
コキア植えてはいけない理由3選!コキアをうまく育てるポイントを解説
当ページには広告が含まれています。【PR】タウンライフ・スーモカウンター・LIFULL HOME'S


「コキアって植えてはいけないの?」
「コキアをうまく育てるポイントって?」
ふんわり丸いフォルムと、秋に真っ赤に色づく姿が魅力の「コキア」。
SNSやガーデニング雑誌などで見かけて、「かわいい!うちにも植えてみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
でも、実は「植えて後悔した」「管理が大変だった」という声も…
この記事では「コキアを植えてはいけない理由」と「コキアをうまく育てるポイント」を紹介します!
先に結論!
コキアを植えてはいけない理由は以下の通り!
\タウンライフ外構・エクステリア/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★


\外構費用がぐーんと安くなる! /
目次
コキアの特徴


コキアは、アジアやアフリカ、ヨーロッパなど幅広い地域が原産の一年草。
日本では「ホウキギ」「ホウキソウ」といった別名でも呼ばれています。
まんまるでふわっとした見た目が可愛らしく、秋になると真っ赤に染まる姿が魅力です。
草丈は50〜100cmほどで、暑さには強いものの寒さにはやや弱め。



ただ、一度根づくと、多少放っておいても元気に育ってくれるたくましさもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
別名 | ホウキグサ |
分類 | 一年草(種まきから枯れるまで約1年) |
大きさ | 50〜100cm |
種まき時期 | 4〜6月頃 |
苗植え時期 | 7〜9月頃 |
紅葉の見頃 | 10〜11月頃 |
葉の鑑賞期 | 6〜11月頃 |
好む環境 | 日当たりのよい場所、やや乾燥ぎみ |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 弱い |
特徴・用途 | 観賞期間が長く、花壇や鉢植えに最適 |
コキアを植えてはいけない理由5選


コキアは、意図的に増やすなら種まきから紅葉まで長く楽しめる魅力的な植物です。
ただし、庭の広さや一緒に植える植物との相性によっては、思わぬトラブルの原因になることも。
ここでは、植える前に知っておきたい5つの注意点をご紹介します。
コキアを植えてはいけない理由5
こぼれ種で予想以上に増える
コキアはこぼれ種でどんどん増える植物です。
一見ありがたい性質にも思えますが、翌年には思わぬ場所から芽を出し、「えっここにも?」と驚くことに…。
繁殖力が強いため、コントロールせずに植えると手に負えなくなり、「雑草化」してしまうケースもあります。



家庭菜園や植栽スペースをキープしたい方にとっては、管理がかなり面倒になる可能性があります。
アブラムシが大量発生する
コキアはアブラムシの発生源になりやすい植物としても知られています。
特に春〜初夏にかけての成長期は注意が必要。葉の裏側を中心に、あっという間にびっしりと付いてしまうこともあります。
そのアブラムシを目当てにアリが集まり、さらにはそれを狙ってテントウムシも来る…というふうに、「虫連鎖」が起きる原因になることも。
こまめに観察して、早めにで駆除しましょう。
アブラムシ駆除のポイント!
- 手で取り除く
少量なら葉や茎を手やティッシュでふき取るだけでもOK。水で洗い流すのも効果的。 - 水圧で撃退
ホースの水で勢いよく葉や茎を洗い落とす。ただし、葉を傷めないよう注意。 - 市販の殺虫剤を使う
アブラムシ用スプレーや粒剤を葉の裏までかける。使用方法は必ずラベルを確認。 - 天然素材で駆除
石鹸水スプレー:水200ml+食器用中性洗剤1〜2滴
ニンニク・唐辛子スプレー:すりつぶしたものを水に浸して葉に噴霧



虫が苦手な方には、ややハードルの高い植物かもしれません。
予想以上に大きくなる
コキアは植えた当初は小さくて可愛らしい印象ですが、夏には1メートル前後まで成長することもあります。
しっかりスペースを確保して植えないと、他の植物の光を遮ってしまったり、動線をふさいでしまうことも。
「スペースに収まると思って植えたのに、通路をふさぐくらい大きくなった」という声もあります。
枯れた後が残念すぎる


コキアは一年草なので、秋に紅葉のピークを迎えたあとは枯れてしまいます。
冬になるころには、鮮やかな赤色だった姿もすっかり茶色に変わり、「ただの枯れ草」のような見た目に。
さらに、多年草のように翌年また芽吹くことはないため、毎年植え替えが必要です。



秋に紅葉して枯れたあとは、大量の枝と種の処理が必要に。
根が浅くて倒れやすい
見た目に反して、根は意外と浅く、風の強い日や雨の後には倒れてしまうことも。
特に、大きく育った後の転倒は、他の植物を押しつぶしてしまう危険もあります。



台風で倒れてしまったなどの被害もあるようですね。
コキアを植えるメリット3つ!


