで相談できること!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

話を聞くだけでもOKです!

>>ZOOM相談はコチラ

\どんな家が建てられるか気になる方! /

>>まずは比較してみたいという方はコチラ

【PR】
家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ
友弘ヒロキ経歴

アイ工務店の値引き率は約5%~12%

家づくりノート:装飾

アイ工務店で家を建てようと考えている方の中には、「どれくらい値引きしてもらえるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

一般的に、注文住宅の値引きは、家の本体価格の約5%が相場と言われています。

つまり、3,000万円の家を建てたい場合、150万円程度の値引きが期待できるということです。

しかし、値引きはハウスメーカーによって、また、交渉次第で大きく変わってくるため、この数字はあくまで一つの目安です。

アイ工務店で値引きをしてもらった口コミ!

建築士の家づくりノート(口コミ・評判)

アイ工務店の担当者は見積りを出したその日に、3月中なら70万値引きできるからどうかと言われました。
あと、太陽光パネル5kwを無料でつけるとか。何も値下げ交渉等はしてないのに急かしてくる感じでした。
引用:X

一度も値引き交渉なんてしなかったが、なんだかんだで500万位安くなった。
ありがたいんだけど値段設定がわけワカメ。
引用:X

アイ工務店
勢いがあり、気になっていた会社さん。
ざっくり見積もり、めっちゃお高い。
他社は追加費用がかかるとか、3月決算に向けてお得な時期ですごい値引きできるとか言われた。
引用:X

初めに130万円分の値引きをつけてくれたんですが、内訳は無くて後から営業さんが割り振ってるみたいでした💦
みなさんやってるの見るとちょっと羨ましくなりますねw
引用:X

営「汚い話ですが、150万くらいは値引きできます」
僕「そうなんですね!(そんなもんか)」

僕「アイ工務店もいいんですけど、〇〇だ同じ感じでこんな感じでした!(見積もりチラ)」
営業「頑張ります」
引用:X

アイ工務店は、高品質な家をできるだけ安く提供することを目指しているため、他のハウスメーカーに比べて大幅な値引きは期待しにくいという側面もあります。

それでも、アイ工務店の注文住宅の値引き率は約5%~12%が相場と言われています。

値引きだけでなく、オプションサービスについても交渉してみることをおすすめします。

例えば、照明器具やカーテンなどのオプションサービスを値引きしてもらえる場合があります。

アイ工務店は値引き交渉をしないと損!

