
モゲチェックは営業電話がくる?個人情報はどこまで入力が必要なのか調査
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「モゲチェックは営業電話がくる?」
「個人情報はどこまで入力が必要なの?」



一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。
FP資格も持っていますよ!
「モゲチェック」は、手軽に複数の金融機関のローンを比較できる便利なサービスです。
ただ、「電話やメールでしつこく営業される?」「個人情報はどこまで入力が必要?」と、営業電話や個人情報の取り扱いについて気になる方も多いですよね!
この記事では、モゲチェックの営業電話や個人情報の取り扱いについて徹底調査しました!
先に結論!
目次
モゲチェックを利用すると営業電話があるの?



モゲチェックに登録したことあるのにリノシーから電話きたことない。
引用:X



モゲチェックって…登録するとどうなるの…?
めっちゃ電話かかってくるなら心病むからやめて欲しい..
引用:X



モゲチェックってサイトで自分の与信審査してもらったら9000万円まで借りられるって結果が出た。
やってみると面白いよ。この後不動産投資会社から電話が来るらしいけど
引用:X



実際に使ってみましたが営業電話も一切なく安心でした
引用:X
登録すると、頻繁に電話がかかってくるのではないかと、心配されている方もいるようですね。
利用後に、電話による連絡がくることはほとんどありません。
実際にモゲチェックを利用した方の多くは、営業電話は一切なかったと回答しています。
\登録者数10万名突破!/
\平均削減額は約210万円 !/
モゲチェック利用後に営業電話はあった?


実際にモゲチェックを使ってみたところ、電話での営業は全くありませんでした。
診断結果を受け取った次の日に、「検討状況はいかがでしたか?」という確認のメールが来たのみです。
「検討したいので、これ以降の連絡は不要です」と返信したところ、それ以降は営業メールは一切来ませんでした。
ただし、金利情報やアンケート依頼のメールは届く場合があります。
しかし、これらのメールも頻繁に届くわけではなく、必要な情報だけを厳選して送ってくれている印象です。



確認のメールにも、「今後のご案内が不要な場合は連絡を控えさせていただきますので、ご連絡ください」と書かれていましたよ!



親切だね!
\登録者数10万名突破!/
\平均削減額は約210万円 !/
モゲチェックはどこまで個人情報の入力が必要なの?


モゲチェックの利用を検討しているけれど、、どこまで情報を入力する必要があるのか心配な方も多いですよね!
モゲチェックでは、メールアドレスによる会員登録と、5分程度の情報入力が必要です。
STEP
まずは、会員登録をする
STEP
住宅ローンのご希望について入力する


- 希望の金利タイプ
- 最も重視するポイント
- 検討中の銀行はあるか?
- すでに審査申込みをしている銀行はあるか?
- 対面相談できる銀行を希望するか?
希望の金利タイプは、特に希望がなければ「おすすめを知りたい」を選べば大丈夫です!
STEP
ご購入予定について


- 物件が決まっているか
- 住宅ローン手続きの状況
- 住宅ローンの形態
- 購入予定物件の種類
- 入居希望時期
- 物件の所在地
住宅ローン手続きの状況は、手続きがもっとも進んでいるものを選んでくださいね!
もちろん、「手続きは何もしていない」という項目もあります。
STEP
購入の資金計画について


- 物件価格・リフォーム/リノベ予定額
- 自己資金
- 仲介手数料
- 自己資金
物件が未定の場合は、予算額を入力してくださいね。
STEP
お仕事・資産について


- 業種
- 雇用形態
- 職種
- 従業員数
- 勤務先種別
- 入社年月
- 前年の年収
- 預貯金・有価証券などの資産総額
- お借入中のローン
勤務先の具体的な名称までは必要ありません。
あくまで一般的な職業情報と収入状況を把握するための情報となります。
STEP
お申込み者様について


- 氏名・性別・生年月日
- 電話番号
- 住所
- アンケート
アンケートに答えて、情報の入力は終了です!
気になる結果は、当日中に届きます。
9時~22時の営業時間外に申し込んだ場合は、翌営業日には結果が届く感じですね。



ほとんどの項目が選択式になっているため、比較的簡単に入力できますよ。
\登録者数10万名突破!/
\平均削減額は約210万円 !/
30万人を超える利用者を誇るモゲチェックですが、モゲチェックは怪しい?という噂があります。
モゲチェックの実際の評判・口コミが気になる方は、こちらもご覧ください。
あわせて読みたい




モゲチェックは怪しいって本当?実際に利用した評判と口コミを調査!
「モゲチェックは怪しいって本当?」「モゲチェックの口コミを教えてほしい。」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。FP資…
モゲチェックの利用がおすすめできない人