見た目がかわいくて季節感たっぷり!
コキアは春から夏にかけてはフワフワの緑の丸い葉っぱが特徴で、秋になると真っ赤に紅葉するので、季節の移り変わりを感じやすい植物です。
庭やベランダに植えるだけで、一年の中で違った表情を楽しめるのが魅力。



特に秋の紅葉はインスタ映えもバッチリです!
育てやすくて初心者にもおすすめ
コキアは乾燥や日当たりに強い植物で、あまり神経質にならなくても元気に育ちます。
土の種類もそこまで選ばず、基本的には普通の培養土でOK。
多少の暑さや寒さにも耐えられるので、植物を育てるのが初めての方や忙しい方にもピッタリです。
ほったらかしでも元気に育つ
コキアは「直根性」という性質を持ち、太い根をぐんぐん地中深くまで伸ばして水分を吸収します。
そのため、一度しっかり根付けば乾燥にも強く、庭植えの場合は自然の雨だけで十分育つことも。
極端に乾燥する時期だけ水やりをしてあげればOK。
肥料も、生育期に少し与えれば理想的ですが、土が栄養豊富なら与えなくても元気に育ちます。
さらに、形を整えるための剪定も不要。



日光・水・栄養さえ揃っていれば、あの丸くてかわいいフォルムに自然と育ってくれるのです。
コキアをうまく育てるポイント


鉢植えで育てると管理がラク
コキアは鉢植えにすると日当たりや水やりの調整がしやすく、管理が簡単です。
鉢は必ず底に穴があり、水はけの良いものを選びましょう。
市販の培養土で十分育ちますが、過湿にならないよう注意が必要です。
ただし、コキアは根を深く伸ばす「直根性」なので、小さい鉢だと根詰まりを起こしてしまい、丸くふんわりした形に育たず、細長く伸びてしまうことも…。
特に夏場は小さい鉢だとすぐ水切れしやすく、朝夕2回の水やりが必要になるほどです。



鉢植えなら移動もできるので、季節や天候に応じて置き場所を変えられるのもメリットです。
コキア専用のスペースを作る
庭やベランダに、コキアだけを育てる専用エリアを用意するのもおすすめです。
日当たりと水はけが良い場所を選び、株同士は30〜50cm程度の間隔を空けて植えましょう。
庭植えの場合は、できれば50cm以上空けるのが理想です。
コキアは太い根を傷つけると弱ってしまうため、一度植えたら植え替えはできないので、植える場所には注意が必要です。



専用スペースなら、秋の真っ赤な紅葉がまとまって咲き誇り、とても華やかな景色を楽しめます。
コキアの育て方


日当たり
コキアは日当たりの良い場所を好みます。
特に一日中しっかり日が当たると、元気に育ちます。
ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因になることも。



鉢植えなら、夏場は半日陰に移動させると安心です。
用土


水はけの良い土が適しています。
市販の培養土にパーライトなどを混ぜるとさらに排水性がアップし、根腐れ防止にもなります。
種まき
種まきの適期は4〜6月ごろ。発芽温度は20℃以上なので、暖かくなってから始めましょう。
コキアは根がとてもデリケートで、移植を嫌います。
そのため、できるだけ直まきがおすすめです。種は薄く土をかぶせ、水やりの際に流れないようやさしく与えましょう。



苗から育てる場合は、若いうちに定植するのがポイントです。
水やり


鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
夏は乾きやすいので、こまめにチェックしましょう。
地植えであれば、植え付けから1か月ほど経過すれば、雨だけで十分育ちます。
肥料
コキアはあまり肥料を必要としません。
鉢植えの場合だけ、生育期に緩効性肥料や薄めた液肥を時々与えると元気に育ちます。
コキアは育て方・注意点をおさえておけば植えてOK!まとめ
コキアは、ふんわりとした可愛い姿と秋の真っ赤な紅葉が魅力の一年草。
ただし、こぼれ種で増えすぎたり、虫が付きやすかったり、予想以上に大きくなるなどの注意点もあります。
上手に育てるには「植える場所の確保」「鉢植えでの管理」「日当たりと水はけの良い環境」がポイントです。
お庭やベランダを彩る植物は、外構デザインとの相性も大切。
せっかく育てるなら、植物が映える素敵な外構にしてみませんか?
\タウンライフ外構・エクステリア/
プラン請求おすすめ度★★★
プラン請求おすすめ度★★★


\外構費用がぐーんと安くなる! /