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|商品ラインナップ

実は、注文住宅の契約前に、値引き交渉を行うことは決して珍しいことではありません。

多くのハウスメーカーは、最初の見積もりで、ある程度の値引きを見込んで提示しているケースが多いです。

これは、顧客が他の会社と比較検討することを想定し、契約を勝ち取るための戦略の一つです。

例えば、「今日契約いただければ、特別に100万円値引きします!」といった営業トークを聞いたことがある方もいるかもしれません。

このような場合、ハウスメーカー側は、すでに値引きを織り込んだ上で、さらに交渉の余地を残していると考えられます。

もし、このような状況で値引き交渉を行わずに契約してしまうと、数十万円から数百万円損をしてしまう可能性があります。

せっかく高額な買い物をするのですから、少しでもお得にしたいですよね。

値引きをしないハウスメーカー
  • 一条工務店
  • 無印良品の家
  • 富士住建

値引き交渉によって価格が変動すると、他の顧客との間で不公平感が生まれてしまうという問題から、明朗会計をモットーにしているハウスメーカーもあります。

交渉が苦手だから明朗会計のハウスメーカーがいいな~。

アイ工務店の値引きは3パターン

家づくりノート:装飾

アイ工務店の値引きには、主に3つのパターンがあります。

営業マンの裁量による値引き

家づくりノート:装飾

アイ工務店に限らず、多くの住宅メーカーでは、営業担当者が顧客との交渉の中で、ある程度の金額を値引きする権限を持っています。

営業マンは、顧客との関係性や契約に至るまでの経緯などを総合的に判断し、値引きの幅を決めます。

営業担当者が値引きできる金額は、担当者によって異なり、また、会社の方針やキャンペーンなどによっても変わってきます。

大きな金額の値引きについては、営業担当者だけでは決められず、上司の承認が必要となることが多いです。

支店長の権限による値引き

家づくりノート:装飾

より大きな金額の値引きを希望する場合には、支店長の決裁が必要となることがあります。

支店長の裁量で、特別なキャンペーンや、顧客との交渉状況などを考慮し、より大きな金額の値引きが認められるケースもあります。

例えば、会社の決算期や、競合他社との競合が激しい場合など、特別な状況下では、支店長の裁量でより大きな値引きが認められることがあります。

アイ工務店の支店長の多くは、管理職でありながら、自らも営業活動を行っています。そのため、以下のようなケースで、支店長が直接商談に加わってくることがあります。

  • 新人営業マンのサポート: 新人営業マンが顧客対応を行う際に、経験豊富な支店が同行し、サポートをすることがあります。
  • 重要な案件の場合: 特に大きな金額の契約や、競合他社との競争が激しい案件の場合、支店が直接顧客と交渉することがあります。
  • 契約を急ぎたい場合: 月末や決算期など、契約数を増やしたい時期には、支店が積極的に顧客と交渉し、契約をまとめようとします。

支店が商談に加わるケースは、契約を有利に進めるチャンスと言えるでしょう。

施主による紹介割引

アイ工務店では、すでに家を建てたお客様からの紹介をきっかけに家を建てる場合、紹介割引という制度を利用することができます。

紹介割引の内容は、キャンペーンや支店によって異なります。一般的には、現金割引オプション品プレゼントなどが行われます。

ただし、一度でも展示場に行ってしまうと、紹介割引の対象外となる場合があるため、注意が必要です。

もし、アイ工務店で家を建てている人がいれば紹介サービスが利用できないか尋ねてみましょう。

値引き交渉のステップ

家づくりノート:装飾

アイ工務店との値引き交渉について、具体的なステップを解説します。

ハウスメーカーの情報をまとめる

家づくりノート:装飾

他のハウスメーカーの情報を元に、交渉することで、より良い条件を引き出すことができます。

例えば、

A社: 高品質な建材を使用しており、耐久性に優れているが、価格はやや高め
B社: 自由な間取り設計に対応しており、個性的な家を建てたい人に人気だが、標準仕様がややシンプル
C社: 価格が手頃で、標準仕様も充実しているが、デザイン性に欠ける

といったように、各社の特徴を把握しておきましょう。

それぞれの強み弱みを把握することで、より有利な条件で契約を結ぶことができます。

ハウスメーカーを2つもしくは3つに絞る

複数のハウスメーカーを比較検討していることを伝えることで、値引き交渉がスムーズに進みます。

ただし、選択肢がありすぎると、顧客が何を譲歩すれば契約してくれるのか、営業担当者側も判断がつきづらくなり、効果的な交渉が難しくなるかもしれません。

そのため、ハウスメーカーを2つもしくは3つに絞ることがおすすめです。

例えば

「A社のデザインは気に入っているのですが、B社と比べて価格が少し高いので悩んでいます。」
「自由な間取り設計は魅力的ですが、B社と比べて標準装備のキッチン設備が少し物足りないのが気になっています。」

このように、具体的な要望を伝えることで、より良い条件を引き出すことができます。

他ハウスメーカーの見積もりを取る

家づくりノート:装飾

家を建てる際、複数のハウスメーカーから見積もりを取り、比較検討することは非常に大切です。

なぜなら、他社の存在が、より良い条件で契約するための交渉力を高めるからです。

例えば、アイ工務店を気に入っていても、「実はB社とも検討しているんです」と伝えれば、アイ工務店は他の会社に顧客を奪われることを恐れて、より良い条件を提示してくる可能性が高まります。

この時、B社との比較材料として、B社からもらった見積もりが必要になります。

間取りや設備など、比較する条件を揃えることが大切です。大まかな見積もりではなく、詳細な見積もりの方がより有効です。

ただし、複数の会社から見積もりを取るには、時間と手間がかかります。

最近では、複数のハウスメーカーから同じ条件で間取りと見積もりをもらえる無料の住宅情報サイトがあるので利用してみてください。

契約直前に交渉する

家づくりノート:装飾

一般的に、注文住宅の契約までには、約1ヶ月ほどの期間がかかります。

この間、営業担当者は、お客さまとの信頼関係を築き、理想の家づくりをサポートするために、様々な提案をしてきます。

契約直前になると、営業担当者は「ぜひこの会社で建ててほしい」という気持ちが強くなります。なぜなら、これまでの努力が水の泡になってしまう可能性があるからです。

そのため、このタイミングで「他の会社も検討している」と伝えることで、より良い条件を引き出すことができる可能性が高まります。

契約直前の交渉例

「○○さん(営業担当者の名前)には本当に良くしていただいて、この会社で建てたい気持ちは十分にあるんです。でも、他の会社との比較検討の結果、こちらの会社の方が少し高くなってしまいまして…。もし、100万円ほどお値引きいただけるのであれば、ぜひこちらでお願いしたいと考えています。」