モゲチェックは、便利な住宅ローン比較サービスですが、利用者の状況によってはおすすめできないケースもあります。
モゲチェックの利用がおすすめできない人の特徴を3つまとめました!
モゲチェックの利用がおすすめできない人
- 対面でじっくり相談しながら住宅ローンを決めたい人
- 特定の金融機関で住宅ローンを組みたいと考えている人
- 住宅ローンに関する専門的な知識を既に持っている人
対面でじっくり相談しながら住宅ローンを決めたい人
そのため、対面で担当者とじっくり相談しながら住宅ローンを決めたいという方には、物足りなく感じるかもしれません。
特定の金融機関で住宅ローンを組みたいと考えている人
そのため、特定の金融機関で住宅ローンを組みたいと考えている方には、あまりメリットがないかもしれません。
特定の金融機関が決まっている場合は、その金融機関に直接相談することをおすすめします。
住宅ローンに関する専門的な知識を既に持っている人
住宅ローンに関する専門的な知識を持っている方は、金融機関の専門家や、住宅ローンに関する最新情報を発信しているWebサイトなどを参考にすることをおすすめします。
モゲチェックで、最新情報をチェックするのはいいかもしれませんね!
モゲチェックの利用がおすすめな人


特に、モゲチェックの利用がおすすめな人の特徴をまとめました!
モゲチェックの利用がおすすめな人
- 住宅ローンについて情報収集を始めたばかりの人
- 忙しくて金融機関に直接相談に行く時間がない人
- 住宅ローンの借り換えを検討している人
住宅ローンについて情報収集を始めたばかりの人
住宅ローンは種類が多く、金利や条件も金融機関によって大きく異なります。
モゲチェックを利用すれば、複数の金融機関の住宅ローンを比較検討できるため、効率的に情報収集ができます。
また、モゲチェックは、チャットやメールで住宅ローンに関する相談ができるため、オンラインで相談したい人におすすめです。
忙しくて金融機関に直接相談に行く時間がない人


モゲチェックはオンラインで24時間いつでも利用できるため、自分のペースで住宅ローンを検討できます。
チャットやメールで専門家に相談することも可能です。
9時~22時の営業時間内に申し込むと、すぐに結果が表示されますよ!
住宅ローンの借り換えを検討している人


モゲチェックでは、借り換えによってどれくらい返済額が減るかをシミュレーションできます。
複数の金融機関の借り換えローンを比較検討することも可能です。
住宅ローンを見直すことで、支払い総額が200万円以上も変わることがあるそうです!
\登録者数10万名突破!/
\平均削減額は約210万円 !/
モゲチェックは営業電話がくるの?よくある質問


モゲチェックに登録すると、リノシー(不動産投資会社)から営業電話がかかってくるのでしょうか?
いいえ、モゲチェックとリノシーは別のサービスであり、情報共有は行われません。
そのため、モゲチェックに登録した情報がリノシーに共有されたり、リノシーから電話による営業は一切ありません。
モゲチェックとINVASEは何が違うのですか?
モゲチェックは住宅ローン比較診断サービスであり、INVASEは不動産投資サービスです。
どちらも株式会社MFSが運営していますが、それぞれ独立したサービスとして運営されています。
INVASEに登録すると、不動産会社から電話がかかってくるのでしょうか?
バウチャー(不動産投資ローンの借入可能額判定サービス): 提携不動産会社(リノシーを含む)を紹介するサービスのため、不動産会社から電話がかかってくることがあります。
INVASE Pro: 物件提案と売買はMFSが実施するため、電話での営業活動は一切ありません。
モゲチェックは営業電話がくる?個人情報はどこまで入力が必要か調査まとめ
この記事では、モゲチェックの営業電話や個人情報の取り扱いについて徹底調査しました!
結論!
結論から言うと、モゲチェックからの過度な営業はほとんどありません。
実際にモゲチェックを使ってみたところ、電話での営業は全くありませんでした!
ただし、金利情報やアンケート依頼のメールは届く場合があります。
\登録者数10万名突破!/
\平均削減額は約210万円 !/
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!🙏
ここまで家づくりの情報を集めて、少しでもイメージが具体的になれば嬉しいです。
📝ただ、最後にお伝えしたいことがあります!
家づくりで後悔しないために、ぜひ知っておいてほしい情報です。


株式会社マイホムの調査によると、家づくり経験者300人を対象に実施したアンケートでは、なんと約8割の人が家づくりに「心残り」があると回答しているんです!



そもそも、家を建てるのに、いくらかかるの?



「令和4年度住宅市場動向調査」のデータによると
注文住宅の平均建築費は、土地代込みで約5436万円!





こんなに高いのに、約8割の人が家づくりに「心残り」があるって回答してるの!?



そうなんです。
だからこそ、家づくりの最初のステップである「ハウスメーカー・工務店」探しが重要なんです!



家づくりに失敗しなかった人って、どうやって探してたの?



家づくりに成功した人が使った無料サービスをご紹介しますね!