ただし、交渉の際には、相手の立場も理解して、誠意を持った対応をしましょう。

アイ工務店の値引きが大きい時期

家づくりノート:アイ工務店
画像引用:アイ工務店|POINT

多くの住宅メーカーでは、決算期や閑散期と呼ばれる時期に、契約数を増やすために様々なキャンペーンを実施したり、顧客への対応を柔軟に行ったりすることがあります。

アイ工務店の値引きが大きい時期

決算時期の6月

イ工務店の場合、決算発表は年1回あり、以下のような日程になっています。

アイ工務店の決算日
  • 本決算=6月末
  • 第1四半期=9月
  • 第2四半期=12月
  • 第3四半期=3月

アイ工務店では、毎年6月末に決算を迎えます。

企業は、1年間の事業成績をまとめるこの決算期に、目標達成のために様々な取り組みを行います。

住宅業界も例外ではなく、アイ工務店もこの期間に契約数を増やしたいと考えています。

決算期である6月に交渉することで、より良い条件を引き出すことができる可能性が高まります。

【決算期の交渉例】

「○○さん(営業担当者の名前)、このプランはとても気に入っているのですが、予算が少しオーバーしてしまっています。貴社では、決算期に何かキャンペーンを実施される予定はありますか?他の住宅メーカーでは、決算キャンペーンを利用して、大幅な値引きをしているところもあると聞いたので…。」

住宅が売れない1月

家づくりノート:装飾

国土交通省のデータによると、1月は新築住宅の契約数が年間を通して最も少ない月となっています。

これは、年末年始の休みであることなどが要因と考えられます。

住宅会社にとっても、1月は契約数が少ない時期であり、少しでも契約数を増やしたいと考えています。

そのため、この時期に契約を検討している顧客に対しては、より積極的に対応してくれる可能性が高まります。

【売れない時期の交渉例】

「担当の○○さんには、本当に良くしていただいて感謝しています。プランも気に入っているのですが、予算が少しオーバーしてしまっているのが現状です。今、契約すると、何か特典や割引は期待できますでしょうか?例えば、決算期のキャンペーンのように、お得な条件で契約することはできないでしょうか。」

このように、具体的に金額を提示したり、他の時期のキャンペーンを参考にしたりすることで、より効果的な交渉ができます。

ただ、アイ工務店以外にもたくさんのハウスメーカーや工務店があります。

まずは、他の商品ラインナップやハウスメーカーと比較してもよいかもしれませんね!

家づくりは一生に一度の大きな買い物。

だからこそ、後悔はしたくないですよね。

そんな時は、無料で利用できるサービスを利用してみるのもおすすめです。

【PR】

家づくりについて相談・情報整理したい!

>>ZOOM相談はコチラ

複数社から一度にオリジナルプランがもらえる

>>まずは比較してみたいという方はコチラ

家づくりおすすめ無料サービス!


スーモカウンター
【アドバイザーに相談!】
全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
営業は一切なし!
『優秀な営業マン』がつく可能性も!

▶窓口相談はコチラ

タウンライフ家づくり
【家づくり計画を一括作成!】
『間取りプラン』がもらえる
『カタログ』をじっくり検討できる
『資金計画』で費用が明確になる

複数社から家づくり計画がもらえるのはコチラ

LIFULL HOME'S
【まとめてカタログ請求!】
『カタログ』を請求できる
『施工事例』がたくさん見れる
『参考価格や坪単価』がひと目でわかる

▶カタログ請求はコチラ

アイ工務店の値引きでよくある質問

家づくりノートQ&A

建築条件付きの場合は紹介割引はできる?

建築条件付きの住宅を購入する場合、紹介割引が適用されないケースが多いようです。

建築条件付き住宅とは、特定のハウスメーカーでしか家を建てられないという条件がついた土地と建物のセット販売のことです。

建築条件付き住宅の見積もりは、あらかじめ割引などを考慮した上で設定されていることが多いです。

つまり、すでに値引きがされている状態なので、さらに割引が適用される余地がありません。

アイ工務店は契約後に値引きはできる?

アイ工務店に限らず、多くのハウスメーカーでは、一度契約を結んでしまうと、後から大幅な値引き交渉をすることは難しいとされています。

一般的に、ハウスメーカーと契約する際には、以下の2つの契約を結ぶことが一般的です。

不動産売買契約: 土地を購入する場合に結ぶ契約です。
建物建築請負契約: 家を建てることを請け負う契約です。

これらの契約は、通常同時に結ばれます。

つまり、一度「このハウスメーカーで、この間取り・仕様で、この金額で建てる」と契約してしまうと、契約内容を変更することはほとんど不可能です。

そのため、アイ工務店で家を建てる際には、契約前に値引き交渉を進めることが重要です。

キャンペーンは見極めた方が良い?

新築住宅を購入する際に、ハウスメーカーが実施している「キッチン設備のグレードアップ」や「太陽光パネルの無料設置」といったキャンペーンは、とても魅力的ですよね。

これらのキャンペーンは、営業担当者との交渉次第で、他の部分で値引きしてもらえたり、自分に合った内容に変更してもらえる可能性もあります。

アイ工務店の値引きを最大限に引き出す方法!まとめ

アイ工務店で家を建てる際、最大限の値引きを引き出すためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

ただし、無理な要求は避け、誠意を持って交渉することも大切です。

結論!
  • アイ工務店の注文住宅の値引き率は約5%~12%が相場
  • 多くのハウスメーカーは、最初の見積もりで、ある程度の値引きを見込んで提示しているケースが多いです。
  • これは、顧客が他の会社と比較検討することを想定し、契約を勝ち取るための戦略の一つです。
  • 値引き交渉を行わずに契約してしまうと数十万円から数百万円損をしてしまう。
家づくり成功のポイントは情報収集

「3回建てないと理想の家は建てられない」

なんて、言われた時代はもう過去の話!

今はインターネットのおかげで、たくさんの情報が手に入りますよね。

でも、だからこそ「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

家を建てるのに、いくらかかるの?

「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、
土地代込みで約5436万円!

注文住宅の平均建築費用※令和4年度の全国平均

高すぎる!

「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。

特に、間取りやデザイン、資金計画など、大切なことを相談できるハウスメーカーを見つけることが家づくり成功の秘訣です。

「自分にとってぴったりのハウスメーカーってどうやって探すの?」

そんな方へ、当サイトおすすめ無料サービスを紹介します。

私も、カタログ請求窓口相談しました!

家づくり無料おすすめサービス

何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター

スーモカウンター
窓口相談おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.suumocounter.jp/
  • 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
  • 『ZOOM相談』家からでも相談OK
  • 優秀な営業マンがつく可能性も!
  • スーモカウンター営業は一切なし!
  • FP相談も無料でできる!

スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。

サービス開始からの利用者数は、なんと47万組※:2024年3月末時点

こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ

もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。

スーモカウンターで相談できることはこちら!

  • 家づくりの基本知識
    「家づくりって何から始めるの?」
  • マイホーム選びの相談
    「マンションと一戸建てで迷ってる…」
  • FP相談
    「そもそも、うちの収入で購入できるの?」
  • 住宅ローン・予算相談
    「予算っていくらまでいけそう?」
  • ハウスメーカー選び
    「どこのハウスメーカーがいいの?」 など

まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!

また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。

さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。

スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!

家づくりノート:スーモカウンター

もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!

スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。

複数社の家づくりプランをみたい人タウンライフ家づくり

\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★

私もカタログを貰いました!

タウンライフ家づくり【PR】
  • 『間取りプラン』がもらえる
  • 『資金計画』費用が明確になる
  • 『カタログ』をじっくり検討できる
  • 申込者全員に非売品の特別冊子がプレゼント!

理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?

タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。

家づくり計画書って?

家づくりノート:タウンライフ
  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!

もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。

全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ

複数社から一度にオリジナルプランがもらえる

公式サイト:https://www.town-life.jp/ 【PR】

カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S

\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
  • まとめて『カタログ』請求できる
  • 『施工事例』たくさん見れる
  • 『参考価格や坪単価』ひと目でわかる
  • 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』無料プレゼント

まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。

気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!

カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。

\入力項目は7つだけ! /

公式サイト:https://www.homes.co.jp/

【番外編】外構のこと、忘れてない?

費用がぐんと安くなる!/

【PR】タウンライフ