家づくり無料おすすめサービス
- 何から始めていいかわからない人
⇒スーモカウンター - 複数社の家づくりプランをみたい人
⇒タウンライフ家づくり - カタログ請求したい人
⇒LIFULL-HOME’S
何から始めていいかわからない人⇒スーモカウンター
\スーモカウンター/
窓口相談おすすめ度★★★
窓口相談おすすめ度★★★


- 全国220店舗以上の窓口で『個別相談』できる
- 『ZOOM相談』で家からでも相談OK
- 『優秀な営業マン』がつく可能性も!
- スーモカウンターは営業は一切なし!
- FP相談も無料でできる!
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイト「SUUMO」の注文住宅相談サービスです。
サービス開始からの利用者数は、なんと47万組!※:2024年3月末時点
こんなに多くの人が使っているのに、利用満足度は97.2%と圧倒的です!※ スーモカウンターご利用者アンケート/2024年5月 リクルート調べ
もうすでに多くの人が、その良さを実感しているので、「家づくりを何から始めたらいいかわからない」という方には、スーモカウンターをおすすめしています。
スーモカウンターで相談できることはこちら!
- 家づくりの基本知識
「家づくりって何から始めるの?」 - マイホーム選びの相談
「マンションと一戸建てで迷ってる…」 - FP相談
「そもそも、うちの収入で購入できるの?」 - 住宅ローン・予算相談
「予算っていくらまでいけそう?」 - ハウスメーカー選び
「どこのハウスメーカーがいいの?」 など
まずは、「どんな家を建てたいか」を具体的にするという段階から相談可能です!
また、スーモカウンターでは、価格付きの豊富な施工事例や得意な工法といった詳細な情報が掲載された「企業情報ファイル」があります。
さらに、実際に働く人の人柄や雰囲気といった、パンフレットだけではなかなか伝わってこないリアルな情報も紹介してくれます。
スーモカウンターを利用すれば、簡単に信頼できる優良業者を知ることができますよ!


もちろん、ハウスメーカー・工務店探しだけでなく、家づくりの始め方や、住宅ローンなどのお金の話について詳しく知りたいという場合でも、利用して大丈夫!
スーモカウンターには営業マンはいないので、じっくりと家づくりのことを相談してくださいね。
\予算や進め方、ハウスメーカー選びまで! /
あわせて読みたい




スーモカウンターは相談だけでもOK?相談できること・家づくり講座も調査
「スーモカウンターで相談できることってなに?」「家づくり講座ってどう?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』である僕が解説します。 スー...
複数社の家づくりプランをみたい人⇒タウンライフ家づくり
\タウンライフ家づくり/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★
理想の家って言われても、なかなかイメージしにくいですよね?
タウンライフ家づくりなら、ハウスメーカーのカタログを請求するだけでなく、あなた専用の家づくり計画書を無料で作成してもらえます。
家づくり計画書って?


- 間取りプラン
- 資金計画書
- 土地探し
あなた専用に作ってもらえる3つの家づくり計画書のこと!
もらえるカタログには、実際に建てられた家の写真や間取り図も多数掲載されているので、 「こんな家に住みたい!」というイメージが具体的に掴めますよ。
全国1120社*以上の注文住宅会社を自宅にいながらまとめて比較できるので、細かい部分を比較する際にも利用してみてください。*2025年3月時点 タウンライフ家づくり調べ
\カタログ・間取り・見積もりを一括で受け取れる! /
公式サイト👉:https://www.town-life.jp/ 【PR】
あわせて読みたい




タウンライフ家づくりのカタログ・資料請求を実際に利用してみた!口コミと評判・営業電話がないのかも調査
「タウンライフは後悔しない?」「タウンライフ家づくりの口コミ・評判を見たけど、実際はどうなの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住宅のプロ』であ...
カタログ請求したい人⇒LIFULL HOME’S
\LIFULL HOME’S/
カタログ請求おすすめ度★★★
カタログ請求おすすめ度★★★


- まとめて『カタログ』を請求できる
- 『施工事例』がたくさん見れる
- 『参考価格や坪単価』がひと目でわかる
- 成功のためのコツが満載の『家づくりノート』を無料プレゼント
まずは、ゆっくりカタログを見てみたい人は、LIFULL HOME’Sがおすすめです。
気になるハウスメーカーや工務店をチェックするだけで、自宅にまとめてカタログが届きます!
カタログを見ながら、ご家族でこれからの暮らしをゆっくり相談してくださいね。
\入力項目は7つだけ! /
公式サイト:https://www.homes.co.jp/
あわせて読みたい




LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)はやばい?怖い?実際に資料請求をしてみた口コミ・評判を解説!
「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ資料請求の口コミを知りたい。」「LIFULL HOME'S(ライフルホームズって怖いの?」 一級建築士、職人歴10年、宅建士の経歴を持つ『住...
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
家づくりは悩みも多いですが、正しいステップを踏めば、きっと「やってよかった」と思える選択ができます。
🏡 【初心者さん必見】
👉信頼できるハウスメーカー・工務店の選び方ガイド(保存版)